※募集期間を9月末日まで延長いたします。ただし定員に達し次第、締め切らせていただきます。
都内における障害者スポーツ振興の促進に向け、障害者のスポーツ指導の専門的知識・技術を習得し、身近な地域での障害者スポーツ振興のリーダーとして率先して取り組む人材の育成を目的として、『公益財団法人日本パラスポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員養成講習会』を実施します。
受講対象者、申し込み方法、詳細等は添付資料をご確認ください。
※前期についてはオンライン講義で実施いたします。
※日程表につきましては、会場・講師の都合により、内容・時間等変更になる場合があります。
今後の感染症の状況を踏まえ、定員・内容等の変更、オンラインでの実施又は開催を延期・中止とする場合、申込者に個別に連絡をさせていただきます。
【申込先及び問合せ先】
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 「中級講習会」担当
〒162-0832 東京都新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12階
電話:03-6265-6001 FAX:03-6265-6077
メール:chiiki- yousei@tsad.or.jp
・実施要項
・日程表(案)
・オンライン講義受講規約
・受講申込書
障がい者スポーツ指導員資格を取得した後、実際に障害者スポーツ事業に参加したことがなく活動に不安をお持ちの方や、
以前参加してから年月が経っている方などを対象に、活動に向けての不安を解消するための「リ・スタート研修会」を開催します。
令和4年度については、コロナウイルス感染症の急拡大に伴い、「オンライン」での開催とします。
研修内容の詳細は添付資料をご確認ください。
皆様のお申込みをお待ちしております。
【日時】
①令和4年9月10日(土)13時00分から17時00分まで
②令和4年9月24日(土)13時00分から17時00分まで
【申込締切】
令和4年8月31日(水曜日)※必着
【申込方法】
以下いずれかの方法で行うものとする。
(1)TOKYO障スポ&サポートのマイページから申込みを行う。
(2)別紙「申込書」に必要事項を記入し、下記申込先に電子メール、FAX又は郵送で申込みを行う。
なお、FAXで申し込む場合は、必ず電話による送受信の確認をするものとする。
【申込先】
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ12階
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 リ・スタート研修会担当
電話 03-6265-6001 FAX 03-6265-6077
メール chiiki-kousyuukai@tsad.or.jp
<添付資料>
チラシ
留意事項
R4申込書
オンライン受講規約


目 的 障害の程度や年齢に関わらず、自宅や福祉施設など
身近な場所で気軽に取り組める運動プログラムを制作した。
本プログラムを使って、運動指導の経験がない方でも安全に
指導していただくため、専門の講師による実技を交えた
研修会を開催する。
会 場 第1回:くにたち市民総合体育館 第3体育室
お よ び 令和4年8月27日(土) 14:00 ~ 16:00
日 時 第2回:新宿区立四谷スポーツスクエア 多目的ホール
令和4年12月18日(日) 14:00 ~ 16:00
※2回の講習会は、どちらも同じ内容を行う予定です。
申 込 先 公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12階
担当 持永・小野田・丹
<添付書類>
研修会開催要項
申込書
留意事項(別紙)
地域における障害者スポーツ振興のキーパーソンとして、日頃から障害当事者に触れる機会の多い教職員等を対象に、障害者スポーツ事業実施のきっかけとなるよう本セミナーを開催します。講習会内容の詳細は添付資料をご確認ください。皆さまの申込みをお待ちしております。
【日時】
令和4年8月9日(火)13:30~16:50
【会場】
*オンライン開催に変更となりました。
お申込みいただいた方にオンラインのURLをお送りします。
*今後の感染症の状況を踏まえ、定員・内容等の変更又は開催を延期・中止とする場合が
あります。変更等がある場合には、申込者に個別にご連絡をいたします。
【申込期限】
令和4年8月5日(金)※必着
【申込方法】
別紙「申込書」に必要事項を記入し、下記申込先に郵送、
FAXまたはメールにてお申込ください。
※FAXの場合は送信後、必ず電話で届いていることの確認をしてください。
チラシ(オンライン)別紙 受講申込書(オンライン)
【申込先及び問合せ先】
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 「東京都障害者スポーツセミナー」担当
〒162-0832 東京都新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12階
電話:03-6265-6001 FAX:03-6265-6077
メール: chiiki-kousyuukai@tsad.or.jp
この講習会では、東京都障害者スポーツ大会 陸上競技(身体・精神部門)で実施される『スラローム』『音源走』のスラローム審判員・音源走監察員として講習になります。
初級講習会では、競技特性・規則を学び、審判方法・監察方法を取得します。
フォローアップ講習会では、経験者を対象に理論と実技を交えながら規則の再確認とスキルアップをすることができます。
より多くの方のご参加をお待ちしております。
日 時:令和4年5月4日(水・祝) 13時30分から16時30分
場 所:板橋区立新河岸陸上競技場
申込期限:令和4年4月21日(木)
・実施要項
・申 込 書
この講習会では、全国障害者スポーツ大会・東京都障害者スポーツ大会の実施競技であるサウンドテーブルテニス(視覚障害者の卓球競技、以下STT)の審判法を理論・実技を交えながら習得することができます。
より多くの方のご参加をお待ちしております!
