第21回はばたきターゲットバードゴルフ大会~ミニコンペ式~

※申込を締切ました。たくさんのお申込ありがとうございました。R04.05.13更新

新型コロナウイルス感染症の影響により大会が中止になる可能性がございます。
予めご了承ください。


開催要項(6月12日開催分)

申合せ事項

申込書(6月12日開催分)

写真・映像等のウェブサイトやパンフレット等への掲載同意書

セルフチェックリスト

 

目  的
競技愛好者に日頃の練習の成果を発揮する場を提供し、選手相互の交流と親睦を図る。
大会に参加、協力していただく一般競技団体、健常者の方に障害者スポーツへの理解を深めていただき、障害者がより一層の社会参加推進のための一助となることを目的とする。

主  催 東京都障害者総合スポーツセンター
協  力 東京都ターゲットバードゴルフ協会   東京都障害者スポーツ指導者協議会  BGクラブ

運  営  方  法
実施日を2日間(6月、9月)に分散して実施とし、全日程が終了した時点で順位をつける。
各日重複して参加の方は、最も成績が良い日のスコアを採用し順位を決定する。当日の表彰はしない。

日  時
令和4年6月12日(日)
受 付           13:00~13:15
競 技 時 間   13:30~15:30 (予定)
開 会 式     13:15~

会     場 東京都障害者総合スポーツセンター 運動場

参  加  資  格
① 身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持する健康上競技可能な小学生以上。
ただし、ルールを理解しているものとする。
②健常者(協力団体所属のみ)とする。
③ 当センターの利用証を所持している東京都在住のものとする。

競  技  規  則
東京都ターゲットバードゴルフ協会競技規則及び、本大会要項、申し合せ事項による。

定    員
30名までとする。
各日重複しての申込みも可能とするが、
定員を超えた場合は第21回はばたきターゲットバードゴルフ大会に初参加の方を優先とする。

競  技  区  分
① はばたきクラス(大会に参加するのが初めて、または始めて間もない初心者のクラス) ※障害者のみ
② ミドルクラス(大会に参加経験者の中・上級者のクラス) ※障害者のみ
③ オープンクラス(大会に積極的に参加している上級者のクラス) ※障害者及び協力団体所属の健常者

競  技  方  法 競技区分別に個人戦を行う。
① はばたきクラス ・・・9ホール1ラウンドのストロークプレイとし、打数で順位を決定する。
② ミドルクラス ・・・9ホール1ラウンドのストロークプレイとし、打数で順位を決定する。
③ オープンクラス ・・・9ホール1ラウンドのストロークプレイとし、打数で順位を決定する。
※ 参加人数により変更の可能性あり
※ はばたきクラス参加者のうち体力的・技術的などの理由で9ホール1ラウンドのプレイが難しいプレイヤーは、担当者と相談し参加ホールを選ぶ事が出来る
※ 競技開始前に、練習時間を10分程度設ける予定。

表   彰
(1) 全2日間のコンペ形式として各クラスの1位~3位にメダルを授与する。
メダルの授与は、申込時に記載いただいた住所に、後日郵送とする。
また、当スポーツセンター、ホームページ等で結果掲載を行う。
(2) ホールインワンには、ホールインワン賞(賞状)を贈呈する。

参  加  料      無 料

申  込  方  法
① 申込書に必要事項を記入し、下記へ郵送・FAX・持参での申込み、
またはホームページより申込書をダウンロードし、
大会専用メールに添付して申込むこと。大会専用メールで申込みをした方には確認完了の連絡をする。
② 申込み期限後に、申込み結果を封書にて通知する。

申  込  期  間
令和4年4月12日(火)~5月12日(木)

健  康  管  理
(1) 大会には、自己または保護者の責任において健康と安全に問題のないことを確認の上、参加申込みを行うこととする。
(2) 当日の入館時において、体調確認(検温等)を行い、入館前体調管理表の記入を行い提出することとする。
(3) 大会中、体調不良を感じた時には速やかにスタッフまで申し出ること。
発熱等症状を確認するので、場合によりプレーを中断して頂くことがあります。ご了承ください。
(4) 大会参加の2週間前までの間に、次に該当する方は、参加を見合わせてください。
・政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等に渡航または当該当者と濃厚接触がある場合。
・新型コロナウイルス陽性者との濃厚接触及び濃厚接触が疑われる場合。

そ  の  他
(1) クラブ・ボールは各自で用意すること。
ただし、やむを得ず準備ができない場合は事前に申し出ること(はばたきクラスのみ貸出可能)。
(2) 雨天時の中止判断は当日の朝10時とする。
(3) 試合進行中に降雨となった場合は、主催者・審判長で待機を判断し(30分間程)、その後天候が回復しなかった場合
は中止とし、それまでのスコアを記録とする。

申  込  先・問  合  先
〒114-0033 東京都北区十条台1-2-2 東京都障害者総合スポーツセンター
TEL:03-3907-5631     FAX:03-3907-5613
ホームページURL  https://tsad-portal.com/mscd
メールアドレス     sogo_taikai@tsad.or.jp
第21回はばたきターゲットバードゴルフ大会担当  中村・鄭・齋藤・小南

第29回はばたきグラウンド・ゴルフ大会~ミニコンペ式~ 開催要項(5月開催分)

新型コロナウイルス感染症の影響により大会が中止になる可能性がございます。
予めご了承ください。


実施事項

申合せ事項

申込書

写真・映像等のウェブサイトやパンフレット等への掲載同意書

セルフチェックリスト

 

目 的

競技愛好者の日頃の練習の成果を発揮する場を提供し、選手相互の交流と親睦を図る。
また、大会に参加、協力していただく一般競技団体、健常者の方が障害者スポーツへの理解を深めることにより、障害者がより一層の社会参加推進のための一助となることを目的とする。

主 催

東京都障害者総合スポーツセンター

協 力

東京都グラウンド・ゴルフ協会
東京都障害者スポーツ指導者協議会
センタークラブ:月曜クラブ

運 営 方 法

実施日を2日間(5月、9月)に分散して実施とする。
全2日間のコンペ形式として順位を決定し、当日の表彰はしない。
各日30名の定員とする。

日 時

令和4年 5月8日(日)
受付     13:00~13:15
開始式    13:15~
競技開始   13:30~15:30(予定)
競技開始前に、練習時間を10分程度設ける予定。

