【受講者募集】「令和7年度東京都パラスポーツセミナー(区市町村職員等対象)」の受講者を募集します!

本セミナーの対象は区市町村職員(スポーツ主管部署職員・障害者福祉主管部署職員・指定管理者職員を含む公立スポーツ施設職員・その他障害者スポーツ関係部署職員)となります。
行政職員以外の方は対象外となりますので、ご承知おきください。

 

地域におけるパラスポーツ振興のキーパーソンとなる区市町村職員等を対象に、パラスポーツ事業実施のきっかけとなるよう本セミナーを開催します。

講習会内容の詳細は添付資料をご確認ください。皆さまのお申込みをお待ちしております。

 

【日時】

令和7年6月18日(水) 13時30分から16時まで

 

【会場】

ハイブリッド開催(会場)及びオンライン配信(Zoom利用)

戸山サンライズ 2階大研修室(東京都新宿区戸山1-22-1)

 

【申込期限】

令和7年5月29日(木)※必着

 

【申込方法】

オンラインフォーム(インターネット又はLGWAN)から申し込むこと。

なお、オンラインフォームから申し込みができない場合等は、「申込先及び問合せ先」まで連絡し、送付された「受講申込書(Excel形式)」に必要事項を記入の上、メール又はFAXで申し込むことができる。

 

インターネット: https://logoform.jp/form/tmgform/1001994

LGWAN       : https://tb.logoform.st-japan.asp.lgwan.jp/form/tmgform/1001994

 

【申込先及び問合せ先】

公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 「東京都パラスポーツセミナー」担当

〒162-0832 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ12階

電話:03-6265-6001   FAX:03-6265-6077

メール:chiiki-kousyuukai@tsad.or.jp

 

 

開催要項

チラシ

令和7年度スラローム審判員・音源走審判員初級者養成・フォローアップ講習会 参加者募集

この講習会では、東京都障害者スポーツ大会 陸上競技(身体・精神部門)で実施される『スラローム』『音源走』のスラローム審判員・音源走審判員として講習になります。初級講習会では、競技特性・規則を学び、審判方法を取得します。フォローアップ講習会では、経験者を対象に理論と実技を交えながら規則の再確認とスキルアップをすることができます。
より多くの方のご参加をお待ちしております。

 

日  時:令和7年5月3日(土・祝) 13時から16時まで

場  所:東京都障害者総合スポーツセンター

申込期限:令和7年4月15日(火)

 

実施要項

申 込 書

令和7年度アーチェリーサポート研修会 参加者募集

この研修会は、東京都障害者スポーツ大会で実施するアーチェリーの競技特性や、ルール、マナーの理解を深め、実技を交えながらサポート法を習得することを目的としています。研修会でサポート法を習得し、東京都障害者スポーツ大会における競技運営補助員をしてみませんか。皆様のご応募、お待ちしております。

 

日時 令和7年4月20日(日) 13:00~15:00

会場 東京都障害者総合スポーツセンター 洋弓場((東京都北区十条台1-2-2)

定員 15名程度(定員を超えた場合は、抽選)

内容
 アーチェリーの競技特性や、ルール、マナーの解説、看的・矢取り方法実技
 東京都障害者スポーツ大会における競技運営補助員として活動することを目的とします。

対象
 東京都パラスポーツ指導員
 アーチェリー補助員経験者
 アーチェリーに興味がある方
 東京都障害者スポーツ大会補助員希望者

申込み
 所定の申込書に必要事項を記入のうえ、メール、郵送またはFAXにてお申込みください。

締切
 令和7年3月31日(日)必着

【添付資料】
開催要項PDF
申込書Excel

【審判員養成講習会】令和7年度ボッチャ審判員フォローアップ講習会①参加者募集

本講習会は、第26回東京都障害者スポーツ大会に向けた審判員養成講習会となっています。ボッチャ競技大会の流れや役割を確認し、審判実技を中心に行っていきます。過去に審判講習会を受講された方や、日頃から大会などで審判として活躍されている方、ボッチャ競技の普及をされている方を対象にしています。この機会に、競技規則や審判法を再確認し、ボッチャについて理解を深めましょう。

 

【日 時】令和7年4月20日(日) 13時から16時00分(予定)

【会 場】東京都パラスポーツトレーニングセンター 体育館
     東京都調布市西町376-3

【申込期限】令和7年3月31日(月) 必着

 

【添付資料】

開催要項

参加申込書

 

