東京都障害者スポーツ大会及び全国障害者スポーツ大会の正式種目である陸上競技の中で、車いすレーサーに特化した指導技術を知り、技術向上を目指す指導員の養成を図ることを目的とする。
主催 |
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 |
会場 |
AGFフィールド(味の素スタジアム西競技場) |
日時 |
令和5年11月25日(土)10:00~12:30 |
内容 |
指導者としての心得・障害の特徴、軍手を使ったグローブの作成、レーサー乗車体験・指導方法 等
※雨天時・荒天時は内容の変更または中止の場合があります |
講師 |
千葉 祇暉(ちば まさあき)氏
パラリンピック(92バルセロナ、96アトランタ、00シドニー)出場 等 |
対象 |
競技団体関係者、東京都パラスポーツ指導者協議会会員、施設職員、学校関係者 等
車いすレーサー乗車、指導に興味、関心のある方 |
定員 |
10名(定員を超えた場合は抽選にて決定する) |
申込方法 |
以下①~②のいずれかの方法でお申込みください。
①郵送(所定の申込用紙に必要事項を記載)
②Googleフォーム ▶申込はこちら |
申込期限 |
11月6日(月)必着 |
申込先 |
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12階
車いすレーサー指導者研修会係 宛 TEL 03-6265-600 |
<添付書類>
●開催要項
●申込用紙
●チラシ
都内における障害者スポーツ振興の促進に向け、障害者のスポーツ指導の専門的知識・技術を習得し、身近な地域での障害者スポーツ振興のリーダーとして率先して取り組む人材の育成を目的として、『公益財団法人日本パラスポーツ協会公認中級パラスポーツ指導員養成講習会』を実施します。
受講対象者、申し込み方法、詳細等は添付資料をご確認ください。
※日程表につきましては、会場・講師の都合により、内容・時間等変更になる場合があります。
今後の感染症の状況を踏まえ、定員・内容等の変更、オンラインでの実施又は開催を延期・中止とする場合、申込者に個別に連絡をさせていただきます。
【申込先及び問合せ先】
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 「中級講習会」担当
〒162-0832 東京都新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12階
電話:03-6265-6001 FAX:03-6265-6077
メール:chiiki-yousei@tsad.or.jp
【添付資料】
実施要項
日程表(案)
オンライン講義受講規約
受講申込書
本練習会は精神障害者を対象に、選手の交流及び競技者数増加のきっかけをつくるため開催しております。使用するボールはソフトバレーボールになります。バレーボールを楽しみたい、普段とは違う人とプレイしたいという方はぜひご応募ください。また、介助の方と一緒にご応募いただくことも可能です。ただし、定員の30名を超えたお申し込みがございますと抽選になります。皆様からのご応募、お待ちしております。
日時
令和5年11月16日(木) 13:30~15:30(13:00~ 受付)
会場
立川市泉市民体育館・第一体育室(〒190-0015東京都立川市泉町786−11)
対象
都内在住・在勤で精神障害がありバレーボールに興味がある方
定員
30名 ※申込み多数の場合は、主催者側で抽選を行います。
申込
以下いずれかの方法でお申込みください
・郵送(所定の申込用紙に必要事項を記載)
・Googleフォーム (以下のURLにアクセスの上お申込みください。)
個人申込⇒ https://forms.gle/U3zkLHL8Tt6w4YBq6
団体申込⇒ https://forms.gle/HpqWmqGrPJ5LydoA6
申込期限 10月16日(月)必着
申込先
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ12階
精神障害者バレーボール練習会担当 宛
TEL 03-6265-6001
添付資料
・開催要項
・申込書
地域におけるスポーツ実施の拠点となりうるスポーツ施設運営の実務者を対象に、各施設での日常的な障害者の受入につなげ、障害者のスポーツ施設利用促進への取組みのきっかけとなるよう研修会を開催します。

内容の詳細は添付資料をご確認ください。
1 日程
【第1回目 座学編】令和5年8月23日(水) 15時00分から16時30分まで
【第2回目 実技編】令和5年9月22日(金) 14時00分から16時00分まで
2 会場
東京体育館 第一会議室
3 主催
東京都