会 場

東京都障害者総合スポーツセンター 運動場

参 加 資 格

(1)身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持する小学生以上で健康上競技可能な者とする。ただし、ルールを理解できる者とする。
(2)健常者の参加については、競技区分③オープンクラスのみとし協力団体等に限り認めることとする。
(3)当センターの利用証を所持している東京都在住のものとする。
※申込み期間中の当センター利用対象者の条件に沿うものとする。

競 技 規 則

本大会申合せ事項

競 技 区 分
①はばたきクラス(大会に参加するのが初めて、または始めて間もない初級者)
②ミドルクラス(大会に参加したことがあるが、技術的にもう一歩の中級者)
③オープンクラス(積極的に大会に参加している上級者)

定 員
各日30名までとする。
定員を超えた場合は抽選にて決定するが、第29回はばたきグラウンド・ゴルフ大会に初参加の方を優先とする。

競 技 方 法
全クラス、1ラウンドとする。
①はばたきクラス ・・・8ホール×1ラウンドの合計打数で競う。
②ミドルクラス・・・8ホール×1ラウンドの合計打数で競う。
③オープンクラス・・・8ホール×1ラウンドの合計打数で競う。

表 彰

(1)各クラスの1位~3位の順位を付け、メダルを授与する。
(オープンクラスについては、男女別表彰とする)
メダルの授与は、後日申込みして頂いた住所に郵送とする。
(2)ホールインワンには、ホールインワン賞を当日贈呈する。

参 加 料

無 料

申 込 方 法

(1)申込書に必要事項を記入し、下記へ郵送・FAX(送信後センターに着信を確認すること)・持参での申込み、またはホームページより申込書をダウンロードし、大会専用メールに添付して申込むこと。大会専用メールで申込みをした方には確認完了の連絡をする。
(2)申込み期限後に、申込み結果を封書にて通知する。

申 込 期 限

令和4年 4月21日(木) ※当日必着のこと。

健 康 管 理

(1)大会には、自己または保護者の責任において健康と安全に問題のないことを確認の上、参加申込みを行なうこととする。
(2)当日の入館時において、体調確認(検温等)を行い、入館前体調管理票の記入を行い提出すること。また、参加決定通知に同封する、セルフチェックシートを記載の上、入館前検査の際に提出すること。
なお、セルフチェックシートの提出がない場合は大会に参加できないため、十分に留意すること。
(3)大会中、体調不良を感じた時には速やかにスタッフまで申し出ること。発熱等症状を確認するので、場合により参加を遠慮頂くことがある。御了承頂きたい。
(4)大会参加の2週間前までの間に、次に該当する方は、参加を見合わせること。
・政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等に渡航または当該当者と濃厚接触がある場合。
・新型コロナウイルス陽性者との濃厚接触及び濃厚接触が疑われる場合。

そ の 他

(1)クラブ・ボール・マーカーは各自で用意すること。ただし、やむを得ず準備ができない場合は事前に申し出ること。(はばたきクラスのみ貸し出し可能)
(2)少雨決行。荒天時の中止判断は当日の朝10時とする。
(3)試合進行中に降雨となった場合は、主催者・審判長で待機を判断し(30分間程)、
その後天候が回復しなかった場合は、中止とし、それまでのスコアを記録とする。

申 込 先 ・ 問 合 せ

〒114-0033 東京都北区十条台1-2-2
東京都障害者総合スポーツセンター
TEL 03-3907-5631  FAX 03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com/mscd
E-mail sogo_taikai@tsad.or.jp 
第29回はばたきグラウンド・ゴルフ大会~ミニコンペ式~

担当 中村・石巻・小木曽・境田

☆令和4年度事業のご案内及び申込☆

【更新情報】

感染拡大防止の観点から東京都在住/在勤・在学の方の参加に限ります
 ※定員のある教室で申込み多数で抽選となった場合、東京都在住の方を優先とします

 


【事業のご案内】

 

『令和4年度事業のご案内』

 

令和4年度の事業は申込制と当日参加に分かれます

 

新型コロナウイルス感染症対策の一環として、今年度事業は基本的に定員を設けております。

但し、一部の事業につきましては申込・定員無しで開催いたします。

ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

また、今後の状況によっては、事業内容の変更がある場合もございます。あらかじめご了承下さい。

上へ戻る

 


【必要書類】

A~G、7種類の用紙があります。

ご希望の教室に適した申込書でお申し込みください。

内容

必要書類

申込方法、注意事項等の確認  『申込ガイド』

『事業参加にあたってのお願い』

 

上半期実施教室に申込

A 『上半期申込書』(PDF版)

A 『上半期申込書』(EXCEL版)

別紙写真・映像等のウェブサイトやパンフレット等への掲載同意書

別紙セルフチェックリスト

 

下半期実施教室に申込

B 『下半期申込書』(PDF版)

B 『下半期申込書』(EXCEL版)
別紙写真・映像等のウェブサイトやパンフレット等への掲載同意書
別紙セルフチェックリスト

 

通年開催教室に申込

C 『通年申込書』(PDF版)
C 『通年申込書』(EXCEL版)
別紙写真・映像等のウェブサイトやパンフレット等への掲載同意書
別紙セルフチェックリスト
オンライン教室に申込(個人)
※F『参加規約』をよくお読みください。
D 『参加申込書』(PDF版)
D 『参加申込書』(EXCEL版)
別紙写真・映像等のウェブサイトやパンフレット等への掲載同意書
オンライン教室に申込(団体)
※F『参加規約』をよくお読みください。
E 『参加申込書』(PDF版)
E 『参加申込書』(EXCEL版)
別紙写真・映像等のウェブサイトやパンフレット等への掲載同意書
 

障がい者スポーツトレーナーによるサポートに申込の方

A 又は Bの申込書 + 詳細申込書
G 『詳細申込書』(PDF版)
G 『詳細申込書』(EXCEL版)
はじめよう!水泳入門教室・「ジュニア車いすスポーツ教室」・「ジュニアわくわくスポーツ教室」・「親子で楽しむ重度ジュニア体操」に申込の方 A 又は Bの申込書 + 詳細申込書
G 『詳細申込書』(PDF版)
G 『詳細申込書』(EXCEL版)

メールでの申込について

令和4年度より大会・講習会に加え、教室についてもお申込みがメールで可能となります。
申込書類に必要事項を記載の上、それぞれ専用のメールアドレスまでご送付ください。
尚、お申込み専用メールとなりますので、各種お問い合わせについては、
当センターお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

教室申込専用メール

sogo_sports@tsad.or.jp

大会・記録会申込専用メール

sogo_taikai@tsad.or.jp

講習会申込専用メール

sogo_kousyukai@tsad.or.jp

 