【審判員養成講習会】令和7年度サウンドテーブルテニス審判員フォローアップ講習会①参加者募集

本講習会は、東京都障害者スポーツ大会及び全国障害者スポーツ大会の正式種目であるサウンドテーブルテニスの競技規則を理解するとともに、理論・実技を交えながら審判法を習得し、東京都障害者スポーツ大会における審判員の養成を図ることを目的とする。

 

日 時 令和7年4月13日(日) 9時30分から 12時30分(予定)
    ※受付9時15分から

会 場 東京都パラスポーツトレーニングセンター 多目的室
    東京都調布市西町376-3

内 容 サウンドテーブルテニス競技の審判方法を実践通して学びます。
    (令和7年度全国障害者スポーツ大会競技規則の解説含む)

申込期限  令和7年3月31日(月) 必着

 

【添付資料】

実施要項(PDF)

申込書(Excel)

【受講者募集】「令和6年度東京都パラスポーツセミナー(スポーツ推進委員・地域スポーツクラブ関係者等対象)」の受講者を募集します!

本セミナーの対象は区市町村スポーツ推進委員、地域スポーツクラブ関係者、公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者及び公立スポーツ施設職員(指定管理者職員も含む)となります。
上記以外の方は対象外となりますので、ご承知おきください。

 

地域におけるパラスポーツ振興のキーパーソンとなる区市町村スポーツ推進委員、地域スポーツクラブ関係者等を対象に、パラスポーツ事業実施のきっかけとなるよう本セミナーを開催します。

セミナーの詳細は、添付の開催要項、チラシをご確認ください。
みなさまの申込みをお待ちしております!

【日時】
令和7年2月23日(日) 13時30分から16時15分まで

【会場】
新宿スポーツセンター 小体育室(東京都新宿区大久保3-5-1)

【参加対象】
都内在住、在勤または在学で、以下のいずれかに属する人
区市町村スポーツ推進委員
地域スポーツクラブ関係者
公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者
公立スポーツ施設職員(指定管理者職員も含む) 等

【プログラム】
事 例 紹 介 13:35~14:35(60分)
障害の有無を超えたスポーツ活動の取組み事例
王子かぼちゃクラブ

グループワーク 14:45~15:55(70分)
企画してみよう!障害のある人と一緒に行うスポーツ実施上の工夫と留意点
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会スポーツ振興部地域スポーツ振興課

情 報 提 供 15:55~16:15(20分)
東京都におけるパラスポーツ振興について
東京都生活文化スポーツ局スポーツ総合推進部パラスポーツ課

※今回の講師である「王子かぼちゃクラブ」は、東京都障害者総合スポーツセンターを拠点に
活動するバドミントンクラブです。身体や知的に障害のある人が一緒に活動しており、誰も
が楽しめる事例を、実際にバドミントンをしながら紹介します。
また事例紹介を踏まえ、グループでバスケットボールやテニスなど、馴染みのあるスポーツ
をどのように工夫すれば障害のある人とない人が一緒に楽しめるか、考えてみましょう。
是非、パラスポーツのイベントや教室を考えるきっかけとしてご参加ください。

【申込期限】
令和7年2月10日(月)※必着

【申込方法】
以下のオンラインフォームからお申込みください。
https://logoform.jp/form/tmgform/834749

なお、オンラインフォームから申し込みができない場合等は、【問合せ先】までお問合せください。

【問合せ先】
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 「セミナー」担当
〒162-0832 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ12階
電話:03-6265-6001   FAX:03-6265-6077
メール:chiiki-kousyuukai@tsad.or.jp

開催要項
チラシ

令和6年度ボッチャ審判員フォローアップ講習会②参加者募集

本講習会は、ボッチャ競技大会の流れや役割を確認し、審判実技を中心に行う講習会です。
過去に審判講習会を受講された方や、日頃から大会などで審判として活躍されている方、ボッチャ競技の普及をされている方を対象にしています。

この機会に、競技規則や審判法を再確認し、ボッチャについて理解を深めましょう。

 

【添付資料】
 開催要項
 参加申込書

 

【審判員養成講習会】フットソフトボール審判員初級講習会・フォローアップ講習会 参加者募集

【内容】
本講習会は、東京都障害者スポーツ大会及び全国障害者スポーツ大会の正式種目であるフットソフトボール競技の競技規則を理解するとともに、実技を交えながら審判法等を習得し、東京都障害者スポーツ大会における審判員及び協力者の養成、技術の向上を図る。
また、フットソフトボールの普及・振興に寄与することを目的とする。

