本セミナーの対象は理学療法士、作業療法士、左記養成校の学生、区市町村職員(障害者福祉主管部署職員等)、社会福祉協議会職員、都内福祉関係施設職員となります。
上記以外の方は対象外となりますので、ご承知おきください。
日頃から障害当事者に触れる機会の多い医療・福祉関係者等を対象に、障害者スポーツ事業実施のきっかけとなるよう本セミナーを開催します。
セミナーの詳細は、添付の開催要項、チラシをご確認ください。
皆さまの申込みをお待ちしております!
【日時】
令和6年12月1日(日) 13時30分から16時30分まで
【会場】
西東京市南町スポーツ・文化交流センターきらっと(東京都西東京市南町5-6-5)
【参加対象】
都内の理学療法士または理学療法士養成校の学生・関係者
都内の作業療法士または作業療法士養成校の学生・関係者
区市町村職員(障害者福祉主管部署職員等)
社会福祉協議会職員
福祉関係施設職員 等
【プログラム】
①講演 13:35~14:35(60分)
パラスポーツ支援の取り組みとスポーツの効果について
東京都リハビリテーション副センター長/理学療法士 水口 健一 氏
②講演 14:35~15:05(30分)
パラスポーツが与えた影響について
多摩ハンドサッカー倶楽部代表 雪 琢馬 氏ほか
競技体験 15:20~16:05(45分)
ハンドサッカー体験
多摩ハンドサッカー倶楽部
※本セミナーでは、PT等の専門知識を生かしてパラスポーツに関わっている講師と
スポーツを楽しんでいる障害のある方々をお招きし、障害のある人がスポーツを行う
効果やスポーツから得た自信や喜びなど、人生に与えた影響を紹介するとともに
誰もが活躍できるように、ルールが工夫されているハンドサッカーを実際に体験できます。
是非、会場にお越しいただき、パラスポーツの魅力や効用を知るきかっけにご参加くださ
い!
【申込期限】
令和6年11月25日(月)※必着
【申込方法】
以下のオンラインフォームからお申込みください。
https://logoform.jp/form/tmgform/725093
なお、オンラインフォームから申し込みができない場合等は、【問合せ先】までお問合せください。
【問合せ先】
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 「東京都パラスポーツセミナー」担当
〒162-0832 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ12階
電話:03-6265-6001 FAX:03-6265-6077
メール:chiiki-kousyuukai@tsad.or.jp
開催要項
チラシ
ジャベリックスローに興味、関心のある方や障害のある方の陸上競技やスポーツ指導に関わる方に、実際にジャベリックスローを体験して頂き、基本的な指導方法を学ぶことで、東京都障害者スポーツ大会の陸上競技でジャベリックスローに出場する選手を増やす事を目的として研修を行います。
日 時 令和6年12月15日(日) 13:00~15:00
会 場 東京都立大塚ろう学校 校庭
定 員 20名
内 容 陸上競技の投てき種目「ジャベリックスロー」の導入から基本的な
練習方法を実際に体験して学びます。
対 象 ジャベリックスローに興味、関心のある方。
障害のある方に陸上競技、スポーツの指導をしている方。
また今後指導を行う予定のある方。
申込み 所定の申込書に必要事項を記入のうえ、郵送またはメール、FAXにて
申しこむこと。
締 切 11月22日(金)必着
その他 ・FAXでの申し込みの際は、送信後に必ず電話等で着信の確認をお願いします。
・運動できる服装、運動靴をご用意ください。
【添付資料】
・開催要項
・申込書
目 的
東京都障害者スポーツ大会及び全国障害者スポーツ大会の正式種目である陸上競技の中で車いすレーサーに特化した指導技術を知り、技術向上を目指す指導員の養成を図ることを目的とする。
主 催
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
会 場
AGFフィールド
日 時
令和6年11月16日(土) 13時30分から16時(受付13時から)
内 容
指導者としての心得・障害の特徴、軍手を使ったグローブの作成
レーサー乗車体験・指導方法 等
※雨天時・荒天時は内容の変更または中止の場合があります
講 師
千葉 祇暉 氏
パラリンピック(92バルセロナ、96アトランタ、00シドニー)出場 等
対 象
競技団体関係者、東京都パラスポーツ指導者協議会会員、施設職員、学校関係者 等
車いすレーサー乗車、指導に興味、関心のある方
定 員
10 名(定員を超えた場合は抽選にて決定する)
申 込
以下①~②のいずれかの方法でお申込みください。
①郵送(所定の申込用紙に必要事項を記載)
②Googleフォーム (以下のURLにアクセスの上お申込みください。)
▶https://forms.gle/EbJbkXpugk8xf7HH8
申込期限 10月15日(火)必着
申込先
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12階
車いすレーサー指導者研修会担当 宛
TEL:03-6265-6001
MAIL:j-suishin@tsad.or.jp
<添付書類>
開催要項pdf
申込用紙Excel
チラシpdf
パラスポーツについて基礎から学びたいという方向けにセミナーを開催いたします!