写真・動画の撮影について

当センター・協会の広報に掲載する目的で、教室の様子を撮影させて頂くことがあります。
また撮影を行う際は、必ず参加受付時に説明、
掲載の承諾を頂ける方のみ撮影させて頂きますので、ご協力の程宜しくお願い致します。
撮影に同意していただける方は、
別紙「写真・映像等のウェブサイトやパンフレット等への掲載同意書に署名し、
参加当日にご持参ください。 ※参加者の写真撮影についてはご遠慮ください。

 

新型コロナウイルス感染予防対策について

当センターでは、新型コロナウイルス感染予防のため、参加者の方には参加日の朝に
別紙のセルフチェックリストを使い、体調確認を行って頂いております。
1項目でも該当のある場合は参加を見合わせていただきますようお願い致します。
※セルフチェックリストは当日ご持参ください。
なお、参加を見合わせる場合には、当センターまでご連絡くださいますようお願い致します。

 


上へ戻る

【各事業のご説明】

 

はじめての人へ!オススメの事業(健康スポーツ相談事業・スポーツ導入教室)

「 利用したいけどはじめてだから不安・・・」という方にオススメ!

初めての方も多く参加される事業をあつめました!

お家から参加できる!(オンライン教室)

オンラインで家から教室に参加!動画を見て、いつでも体操ができる!

スポーツに挑戦したい!(入門教室)

今年も様々なスポーツ教室を実施します!初心者向けの内容なのでご気軽にご参加ください!

いい天気!そんなときは外で運動!(アウトドア教室)

センターの屋外施設でスポーツ体験のチャンス!

毎日の運動習慣におすすめ!
もっと上手くなりたい人へ!(中・上級教室)

「もっと上手くなりたい」「試合で勝てるようになりたい」

そんな熱い気持ちを持ったアナタにピッタリの中上級向け教室があります!

競技に向けて第一歩!(アスリートサポート)

「さらに上のランクを目指したい」「スキルアップしたい」

そんな方にピッタリおススメの教室!

いろいろな種目にチャレンジだ!スポーツの楽しさを発見だ!(ジュニア対象教室)

身体を動かしたいジュニアあつまれ!

家族や友達と一緒にスポーツ!(地域交流教室・動画配信)

障害のない方も参加できるスポーツ教室やお家で楽しめる遊び、

スポーツを紹介する動画などを配信しています!

安全第一!介助者も共に楽しもう!(重度障害者対象教室)

整った環境で安全安心な運動をしましょう!スタッフが全力サポートします!

生活に役立つ運動を継続しながら楽しみましょう!(介護予防支援教室教室)

大切なことは自分を知ること!

自分の力を試そう!(大会)

令和3年度の大会をあつめました!日頃の練習の成果をここで発揮しましょう!

視覚障害者の方へオススメ教室

スポーツ始めてみませんか?視覚障害者向けの教室や大会も実施します。

ぜひご参加ください!

家族や友達どなたでも参加できます!(地域交流事業)

みんなでスポーツすれば楽しいこと間違いなし!!

センターの登録がない方も参加できます!

障害のある方のスポーツ活動に興味ある人必見!(講習会)

指導者を目指している方・ボランティアをしたい方

講習会、教室のボランティアを通して障害のある方のスポーツ活動に触れてみませんか?

障害のある方のスポーツ活動を支える方々を支援します!

身近な地域でスポーツを親しむための環境づくりのための事業展開を支援!

障害者スポーツ指導員、ボランティアの育成も行います!

スポーツクラブ活動を応援します!(東京都障害者スポーツクラブ振興事業)

障害者スポーツ団体の日常的な活動をサポートをします

上へ戻る

令和3年度TAMAスポーツ祭オンラインでスポーツ!

 

沢山のお申込みありがとうございました。申込は終了となりました。

 

 

 

 

 

 

令和3年度TAMAスポーツ祭チラシ
①  開催要項


③令和3年度オンライン事業参加規約

別紙 写真・映像等のウェブサイトやパンフレット等への掲載同意書

 

東京2020パラリンピック競技大会開催機運の高まりを活かし、
どなたでも楽しめるイベントやスポーツ体験を通して、障害者スポーツの振興を進める。
感染予防対策として、オンラインでの実施とするが、
一人での参加の方も家族や友人と参加の方もみなさんで楽しむ機会とする。
また、地域住民の障害に対する理解を深め、障害のある方の社会参加の推進に寄与する。

 

日時 令和4年3月20日(日)
午前の部10:00~12:00 午後の部14:00~16:00
運営方法 新型コロナウイルス感染防止のため、オンライン(ZOOM使用)により実施
参加資格 障害の有無、年齢にかかわらずどなたでも参加可
募集人数 午前の部:40名程度 午後の部:40名程度
※定員を超えた場合抽選となり、抽選の場合、
東京都内在住・在勤・在学の方を優先とします。
イベント