【日時】
令和7年2月16日(日)9時から12時まで

【会場】
東京都立板橋特別支援学校 グラウンド
※雨天時は体育館で実施

【対象】
東京都ソフトボール協会審判員、東京都パラスポーツ指導者協議会会員、
東京都障害者スポーツ協会登録スポーツボランティア、学校教職員、障害者施設職員等

【定員】
30名(定員を超えた場合は、主催者側で抽選)

【申込期日】
令和7年1月17日(金)必着
〒162-0823東京都新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12階
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 フットソフトボール審判員講習会担当 宛
TEL 03-6265-6001 FAX 03-6265-6077

【添付資料】
開催要項
申込書

令和6年度『パラスポーツフォーラム』参加者を募集します!

パラスポーツを支える人を対象に、パラスポーツに関する最新情報を提供するとともに、参加者間のネットワーク構築を促進することを目的として、「パラスポーツフォーラム」を開催します。
今年度は、「支える力が未来を創る~東京パラリンピックから東京デフリンピックへ~」をテーマに、パラリンピックやデフリンピックのメダリストなどをゲストにお迎えするシンポジウムのほか、参加者間の交流を深める分科会や皆様の今後の活動につなげる相談会とパラスポーツの体験会を実施しますので、是非ご参加ください。

・日時:令和7年2月16日(日曜日)13時から17時30分まで
・主催:東京都/公益社団法人東京都障害者スポーツ協会/東京都パラスポーツ指導者協議会
・場所:TOC有明Convention Hall 4階(東京都江東区有明3丁目5番7号)
※りんかい線国際展示場駅より徒歩3分
ゆりかもめ東京ビッグサイト駅/有明駅より徒歩4分
https://saiji2.toc.co.jp/ariake/access/
・対象者:パラスポーツを支える人、今後支えたい人、パラスポーツに興味がある人など
・開催方法:参集※シンポジウムのみオンライン同時配信(手話通訳付き)
・定員:200名(オンラインは定員なし)
・参加費:無料

テーマ:支える力が未来を創る~東京パラリンピックから東京デフリンピックへ~

〇第1部 シンポジウム 13時10分から14時40分まで ※オンライン同時配信
現役で活躍されている選手とコーチをゲストに迎え、誰もがスポーツを楽しめる未来を共に考え、支える活動の大切さについてトークセッションを行います。

<ゲスト>

affabe7bc57cea0466e39a062be3f44e 1 - 令和6年度『パラスポーツフォーラム』参加者を募集します!

・上地 結衣(かみじ ゆい)選手
車いすテニス
パリ2024パラリンピック金メダリスト

 

 

 

 

875a3b0328778431e4c1cf5d3043b431 - 令和6年度『パラスポーツフォーラム』参加者を募集します!

・岸本 太一(きしもと たいち)氏
一般社団法人日本パラ水泳連盟専任コーチ
パリ2024パラリンピック水泳日本代表ヘッドコーチ(身体)

 

 

 

 

08dd7bbc8c6c80a0ee6bba685b472ce7 - 令和6年度『パラスポーツフォーラム』参加者を募集します!

・山田 真樹(やまだ まき)選手
デフ陸上 サムスン2017デフリンピック金メダリスト

 

 

(提供:一般社団法人日本デフ陸上競技協会)

 

 

 

454c30d1146e7667bd44b74522d1d74d - 令和6年度『パラスポーツフォーラム』参加者を募集します! <ファシリテータ―>
・小淵 和也(おぶち かずなり)氏
笹川スポーツ財団 スポーツ政策研究所政策ディレクター

 

 

 

 

 

〇第2部 分科会 15時から17時まで
2つのテーマでパラスポーツへの関心を高め、参加者同士の交流を図ります。

 

【分科会1】デフリンピックを知ろう、支えよう
デフアスリートとの交流を通じて、デフスポーツの魅力や分かり合える楽しさを感じていただき、デフリンピックに向けた活動につなげます。

 

<ゲスト>

f784370d81044da46e4b42baad10dd8a 1 - 令和6年度『パラスポーツフォーラム』参加者を募集します!

・仲井 健人(なかい けんと)選手
デフサッカー

 

 

 

57032454f13656636bd4aaba179ba2e8 - 令和6年度『パラスポーツフォーラム』参加者を募集します!