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
4 対象
【第1回目 座学編】
・都内区市町村立スポーツ施設管理運営者(指定管理者等)
・都内区市町村スポーツ施設管理主管課
・民間スポーツ施設管理運営者等
【第2回目 実技編】
・都内区市町村立スポーツ施設管理運営者(指定管理者等)
5 定員
【第1回目 座学編】80名
【第2回目 実技編】30名
6 内容
【第1回目 座学編】
・障害者のスポーツ施設利用促進マニュアル内容紹介
・差別解消法について
・パネルディスカッション
テーマ「誰もが楽しめるスポーツ施設を目指して」
ファシリテーター:澁谷 茂樹 氏 笹川スポーツ財団シニア政策ディレクター
ゲスト:二條 実穂 氏 パラリピアン(車いすテニス)
高田 朋枝 氏 パラリピアン(ゴールボール)
濱田 勇二 氏 荒川総合スポーツセンター館長
TM共同事業体株式会社東京アスレティッククラブ
【第2回目 実技編】
・各障害について「コミュニケーション対応ポイント」
・取組事例紹介
・グループディスカッション「施設での障害のある人の受入について」
・実技「障害者スポーツ体験」「障害疑似体験」
7 申込
Googleフォームよりお申込みください。※期限を9月21日(木)まで延長しました。
※以下のURLもしくは、チラシ掲載の二次元コードよりお申込みください。
URL:https://forms.gle/Zb4WFE3mTRVZVx998
書面での申込は裏面担当まで御連絡ください。
【問合せ先】
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ12階
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
スポーツ振興部 地域スポーツ振興課 スポーツ施設利用促進担当
TEL 03-6265-6001 FAX 03-6265-6077
メール:chiiki-sokushin@tsad.or.jp
チラシ
パラスポーツ指導員資格を取得した後、実際に障害者スポーツ事業に参加したことがなく活動に不安をお持ちの方や、以前参加してから年月が経っている方などを対象に、活動に向けての不安を解消するための「リ・スタート研修会」を開催します。


研修内容の詳細は添付資料をご確認ください。
皆様のお申込みをお待ちしております。
1 日時等
以下の①・②ともに同じ内容となりますので、いずれかご都合のよい日にてお申込みくだ
さい。
① 日 時:令和5年7月1日(土曜日)12時30分から17時00分まで
会 場:全国障害者総合福祉センター 戸山サンライズ
(東京都新宿区戸山一丁目22番1号)
申込締切:令和5年6月16日(金曜日)※必着
※7月回の申込みは閉め切りました。
② 日 時:令和5年9月17日(日曜日)12時30分から17時00分まで
会 場:武蔵野の森総合スポーツプラザ
(東京都調布市西町290番地11)
申込締切:令和5年9月1日(金曜日)※必着
2 開催方法
上記①・②ともに会場に「参集」して実施します。
※台風などの荒天のため、やむを得ず会場に参集して実施することが困難な場合は、
オンラインで実施します。
3 申込方法
以下いずれかの方法でお申込みください。
(1)TOKYO障スポ&サポートのマイページからお申込みください。
(2)別紙「申込書」に必要事項を記入し、以下の申込先に電子メール、FAX又は郵送で
お申込みください。
※申込者がFAXで申込む場合は、必ず電話で送信の確認をしてください。
4 申込先
住所:〒162-0823東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ12階
宛名 :公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 リ・スタート研修会担当
電話 :03-6265-6001
FAX :03-6265-6077
メール chiiki-kousyuukai@tsad.or.jp
<添付資料>
申込書
チラシ
オンライン受講規約
本セミナーの対象は小・中・高等学校・特別支援学校(公・私立)教職員の方々、教育現場で体育や部活動支援を行う指導員の方々となります。
上記以外の方は対象外となりますので、ご承知おきください。
地域における障害者スポーツ振興のキーパーソンとして、日頃から障害当事者に触れる機会の多い教職員等を対象に、障害者スポーツ事業実施のきっかけとなるよう本セミナーを開催します。
講習会内容の詳細は添付資料をご確認ください。皆さまの申込みをお待ちしております。
【日時】
令和5年8月1日(火) 13時30分から15時40分まで
【会場】
戸山サンライズ 大研修室(東京都新宿区戸山1-22-1)
【申込期限】
令和5年7月21日(金)※必着