内容

【午前の部】
オープニングセレモニー
①オンライン教室「お手軽・簡単エクササイズ」
②オンライン教室「リズム&ストーリー」
③オンライン講座 「多摩SCってどんな場所⁉~障害者スポーツセンターで出来る事!~」
【午後の部】
東京2020パラリンピック競技大会出場選手によるトークショー
ゲスト:小田島理恵選手(東京2020パラリンピック競技大会車いすバスケットボール(女子)日本代表)
④オンライン教室 「作ってチャレンジ!レクタイム」
⑤オンライン教室 「ヨガの時間」
⑥オンライン講座「冬季パラリンピック種目を学ぼう!」
・午前の部は上記①~③、午後の部は上記④~⑥のいずれか1つを選択し、ご参加いただけます。
・両方の参加を希望される方は、それぞれから選択をしてください。
※申込状況によっては、ご希望いただいたプログラムに参加できない場合があります。 
参加料 無料
申込方法 (1)申込書に必要事項を記入し、下記のいずれかの方法でお申込みください。
・郵送
・FAX(送信後センターに着信を確認すること)
・メール(メールで申込みをした方には確認完了の連絡を一週間以内に返信いたします)
(2)決定通知や詳細連絡はメールで行うため、必ずメールアドレスをご記入ください。
(3)撮影に関して同意をいただける方は、別紙『写真・映像等のウェブサイトやパンフレット等への掲載同意書』の提出をお願いいたします。
(4)1組の申込に対し複数人での参加も可能ですが、1つのZOOMログインIDなどをお送りします。
複数のログインIDが必要な場合は、それぞれの申込が必要です。
申込締切 令和4年3月8日(火曜日) 申込終了
注意事項 (1)オンライン(ZOOM)での実施になります。
PCやインターネットなどの動作環境については、各自ご確認願います。
また、オンラインでの開催にあたり、利用規約を熟読した上での申し込みをお願いいたします。
(2)本イベントに関する一切の通信料等は、ご自身の負担になります。ご了承願います。
(3)カメラは必ず用意いただき、受講をお願いします。(内臓カメラ、外付カメラは問いません)
(4)原則、カメラはONにした状態での参加をお願いします。
ただし、通信状況によっては、カメラをOFFにしていただく場合があります。
また、主催者側でカメラの調整をさせていただくことがあります。
(5)事業報告として、ZOOMにて各ルームをレコーディング(録画)をさせて頂きます。
また、一部の参加者の様子等を含めたイベントの様子を、後日、YOUTUBEにて配信させて頂きますのでご了承願います。
(6)1件の申込に対し、1つのZOOMログインID等をお送りいたします。
ログインIDとパスコードについては、他者へ提供及び公表をしないでください。
参加可否 参加の可否については、メールにて3月15日(火曜日)までに通知します。
※上記の期日を過ぎてもメールが届かない場合は、下記の問合先にお知らせください。
健康管理 自己または保護者の責任において健康と安全に問題のないことを確認の上、
参加申込みをするようお願いいたします。
その他 (1)当日欠席をする場合は、下記担当者まで連絡をするようお願いいたします。
(2)当日のZOOM入室に必要なURLなどは、開催日の3日前を目安にメールにてお送りします。
問合先 東京都多摩障害者スポーツセンター
〒186-0003 東京都国立市富士見台2-1-1
TEL 042-573-3811
FAX 042-574-8579
メール申込み先 tama_taikai@tsad.or.jp
(問い合わせは上記の電話にてお願いします)
担当:大友・河合・目黒・茶木

 

 

今後の事業実施に関するお知らせ(3月5日時点)

オミクロン株の流行を含む現在の新型コロナ感染症の状況を踏まえ、
参加者が集まって実施する形態の事業は感染拡大防止のため、
東京都との協議に基づき、開催を中止・縮小することが決まりました。
大変残念でありますが、皆様には何卒ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。
詳しくは、センターまでお問い合わせください。

 

〔 3月5日時点の更新内容 〕

< 開催中止の事業>
3月
・ 10日  (木) 障がい者スポーツトレーナーによるサポート
・ 12日  (土) はばたきアーチェリー大会~予選~
・ 13日  (日) 水泳入門
・ 13日  (日) ブラインドサッカー体験会
・ 14日  (月) 水中運動
・ 19日  (土) みんなでボッチャ
・ 20日  (日) はばたきアーチェリー大会~決勝~
・ 21日  (月) 水中運動

 

開催中止の事業一覧

日にち 事業名
はばたきターゲットバードゴルフ大会~ミニコンペ~ 3月6日(日)
水中運動 3月7日(月)、14日(月)、21日(月)
水泳選手育成 3月5日(土)
スポーツオリエンテーション
(ラケット編)
3月8日(火)
水泳入門 3月6日(日)、13日(日)
チャレンジスポーツ 3月7日(月)
基礎筋力トレーニング 3月8日(火)
障がい者スポーツトレーナーによるサポート 3月10日(木)
はばたきアーチェリー大会 3月12日(土)、20日(日)
ブラインドサッカー体験会 3月13日(日)
みんなでボッチャ 3月19日(土)

 

事業中止に伴い、施設利用可能一覧が変更となりました。
個人利用の方は こちら  団体利用の方は こちら

令和3年度「医療・福祉・教育連携講座」参加者募集のお知らせ!

 

沢山のお申込みありがとうございした。申込は終了となりました。

 

 

センターの情報や利用者の声を届け、障害のある方を取り巻く環境の関係者の方々との関係を構築する講座を実施します!

 

主 催:東京都多摩障害者スポーツセンター

 

日 時: 令和4年3月12日(土) 13:00~15:30(予定)

 

会 場: 新型コロナウィルス感染症対策のため、オンライン(Web 会議システム「Zoom」使用)により実施。

 

実 施 内 容: 別紙「実施要項」参照

 

参 加 費: 無料

 

対 象 者: 医療・福祉・教育関係従事者

 

定 員: 20組

 

申 込 方 法: 別紙「申込書」に必要事項を記入し、下記申込先に郵送・FAX・メールにてご連絡ください。

※詳細は別紙「実施要項」をご確認下さい。

 

申 込 期 限: 令和4年2月22日(火)  申込終了
※申込は先着順となります。定員に達し次第、申し込みを締め切らせて頂きます。

 

障害者スポーツセンターってどんなところ?どんな人が利用できるの?等、

障害のある人の運動・スポーツ活動を知り、共に連携して頂く機会づくりに

是非、ご参加下さい。

 

『令和3年度医療・福祉・教育連携講座』 実施要項

『令和3年度医療・福祉・教育連携講座』 申込書 (Excel版)

『令和3年度医療・福祉・教育連携講座』 申込書 (PDF版)

『令和3年度医療・福祉・教育連携講座』 オンライン事業参加規約

『令和3年度医療・福祉・教育連携講座』 掲載同意書

☆ボランティア・スポーツ指導者の皆様へ☆

 

 

令和3年度講習会は全て終了となりました。
ボランティア・指導者受け入れ対象教室については
引き続きお申込み可能です

 

 

更新情報

2/18 フォローアップ講習会追加募集

 


目次

1.事業のご案内

2.ボランティア・指導者受け入れ対象教室申込方法

3.令和3年度初級障がい者スポーツ指導員養成講習会申込方法 ※終了

3.令和3年度スポーツボランティア講習会申込方法 ※終了

4.令和3年度フォローアップ講習会~障害に応じたスポーツづくり~申込方法 ※終了

 5.令和3年度フォローアップ講習会~競技用車いすについて学ぼう~申込方法  ※終了

 


【事業のご案内】

障害のある方のスポーツ活動支援に興味がある方必見!

指導者を目指している方、ボランティアをしたい方

講習会、教室のボランティアを通して障害のある方のスポーツ活動に触れてみませんか?