多様な開催時期、時間、参加方法で開催いたしますので、ご都合の良い日程でご参加いただけます。「そもそもパラスポーツって?」、「パラスポーツの支援って何があるのだろう?」といった疑問・お悩みをお持ちの皆様、ぜひこの機会にご参加ください。
日時 |
※各回内容は同じです。
〈参集型〉@東京商工会議所5F Hall & Conference Room
・8月23日(金) 18:00~19:00 RoomB3 ※申込終了しました。
・10月18日(金) 15:00~16:00 RoomB3 ※申込終了しました。
・12月20日(金) 15:00~16:00 RoomA3 ※申込終了しました。
〈オンライン〉
・2月21日(金) 18:00~19:00※申込終了しました。
・3月21日(金) 12:00~13:00※申込終了しました。 |
申込方法 |
申込フォームよりお申込みください。(申込みは各実施日の2営業日前まで) https://forms.gle/BHTahmgawsnDHBrEA
※Googleフォームがご利用いただけない場合は、portal@tsad.or.jp宛に参加希望の旨ご連絡ください。 |
対象 |
・0からパラスポーツを学びたい方
・パラスポーツ支援をお考えの企業の方
※パラスポーツ指導員資格をお持ちの方は対象になりません。 |
定員 |
各回10名程度(定員に達し次第申込終了) |
会場 |
東京商工会議所 Hall & Conference Room
地図:https://www.tokyo-cci.or.jp/about/map/
〒100-0005
東京都千代田区丸の内3-2-2(丸の内二重橋ビル)
<地下鉄>
東京メトロ千代田線 二重橋前〈丸の内〉駅直結(B5出口)
東京メトロ日比谷線・千代田線 日比谷駅直結(B5出口)
都営三田線 日比谷駅直結(B5出口)
<JR>
JR 有楽町駅 国際フォーラム口より徒歩5分
JR 東京駅 丸の内南口より徒歩10分
※ビル直結の地下通路をご利用いただけます。 |
お問合わせ |
(公社)東京都障害者スポーツ協会 パラスポーツコンシェルジュ担当
Tel:03-6265-6123 Mail:portal@tsad.or.jp |

地域におけるパラスポーツ振興のキーパーソンとなる教職員等の皆さまを対象に、体育から学ぶ“インクルーシブ教育”をテーマとして、パラスポーツ実施のきっかけとなるよう本セミナーを開催します。
セミナーの詳細は、添付の開催要項、チラシをご確認ください。
みなさまのお申込みをお待ちしております!