【申込方法】
別紙「申込書」に必要事項を記入し、下記申込先に郵送、FAXまたはメールにてお申込ください。
※FAXの場合は送信後、必ず電話で届いていることの確認をしてください。
【申込先及び問合せ先】
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 「東京都障害者スポーツセミナー」担当
〒162-0832 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ12階
電話:03-6265-6001 FAX:03-6265-6077
メール:chiiki-kousyuukai@tsad.or.jp
【添付資料】
チラシ
申込書

目 的 障害の程度や年齢に関わらず、自宅や福祉施設など身近な場所で
気軽に取り組める運動プログラムを制作した。本プログラムを使って、
運動指導の経験がない方でも安全に指導していただくため、
専門の講師による実技を交えた研修会を開催する。
会 場 第1回:新宿区立四谷スポーツスクエア 多目的ホール
お よ び 令和5年 7月30日(日)14:00 ~ 16:00
日 時 第2回:くにたち市民総合体育館 第3体育室
令和5年12月10日(日)14:00 ~ 16:00
※2回とも同様の内容を予定しています。
申込期日が異なりますので、要項をご確認ください。
申 込 先 公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12階
担当 坂下・持永・丹 宛
<添付書類>
開催要項
申込用紙
本セミナーの対象は区市町村職員(スポーツ主管部署職員・障害者福祉主管部署職員・指定管理者職員を含む公立スポーツ施設職員・その他障害者スポーツ関係部署職員)となります。
行政職員以外の方は対象外となりますので、ご承知おきください。
地域における障害者のスポーツ振興のキーパーソンとなる区市町村職員等を対象に、障害者のスポーツ事業実施のきっかけとなるよう本セミナーを開催します。
講習会内容の詳細は添付資料をご確認ください。皆さまの申込みをお待ちしております。
【日時】
令和5年6月15日(木) 13時30分から15時50分まで
【会場】
戸山サンライズ 大研修室(東京都新宿区戸山1-22-1)
【申込期限】
令和5年6月2日(金)※必着
【申込方法】
別紙「申込書」に必要事項を記入し、下記申込先に郵送、FAXまたはメールにてお申込ください。
※FAXの場合は送信後、必ず電話で届いていることの確認をしてください。
【申込先及び問合せ先】
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 「東京都障害者スポーツセミナー」担当
〒162-0832 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ12階
電話:03-6265-6001 FAX:03-6265-6077
メール:chiiki-kousyuukai@tsad.or.jp
【添付資料】
チラシ
申込書
この研修会は、東京都障害者スポーツ大会で実施するアーチェリーの競技特性や、ルール、マナーの理解を深め、実技を交えながらサポート法を習得することを目的としています。
研修会でサポート法を習得し、東京都障害者スポーツ大会における競技運営補助員をしてみませんか。
皆様のご応募、お待ちしております。
日 時 令和5年4月9日(土) 14:00~16:00
会 場 小金井公園 弓道場(東京都小金井市関野町1-10 )
定 員 15名程度(定員を超えた場合は、抽選)
内 容 アーチェリーの競技特性や、ルール、マナーの解説、看的・矢取り方法実技
東京都障害者スポーツ大会における競技運営補助員として活動することを目的とします。
対 象 東京都障害者スポーツ指導員
アーチェリー補助員経験者
アーチェリーに興味がある方
東京都障害者スポーツ大会補助員希望者
申込み 所定の申込書に必要事項を記入のうえ、メール、郵送またはFAXにてお申込みください。
締 切 令和5年4月3日(月)必着
【添付資料】
・開催要項
・申込書
この講習会では、東京都障害者スポーツ大会 陸上競技(身体・精神部門)で実施される『スラローム』『音源走』のスラローム審判員・音源走監察員として講習になります。
初級講習会では、競技特性・規則を学び、審判方法・監察方法を取得します。
フォローアップ講習会では、経験者を対象に理論と実技を交えながら規則の再確認とスキルアップをすることができます。
より多くの方のご参加をお待ちしております。
日 時:令和5年5月3日(水・祝) 13時30分から16時30分
場 所:板橋区立新河岸陸上競技場
申込期限:令和5年4月11日(火)
・実施要項
・申 込 書