「指導者」としてスキルアップしたい方を支える

※(公財)日本障がい者スポーツ協会等の資格保有者対象

障害者スポーツ活動を支援したい人を対象に実践的な経験の場を提供します

 

令和3年度に開催される事業の一覧はこちらをご確認ください

 


【ボランティア・指導者受け入れ対象教室申込方法】

 

 

内容

ボランティアの方

スポーツ指導者の方

申込方法、

注意事項等の確認

〇 『申込の流れ』 〇 『スポーツ指導者ガイドライン』
必要書類 ① 『ボランティア申込書』

② 『参加同意書』

③ ボランティア保険加入証明書の写し

① 『スポーツ指導者申込書』

② 『参加同意書』

③ ボランティア保険加入証明書の写し

参加当日提出 〇 『セルフチェックリスト』 〇 『セルフチェックリスト』

目次へ戻る



【令和3年度初級障がい者スポーツ指導員養成講習会申込方法】

東京都の障害者スポーツの振興を図るため、日頃から地域・団体・学校等において、
スポーツの指導を担当している方、障害者スポーツに関心を持ち、
各地域で障害者スポーツの普及や活動意欲のある者を対象に、障がい者スポーツ指導員の養成を行う。

開催要項
日程表
事業参加にあたってのお願い
オンライン事業参加規約

 

実施日 A日程:10月4日(月)・5日(火)・7日(木)・14日(木) 全4日間
※10月7日(木)実技実施日
B日程:10月4日(月)・5日(火)・12日(火)・14日(木) 全4日間
※10月12日(火)実技実施日
実施方法 新型コロナウイルス感染症感染対策として、
講義はオンライン(Web会議システム「Zoom」使用)により実施する。
実技のみ、参集型での実施とする。
会場 ※実技実施日のみ
東京都多摩障害者スポーツセンター
〒186− 0003 国立市富士見台2-1-1
TEL 042− 573− 3811 FAX 042− 574− 8579
対象者 都内に在住する(令和3 年4 月1 日現在)18 歳以上の方で、
スポーツの指導に関わっている方、
及び障害
者スポーツに関心があり、今後関わりたいと考えている方で、
自宅等でオンライン受講出来る方。

上記に該当する方でA 日程またはB日程(全4日間)に参加できる方に限る。
申込方法 『申込書』(コピー可)に必要事項を記入の上、
下記に郵送・FAX 又はメールにてお申込み下さい。
※FAXの場合は送信後、必ず着信の確認をして下さい。
確認がない場合の誤着・未着に関する責任は負いません。
申込期間 申込終了
受講申込先 東京都多摩障害者スポーツセンター 講習会担当:
スポーツ支援課 市川・目黒・西・茶木
〒186− 0003 国立市富士見台2-1-1
TEL 042− 573− 3811 FAX 042− 574− 8579
Mail: tama_online02@tsad.or.jp
【受講者が定員に満たない場合は、申込を延長する場合があります。】

目次へ戻る

↑9/3:申込は終了いたしました。詳細をご確認される方はタイトルの左上の▶をクリックしてください。



【令和3年度スポーツボランティア講習会申込方法】

障害者スポーツや障害についての基礎を学び、
障害のある人のスポーツ活動を共に楽しみながら支えるため
障害者スポーツの現場について知り、ボランティアをする際のポイントを学びましょう。
ご自身の生活スタイルに合わせてボランティア活動を探してみましょう!
今年度からは、新型コロナウイルス感染症対策のため、
オンライン(Zoom使用)により実施します。ご自宅や職場からも参加可能です。

 

講習会要項
オンライン事業規約
申込書

 

日時 第1回 10月23日(土) 時間:13:30~15:20 (受付13:00~)
第2回 11月 9日(火) 時間:17:30~19:30 (受付17:00~)
定員 各回20名
※東京都在住の方に限る
注意事項 オンライン(ZOOM)での実施になります。PCやインターネットなどの動作環境については、各自ご確認をお願いいたします。
また、オンラインでの開催にあたり、利用規約を熟読した上でのお申込みをお願いしております。ご不明な点等ございましたら、下記までご連絡願います。
申込方法 所定の申込用紙に必要事項を記入の上、お申込下さい。
下記の申込締切日までに、郵送・FAX又はメールにてお申込下さい。(締切日当日必着)
※FAXの場合は送信後、必ず電話で着信の確認をして下さい。
受講可否についてはメールでご連絡いたします。
申込期間 申込終了
申込・問合せ先 東京都多摩障害者スポーツセンター
〒186-0003 東京都国立市富士見台 2-1-1
TEL 042-573-3811 FAX 042-574ー8579 Mail: tama_online02@tsad.or.jp
講習会担当:市川・目黒・森

↑11/9:申込は終了いたしました。詳細をご確認される方はタイトルの左上の▷をクリックしてください。

目次へ戻る



【令和3年度フォローアップ講習会 ~障害に応じたスポーツづくり~】

共催:東京都障害者スポーツ指導者協議会
地域や施設などにおいて、障害のある人のスポーツ・レクリエーション活動や
普及を積極的に推進し、また、スポーツボランティアとして活動する意欲のある方を
対象として本講習会を実施します。
この講習会をきっかけに、知識を高めていただき、スキルアップに役立ててみませんか。
興味・意欲のある方はぜひ、ご参加下さい。
※参集型での実施を予定していますが、新型コロナウイルス感染状況により、
オンラインでの実施へ変更する場合がありますので、予めご了承下さい。

フォローアップ講習会 要項

講習会参加にあたってのお願い

 

日時 令和3年12月25日(土) 受付13:00(集会室) 終了15:30頃予定
講習内容 地域や施設などでスポーツやレクリエーション活動を行う際、様々な障害のある人が対象となる場合があります。
今回の講習会では、参加者の障害や人数、種目、活動場所の状況などに応じた用具やルールの工夫について、グループワークを通してアイディアを出し合ってみましょう。
対象者 障がい者スポーツ指導員、協会登録ボランティア、施設・団体職員他
定員 15名程度
申込期間 ※申込締切
申込書 ※申込締切
問い合わせ先 東京都多摩障害者スポーツセンター
〒186-0003 東京都国立市富士見台2-1-1
TEL:042-573-3811 FAX:042-574-8579
MAIL:tama_online02@tsad.or.jp
担当:市川・目黒・森

↑12/23:申込は終了いたしました。詳細をご確認される方はタイトルの左上の▷をクリックしてください。

目次へ戻る



【令和3年度フォローアップ講習会 ~競技用車いすについて学ぼう~】

共催:東京都障害者スポーツ指導員協議会

 

地域や施設などにおいて、障害のある人のスポーツ・レクリエーション活動や
普及を積極的に推進し、また、障がい者スポーツ指導員として活動する
意欲のある方を対象として本講習会を実施します。
この講習会をきっかけに、知識を高めていただき、スキルアップに役立ててみませんか。
興味・意欲のある方はぜひ、ご参加下さい。