【日時】
令和6年8月1日(木) 13時30分から15時35分まで
【実施方法及び会場】
ハイブリッド開催(会場及びオンライン配信(Zoom))
会場:戸山サンライズ 2階大研修室(東京都新宿区戸山1-22-1)
【参加対象】
都内の小・中・高等学校・特別支援学校の教職員
都内の教育現場で体育や部活動支援を行う指導員 等
【プログラム】
講演 13:35~14:20
インクルーシブ教育における学校体育、スポーツ活動について
順天堂大学スポーツ健康科学部准教授 尾高 邦生 氏
事例紹介 14:30~15:00
体育の授業における障害特性に応じたスポーツ支援の工夫
one’s Para Athlete Club(ワンズ)代表 下稲葉 耕己 氏
意見交換会 15:00~15:30(会場参加者のみ)
※尾高氏、下稲葉氏にもご参加いただき、教育現場で直面している課題等について意見交換をしていただく予定です。会場参加者のみになりますので、ぜひ会場にお越しください。
【申込期限】
令和6年7月29日(月)※必着
【申込方法】
以下のオンラインフォームからお申込みください。
申し込みURL: https://logoform.jp/form/tmgform/627591
なお、オンラインフォームから申し込みができない場合等は、【問合せ先】までお問合せください。
【問合せ先】
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 「東京都パラスポーツセミナー」担当
〒162-0832 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ12階
電話:03-6265-6001 FAX:03-6265-6077
メール:chiiki-kousyuukai@tsad.or.jp
・周知用チラシ
・開催要綱
・オンライン受講規約
地域におけるスポーツ実施の拠点となりうるスポーツ施設運営の実務者を対象に、各施設での日常的な障害者の受入につなげ、障害者のスポーツ施設利用促進への取組みのきっかけとなるよう研修会を開催いたします。

内容の詳細は添付資料をご確認ください。
1 日程 令和6年7月2日 13時15分から16時15分まで ※受付は13時開始
2 会場 荒川総合スポーツセンター
3 主催 東京都、公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
4 対象 都内区市町村立スポーツ施設管理運営者(指定管理者等)
都内区市町村スポーツ施設管理主管課
民間スポーツ施設管理運営者等
5 定員 30名程度
6 内容 〇講義 障害について
視覚障害について
スポーツ施設利用促進アドバイザー実施事例
コミュニケーション、対応ポイント
〇実技 障害者スポーツ体験、障害疑似体験
〇館内見学
〇取組事例紹介(ゲスト)
〇グループディスカッション
7 申込み 下記の回答フォームから御回答ください。
【回答フォームURL】※LGWANかインターネットのいずれかから御回答をお願いいたします。
LGWAN https://tb.logoform.st-japan.asp.lgwan.jp/form/tmgform/591725
インターネット https://logoform.jp/form/tmgform/591725
※回答フォームからの回答ができない場合は、Wordファイルをお送りいたしますので、
御連絡ください。
【問合せ先】
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ12階
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
スポーツ振興部 地域スポーツ振興課 スポーツ施設利用促進担当
TEL 03-6265-6001 FAX 03-6265-6077
メール:chiiki-sokushin@tsad.or.jp
・チラシ
本セミナーの対象は区市町村職員(スポーツ主管部署職員・障害者福祉主管部署職員・指定管理者職員を含む公立スポーツ施設職員・その他障害者スポーツ関係部署職員)となります。
行政職員以外の方は対象外となりますので、ご承知おきください。
地域におけるパラスポーツ振興のキーパーソンとなる区市町村職員等を対象に、パラスポーツ事業実施のきっかけとなるよう本セミナーを開催します。
講習会内容の詳細は添付資料をご確認ください。皆さまのお申込みをお待ちしております。
【日時】
令和6年6月19日(水) 13時30分から15時50分まで
【会場】
ハイブリッド開催(会場及びオンライン配信(Zoom利用)
戸山サンライズ 2階大研修室(東京都新宿区戸山1-22-1)
【申込期限】
令和6年6月5日(水)※必着
⇒6月14日(金)9:00必着 まで期限延長しております!