・丸山 香織(まるやま かおり)選手
デフバスケットボール

 

 

 

eff005b874837d18300335cf98221c35 - 令和6年度『パラスポーツフォーラム』参加者を募集します!

 

・矢ケ部 紋可(やかべ あやか)選手
デフバドミントン

 

 

 

 

【分科会2】地域から広がるパラスポーツの輪
身近な地域でパラスポーツを支えている指導員からの体験談の紹介と、グループディスカッションにより参加者同士の交流を深めます。

 

<ゲスト>
・木村 晃(きむら あきら)氏
パラスポーツ指導員
日野市スポーツ推進委員

※各分科会50分ずつ行います。2つのテーマのいずれか又は両方にご参加いただけます。

〇相談会・体験会 14時40分から17時30分まで
パラスポーツを支える活動の相談会や、活動の場に関する情報提供などを行います。地域で活動している団体のブース出展もございますので、是非皆さんの次の活動につなげてください。また、障害のある人も身近な地域で一緒に楽しめるスポーツの体験コーナーも設置します。相談会・体験会は事前申込不要ですので、どなたでもお気軽にお立ち寄りください。

・申込期間:令和6年12月12日(木曜日)から令和7年1月31日(金曜日)まで
・申込方法:以下の①・②いずれかの方法でお申し込みください。
①「TOKYO障スポ&サポート」マイページからのお申込
https://www.tokyo-ss.net/
※新規の方は会員登録(無料)が必要です。
※「TOKYO障スポ&サポート」に関するお問い合わせは、東京都障害者スポーツ協会
(TEL:03-6265-6001)までご連絡ください。
②申込票を、下記問合せ先まで、郵便、FAX又はメールにて送付

【問合せ先】
パラスポーツフォーラム運営事務局(株式会社ツクルス内)
〒176-0004 東京都練馬区小竹町2-71-5北野ビル2F
TEL:03-6915-8003 FAX:03-6915-8702 Mail:para-sports2024@itto.co
受付時間:平日10時~17時

 

申込票

 

2ee5db7d5837b59d536fe336f6f20953 - 令和6年度『パラスポーツフォーラム』参加者を募集します!

e81f79f388815377fe53bfece1fd77e3 - 令和6年度『パラスポーツフォーラム』参加者を募集します!

【申込開始】令和6年度障害者のスポーツ施設利用促進研修会<第2回目>を開催いたします!

地域におけるスポーツ実施の拠点となりうるスポーツ施設運営の実務者を対象に、各施設での日常的な障害者の受入につなげ、障害者のスポーツ施設利用促進への取組みのきっかけとなるよう研修会を開催いたします。

48bb23d2e4672a28af18450016750e60 - 【申込開始】令和6年度障害者のスポーツ施設利用促進研修会<第2回目>を開催いたします!

8dae180cbb6e3c231e98e2c0cfc9389e - 【申込開始】令和6年度障害者のスポーツ施設利用促進研修会<第2回目>を開催いたします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内容の詳細は添付資料をご確認ください。

1 日程   令和6年12月20日(金) 14時45分から17時30分まで
       ※受付は14時30分開始

2 会場   調布市総合体育館 (東京都調布市深大寺北町2-1-65)
       HP:https://www.chofucity-sports.or.jp/tabid/73/default.aspx

3 主催   東京都、公益社団法人東京都障害者スポーツ協会

4 対象   都内区市町村立スポーツ施設管理運営者(指定管理者等)
       都内区市町村スポーツ施設管理主管課
       民間スポーツ施設管理運営者等

5 定員   30名程度

6 内容   〇講義 スポーツ施設利用促進アドバイザー実施事例
           障害について(知的障害等)
           コミュニケーション、対応ポイント
       〇実技 聴覚障害者等のスポーツ実施におけるコミュニケーションの工夫体験
       〇グループディスカッション

7 申込み 下記の回答フォームから御回答ください。
【回答フォームURL】※LGWANかインターネットのいずれかから御回答をお願いいたします。
LGWAN              https://tb.logoform.st-japan.asp.lgwan.jp/form/tmgform/783951
インターネット     https://logoform.jp/form/tmgform/783951
※回答フォームからの回答ができない場合は、Wordファイルをお送りいたしますので、御連絡ください。

【問合せ先】
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ12階
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
スポーツ振興部 地域スポーツ振興課 スポーツ施設利用促進担当
TEL 03-6265-6001 FAX 03-6265-6077
メール:chiiki-sokushin@tsad.or.jp

チラシ