開催要項 R3年度フォローアップ~競技用車いすについて学ぼう~
オンライン事業参加規約

※新型コロナウイルス感染症対策のため、オンライン(Zoom 使用)により実施します。
※受講の際は、カメラを必ず用意いただくよう、お願い致します。(内蔵カメラ、外付カメラは問いません)

日時 令和4年2月19日(土)

受付13:15 終了15:30頃 予定

内容 競技用車いすの種類や障害特性に応じた車いすの選定、競技特性に応じた指導上の
留意点等について学びます。
定員 15名程度
対象者 障がい者スポーツ指導員、協会登録スポーツボランティア、施設・団体職員他
申込方法 ○講習会参加にあたっては、別紙「オンライン事業参加規約」をご確認下さい。
○申込書に必要事項を記入の上、お申込み下さい。
○申込締切日までに、メール・郵送・FAXにてお申込下さい。(締切日当日必着)
※FAXの場合は送信後、必ず着信の確認をお願い致します。
○受講の可否につきましては、受講決定通知をメールにて送付いたします。
申込期間 令和 4 年 2 月 4 日(金)まで 申込終了
その他 ○本講習会では Zoom を使用致します。講習会当日、円滑に Zoom をご使用できるよう、希望者を対象
に事前説明会を実施致します。ご希望される方は、申込用紙にご記入の上、お申込み下さい。
問い合わせ先 東京都多摩障害者スポーツセンター
〒186-0003 東京都国立市富士見台2—1—1
TEL : 042-573-3811 FAX : 042-574-8579
Mai l: tama_online02@tsad.or.jp
担当 : 市川・目黒・森

↑2/18:申込は終了いたしました。詳細をご確認される方はタイトルの左上の▷をクリックしてください。

『第20回はばたきターゲットバードゴルフ大会』(3月6日開催分)参加者追加募集中!【2月13日締切】

『第20回はばたきターゲットバードゴルフ大会 』 実施事項

『第20回はばたきターゲットバードゴルフ大会 』 申し合わせ事項

『第20回はばたきターゲットバードゴルフ大会』 申込書

 

 

目 的

競技愛好者に日頃の練習の成果を発揮する場を提供し、選手相互の交流と親睦を図る。大会に参加、協力していただく一般競技団体、健常者の方に障害者スポーツへの理解を深めていただき、障害者がより一層の社会参加推進のための一助となることを目的とする。

主 催

東京都障害者総合スポーツセンター

協 力

東京都ターゲットバードゴルフ協会
東京都障害者スポーツ指導者協議会

運 営 方 法

実施日を3日間(7月、11月、3月)に分散して実施とし、
全日程が終了した時点で順位をつける。
各日重複して参加の方は、最も成績が良い日のスコアを採用し順位を決定する。
当日の表彰はしない。
各日24名の定員とする。

日 時

令和4年3月6日(日)

受  付 13:00~13:15
競技時間 13:30~15:30 (予定)
開 会 式     13:15~

会 場

東京都障害者総合スポーツセンター 運動場

参 加 資 格

① 身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持する健康上競技可能な小学生以上。ただしルールを理解しているものとする。
② 当センターの利用証を所持している東京都在住のものとする。

競 技 規 則

東京都ターゲットバードゴルフ協会競技規則及び、本大会要項、申し合せ事項による。

競 技 区 分

①はばたきクラス(大会に参加するのが初めて、または始めて間もない初心者のクラス)
②ミドルクラス(大会に参加経験者の中・上級者のクラス)
③オープンクラス(大会に積極的に参加している上級者のクラス)

定 員

各日24名までとする。
各日重複しての申込みも可能とするが、定員を超えた場合は第20回はばたきターゲットバードゴルフ大会に初参加の方を優先とする。

競 技 方 法

競技区分別に個人戦を行う。

①はばたきクラス…9ホール1ラウンドのストロークプレイとし、打数で順位を決定する。
②ミドルクラス …9ホール1ラウンドのストロークプレイとし、打数で順位を決定する。
③オープンクラス…9ホール1ラウンドのストロークプレイとし、打数で順位を決定する。

※はばたきクラス参加者のうち体力的・技術的などの理由で9ホール1ラウンドのプレイが難しいプレイヤーは、 担当者と相談し参加ホールを選ぶ事が出来る。
※競技開始前に、練習時間を10分程度設ける予定。

表 彰

(1)全3日間のコンペ形式として各クラスの1位~3位にメダルを授与する。
メダルの授与は、後日申込みして頂いた住所に郵送とする。
また、当スポーツセンター、ホームページ等で結果掲載を行う。
(2)ホールインワンには、ホールインワン賞(賞状)を贈呈する。

参 加 料

無料

申 込 方 法

①申込書に必要事項を記入し、下記へ郵送・FAX・持参での申込み、
またはホームページより申込書をダウンロードし、大会専用メールに添付して申込むこと。
大会専用メールで申込みをした方には確認完了の連絡をする。
②申込み期限後に、申込み結果を封書にて通知する。

申 込 期 間

令和4年1月6日(木)~1月27日(木)
※2月13日(日)まで参加者追加募集中!

健 康 管 理

(1)大会には、自己または保護者の責任において健康と安全に問題のないことを確認の上、参加申込みを行なうこととする。
(2)当日の入館時において、体調確認(検温等)を行い、入館前体調管理表の記入を行い提出することとする。
(3)大会中、体調不良を感じた時には速やかにスタッフまで申し出ること。
発熱等症状を確認するので、場合によりプレーを中断して頂くことがあります。ご了承ください。
(4)大会参加の2週間前までの間に、次に該当する方は、参加を見合わせてください。
・政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等に渡航または当該当者と濃厚接触がある場合。
・新型コロナウイルス陽性者との濃厚接触及び濃厚接触が疑われる場合。

そ の 他

(1)クラブ・ボールは各自で用意すること。
ただし、やむを得ず準備ができない場合は事前に申し出ること。
(はばたきクラスのみ貸し出し可能)
(2)荒天時の中止判断は当日の朝10時とする。
(3)試合進行中に降雨となった場合は、主催者・審判長で待機を判断し(30分間程)、その後天候が回復しなかった場合は、中止とし、それまでのスコアを記録とする。