【申込方法】
オンラインフォーム(インターネット又はLGWAN)から申し込むこと。
なお、オンラインフォームから申し込みができない場合等は、「申込先及び問合せ先」まで連絡し、送付された「受講申込書(Excel形式)」に必要事項を記入の上、メール又はFAXで申し込むことができる。
インターネット: https://logoform.jp/form/tmgform/588823
LGWAN : https://tb.logoform.st-japan.asp.lgwan.jp/form/tmgform/588823
【申込先及び問合せ先】
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 「東京都パラスポーツセミナー」担当
〒162-0832 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ12階
電話:03-6265-6001 FAX:03-6265-6077
メール:chiiki-kousyuukai@tsad.or.jp
チラシ
実施要項
パラスポーツ指導員資格を取得した後、実際に障害者スポーツ事業に参加したことがなく活動に不安をお持ちの方や、以前活動してから年月が経っている方などを対象に、活動に向けての不安を解消するための「リ・スタート研修会」を開催します。

研修内容の詳細は添付資料をご確認ください。
みなさまのお申込みをお待ちしております。
1 日時等
以下の①・②ともに同じ内容となりますので、いずれかご都合のよい日にお申込みください。
①日時:令和6年6月30日(日曜日)12時30分から17時00分まで
会場:西東京市南町スポーツ・文化交流センター きらっと
(東京都西東京市南町5-6-5)
申込締切:令和6年6月7日(金曜日)※必着
➡申込延長:令和6年6月17日(月曜日)
②日時:令和6月7月20日(土曜日)12時30分から17時00分まで
会場:台東リバーサイドスポーツセンター
(東京都台東区今戸1-1-10)
申込締切:令和6年7月1日(月曜日)※必着
2 開催方法
上記①・②ともに会場に参集して実施します。
※台風などの荒天のため、やむを得ず会場に参集して実施することが困難な場合は、オンラインで実施します。
3 申込方法
以下の(1)・(2)のいずれかの方法でお申込みください。
(1)TOKYO 障スポ&サポートのマイページからお申込み(https://www.tokyo-ss.net/)
(2)別紙「申込書」に必要事項を記入し、以下の申込先に電子メール、FAX※又は郵送でお申込み
※FAXにてお申込みの際は、必ず電話で送信した旨の連絡をお願いします。
4 お問合せ・申込先
住 所:〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1番1号 セントラルプラザ12階
宛 名:公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 リ・スタート研修会担当
電 話:03-6265-6001 FAX :03-6265-6077
メール:chiiki-kousyuukai@tsad.or.jp
<添付資料>
チラシ
申込書
オンライン受講規約
都内におけるパラスポーツ振興の促進に向け、障害者のスポーツ指導の専門的知識・技術を習得し、身近な地域でのパラスポーツ振興のリーダーとして率先して取り組む人材の育成を目的として、『公益財団法人日本パラスポーツ協会公認中級パラスポーツ指導員養成講習会』を実施します。
受講対象者、申し込み方法、詳細等は添付資料をご確認ください。
申込締切:6月6日まで延長
※講習会の時間については、9時から18時を予定しております。
実施の詳細な時程は、受講決定者に送付させていただきます。
【申込先及び問合せ先】
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 「中級講習会」担当
〒162-0832 東京都新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12階
電話:03-6265-6001 FAX:03-6265-6077
メール:chiiki- yousei@tsad.or.jp
【添付資料】
・実施要項
・申込書
・オンライン受講規約
この講習会では、東京都障害者スポーツ大会 陸上競技(身体・精神部門)で実施される『スラローム』『音源走』のスラローム審判員・音源走監察員として講習になります。初級講習会では、競技特性・規則を学び、審判方法・監察方法を取得します。
フォローアップ講習会では、経験者を対象に理論と実技を交えながら規則の再確認とスキルアップをすることができます。
より多くの方のご参加をお待ちしております。
日 時:令和6年5月3日(金・祝) 13時から16時まで
場 所:東京都障害者総合スポーツセンター
申込期限:令和6年4月16日(火)
・実施要項
・申 込 書