申 込 先 ・ 問 合 先

〒114-0033 東京都北区十条台1-2-2 東京都障害者総合スポーツセンター
TEL:03-3907-5631    FAX:03-3907-5613
ホームページURL      https://tsad-portal.com/mscd
大会専用メール        3habataki-taikai2@tsad.or.jp
第20回はばたきターゲットバードゴルフ大会担当  寺崎・石巻・鄭・石﨑

☆令和3年度事業のご案内及び申込☆[3月5日更新]

オミクロン株の流行を含む現在の新型コロナ感染症の状況を踏まえ、
参加者が集まって実施する形態の事業は感染拡大防止のため、
東京都と協議の結果、3月10日(木)~3月21日(月)までの
教室の
開催を中止・縮小することが決まりました。
詳細はこちら

 

<更新情報>

3月5日更
・3月10日(木)~3月21日(月)までの教室の開催中止・縮小が決まりました。

2月14日更
・2月17日(木)~3月8日(火)までの教室の開催中止・縮小が決まりました。

1月20日更
・メールでの申込をご希望の方は、センターまでお問い合わせください。
 (TEL:03-3907-5631)

12月23日更新
・1月以降に実施される事業は東京都在住以外の方もお申し込みいただけます。

8月1日更新
・『下半期申込書』掲載、下半期(10月~3月)の教室申込開始


目次

1.申込ガイド

2.必要書類

3.事業のご案内

 


【申込ガイド】

令和3年度の事業は申込制です。

新型コロナウイルス感染症対策の一環として、今年度の事業は定員を設けております。

それにともない、ほぼすべての事業が申込制となっております。

又、1月以降に実施される事業は東京都在住以外の方もお申し込みいただけます。

ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

また、事業内容の変更がある場合もございます。あらかじめご了承下さい。

 

 

目次へ戻る


【必要書類】

A~F、6種類の用紙があります。

ご希望の教室に適した申込書でお申し込みください。

内容

必要書類

申込方法、注意事項等の確認 A 『申込ガイド』

A 『事業参加にあたってのお願い』

上半期実施教室に申込 B 『上半期申込書』

別紙写真・映像等のウェブサイトやパンフレット等への掲載同意書

別紙セルフチェックリスト

下半期実施教室に申込 C 『下半期申込書』
C 『下半期申込書』
別紙写真・映像等のウェブサイトやパンフレット等への掲載同意書別紙セルフチェックリスト
ジュニア対象教室に申込の方 D 『詳細申込書』
D 『詳細申込書』
障がい者スポーツトレーナーによるサポートに申込の方 D 『詳細申込書』
D 『詳細申込書』
はじめよう!水泳入門教室に申込の方 D 『詳細申込書』
D 『詳細申込書』
 

オンライン教室に申込(個人・団体共通) 『参加規約』

Bを提出
 『団体オンライン教室申込書』

別紙写真・映像等のウェブサイトやパンフレット等への掲載同意書

 

写真・動画の撮影について

当センター・協会の広報に掲載する目的で、教室の様子を撮影させて頂くことがあります。
また撮影を行う際は、必ず参加受付時に説明、
掲載の承諾を頂ける方のみ撮影させて頂きますので、ご協力の程宜しくお願い致します。
撮影に同意していただける方は、
別紙「写真・映像等のウェブサイトやパンフレット等への掲載同意書に署名し、
参加当日にご持参ください。 ※参加者の写真撮影についてはご遠慮ください。

 

新型コロナウイルス感染予防対策について

当センターでは、新型コロナウイルス感染予防のため、参加者の方には参加日の朝に
別紙のセルフチェックリストを使い、体調確認を行って頂いております。
1項目でも該当のある場合は参加を見合わせていただきますようお願い致します。
※セルフチェックリストは当日ご持参ください。
なお、参加を見合わせる場合には、当センターまでご連絡くださいますようお願い致します。

 


目次へ戻る

【事業のご案内】

令和3年度に開催される事業の一覧はこちらをご確認ください

お家から参加できる!(オンライン教室)

オンラインで家から教室に参加!動画を見て、いつでも体操ができる!

はじめての人へ!オススメの事業(健康スポーツ相談事業・スポーツ導入教室)

「 利用したいけどはじめてだから不安・・・」という方にオススメ!

初めての方も多く参加される事業をあつめました!

スポーツに挑戦したい!(入門教室)

今年も様々なスポーツ教室を実施します!初心者向けの内容なのでご気軽にご参加ください!

もっと上手くなりたい人へ!(中・上級教室)

「もっと上手くなりたい」「試合で勝てるようになりたい」

そんな熱い気持ちを持ったアナタにピッタリの中上級向け教室があります!

いい天気!そんなときは外で運動!(アウトドア教室)

センターの屋外施設でスポーツ体験のチャンス!

毎日の運動習慣におすすめ!

競技に向けて第一歩!(アスリートサポート)

「さらに上のランクを目指したい」「スキルアップしたい」

そんな方にピッタリおススメの教室!

いろいろな種目にチャレンジだ!スポーツの楽しさを発見だ!(ジュニア対象教室)

身体を動かしたいジュニアあつまれ!

家族や友達と一緒にスポーツ!(地域交流教室・動画配信)

障害のない方も参加できるスポーツ教室やお家で楽しめる遊び、

スポーツを紹介する動画などを配信しています!

安全第一!介助者も共に楽しもう!(重度障害者対象教室)

整った環境で安全安心な運動をしましょう!スタッフが全力サポートします!

生活に役立つ運動を継続しながら楽しみましょう!(介護予防支援教室教室)

大切なことは自分を知ること!

自分の力を試そう!(大会)

令和3年度の大会をあつめました!日頃の練習の成果をここで発揮しましょう!

視覚障害者の方へオススメ教室

スポーツ始めてみませんか?視覚障害者向けの教室や大会も実施します。

ぜひご参加ください!

家族や友達どなたでも参加できます!(地域交流事業)

みんなでスポーツすれば楽しいこと間違いなし!!

センターの登録がない方も参加できます!

障害のある方のスポーツ活動に興味ある人必見!(講習会)

指導者を目指している方・ボランティアをしたい方

講習会、教室のボランティアを通して障害のある方のスポーツ活動に触れてみませんか?

障害のある方のスポーツ活動を支える方々を支援します!

身近な地域でスポーツを親しむための環境づくりのための事業展開を支援!

障害者スポーツ指導員、ボランティアの育成も行います!

スポーツクラブ活動を応援します!(東京都障害者スポーツクラブ振興事業)

障害者スポーツ団体の日常的な活動をサポートをします

目次へ戻る

『第32回はばたきバドミントン大会』

新型コロナウイルス感染症の影響により大会が中止になる可能性がございます。
予めご了承ください。


『第32回はばたきバドミントン大会』 実施事項

『第32回はばたきバドミントン大会』 競技申合せ事項

『第32回はばたきバドミントン大会』 申込書

 

目 的

バドミントン初心者の日頃の練習の成果を発揮する場を提供し、選手相互の交流と親睦を図る。
大会に参加、協力していただく一般競技団体、健常者の方に障害者スポーツへの理解を深めていただき、障害者のより一層の社会参加推進の一助となることを目的とする。

主 催

東京都障害者総合スポーツセンター

協 力

北区バドミントン協会、 東京都障害者スポーツ指導者協議会

運 営 方 法

新型コロナウイルス感染予防の一環として、1クラスごとに完全入れ替え制とする。
応援については、新型コロナウイルス感染予防対策の一環として禁止とする。
また、密を避けるために「開会式」、「表彰式」、「閉会式」は行わない。
競技の終了後は速やかに退館すること。

日 時

令和4年1月22日(土)
【午前の部】               【午後の部】
入館前受付 8:40~9:00       入館前受付  12:00~12:20
選手受付  9:00~9:10       選手受付     12:20~12:30
競技開始  9:20~12:00(予定)  競技開始   12:40~16:00(予定)
※午前午後によって受付時間が異なるので間違えの無いようにすること。
なお、午前午後の参加時間の決定については、申し込み締め切り後に決定者に連絡をする。

会 場

東京都障害者総合スポーツセンター 体育館

参 加 資 格

①身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳を所持する小学生以上で健康上競技可能な者でルール(試合の進め方)を理解している者とする。
②ペアのうち1名は都内在住・在勤・在学の方でいずれか1つを満たす者とする。

競 技 規 則

(公財)日本バドミントン協会競技規則2020-2021及び本大会競技申し合わせ事項を適用する。

競 技 種 目

ダブルス(立位及び車いす):バドミントン初心者、初級者向け
申込みは必ずペア(2人組)で申し込むこと。ペアの斡旋はしない。車いす同士のペアは不可とする。
各自必ずペアを確定し、参加資格を満たしている状態で申込むこと。

参 加 対 象

試合経験の少ない初心者、初級者を主な対象とする。(バドミントンをはじめてまもない人、試合経験の少ない人)

定 員

午前の部、午後の部、各12組までとする。
定員を超えた場合は以下の条件のもとに抽選を行う。なお、午前か午後かについては申し込み後に抽選で決定する。
(1)はばたきバドミントン大会に初参加の者とする。
(2)ペア2名ともに東京都内在住・在勤・在学の者でいずれか1つを満たしている。

競 技 方 法

はばたきクラス(ダブルス)、11点先取、2ゲーム制とする。ただし、1対1の場合は得失点差により勝敗を決定する。
決勝戦のみ3ゲームマッチの2ゲーム先取とする。車いすルールは適用しない。
初戦敗退のチームは交流ゲームを実施する。
車いす(競技用)で参加する場合は、原則、車いすは持参すること。持参できない場合は応相談とする。
※選手受付後、ルールの確認等を簡易的に行う。

表 彰

午前の部、午後の部に分けて1位から3位までに、はばたきメダルを授与する。
表彰式は行わない。メダルの授与は、メダル贈呈所にて受け取ること。

参 加 料

無料

申 込 方 法

参加申込書に必要事項を記入し、下記へ郵送・FAX(送信後センターに着信を確認すること)、持参での申込み、またはホームページより申込書をダウンロードし、大会専用メールに添付して申込むこと。
大会専用メールで申込みをした方には確認完了の連絡をする。申込み締め切り後に、申込み結果を封書にて通知する。

申 込 期 限

令和3年12月11日(土)~12月27日(月) ※当日必着
・現在追加募集をしております。

感 染 症 対 策 及 び 体 調 管 理

(1) 大会には、自己または保護者の責任において健康と安全に問題のないことを確認の上、参加申込みを行うこと。
(2) 当日の入館時において、体調確認(検温等)を行い、入館前体調管理表の記入を行い提出すること。
また、参加決定通知に同封する、セルフチェックシートを記載の上、大会当日の入館前検査の際に提出すること。
なお、セルフチェックシートの提出がない場合は大会に参加できないため、十分に留意すること。
(3) 大会中、体調不良を感じた時には速やかにスタッフまで申し出ること。発熱等症状を確認するので、場合により参加を遠慮頂く。各自、了承のこと。
(4) 大会参加の2週間前までの間に、次に該当する場合は参加を見合わせること。
・政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされる国、地域等に渡航または当該当者と濃厚接触がある場合。
・新型コロナウイルス陽性者との濃厚接触及び濃厚接触が疑われる場合。

申 合 わ せ 事 項

(1) 1月8日(土)9時30分~11時30分に選手対象の教室「めざせ!バドミントン大会」(ゲームの流れ・ルール等の確認)を実施するので参加すること。参加希望者は申込み用紙内に併せて記入すること。
(2) 当日の待機場所は体育館のほか、2F集会室、および2Fロビーとするが、三密を避けて感染症対策を各自とること。
(3) 競技の観覧は出来ません。来館にあたっては、申込時に申請をした介助者と付き添いのみとすること。
(4) なお、介助者の変更が生じたときは速やかに連絡すること。
大会出場にあたり、事前に【公式】東京都障害者総合スポーツセンター東京都多摩障害者スポーツセンターチャンネルに掲載される「バドミントン大会動画」を視聴し、「開催要項」「競技申合せ事項」を理解した上で申込みを行うこと。
https://tsad-portal.com/movie-center/
(5) 競技終了後は速やかに退場し、消毒等の感染症対策を各自でとること。
(6) はばたきクラスの上位3組にははばたきメダルを授与する。表彰式は行なわずメダル贈呈所にて受け取ること。
(7) 同行者である介助者または付き添い者の説明は以下の通り
【介助者】
・競技に必要な介助を許可する。コート内ベンチで待機とするが応援はしてはならない。
【付き添い者】
・付き添いは送り迎えのみとし、待機場所にて待機をする。競技の観覧は体育館スペースが狭いため出来できない。

申 込 先 ・ 問 合 せ

〒114-0033 東京都北区十条台1-2-2 東京都障害者総合スポーツセンター
TEL 03-3907-5631  FAX 03-3907-5613
HP http://tsad-portal.com/mscd
E-mail 3habataki-taikai6@tsad.or.jp
第32回はばたきバドミントン大会 担当 寺崎・橋本・長野・門脇