日 時:令和4年4月10日(日)
13時00分から15時30分まで(予定)
会 場:東京都多摩障害者スポーツセンター 体育館
住 所:東京都国立市富士見台2-1-1
対 象:過去に実施したSTT審判員初級者養成講習会受講者、都大会STT競技の
協力経験者、STT審判員フォローアップ講習会受講者、卓球審判経験者、
STT指導者を対象とする。
定 員:14名
申込締切:4月4日(月)
・開催要項
・申込書
本講習会は、第23回東京都障害者スポーツ大会に向けた審判員養成講習会となっています。
ボッチャ競技大会の流れや役割を確認し、審判実技を中心に行っていきます。過去に審判講習会を受講された方や、日頃から大会などで審判として活躍されている方、ボッチャ競技の普及をされている方を対象にしています。この機会に、競技規則や審判法を再確認し、ボッチャについて理解を深めましょう。
期 日:令和4年4月17日(日)
13:00~15:30(受付 12:45~)
会 場:東京都障害者総合スポーツセンター 体育館
申込期限:4月8日(金)
【添付資料】
①開催要項
②参加申込書
この研修会は、東京都障害者スポーツ大会で実施するアーチェリーの競技特性や、ルール、マナーの理解を深め、実技を交えながらサポート法を習得することを目的としています。
研修会でサポート法を習得し、東京都障害者スポーツ大会における競技運営補助員をしてみませんか。
皆様のご応募、お待ちしております。
日 時 令和4年4月23日(土) 10:00~12:00
会 場 光が丘公園 弓道場(〒179-0072 練馬区光が丘4-1-1)
定 員 10名程度(定員を超えた場合は、抽選)
内 容 アーチェリーの競技特性や、ルール、マナーの解説、
看的・矢取り方法実技
東京都障害者スポーツ大会における競技運営補助員として活動することを目的とします。
対 象 東京都障害者スポーツ指導員
アーチェリー補助員経験者
アーチェリーに興味がある方
東京都障害者スポーツ大会補助員希望者
申込み 所定の申込書に必要事項を記入のうえ、郵送またはFAXにて申しこむこと。
締 切 4月14日(木)必着
その他 ・本研修会では、新型コロナウイルス感染症の感染対策を実施します。
詳細については、参加が決定した方に決定通知と同封でご案内いたします
・FAXでの申し込みの際は、送信後に必ず電話等で着信の確認をお願いします。
・運動できる服装、運動靴をご用意ください。
【添付資料】
・開催要項
・申込書
【東京都障害者スポーツ大会とは】
本大会は、「身体」「知的」「精神」の三障害を統合した都内最大規模の障害者スポーツ大会となっています。また、全国障害者スポーツ大会の派遣選手選考会を兼ねています。この大会の補助員として協力してくださるボランティアを募集しております!!詳細は下記のとおりです。
5月6日(金)に開催される、ボランティア説明会への参加が必須となります。
【 場所 】
東京都社会福祉協議会会議室
〒162-0823東京都新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12階
18時30分から(1時間程度予定)
◆募集内容詳細◆
【日時】 令和4年5月21日(土)・22日(日)・28日(土) 8時30分から17時00分(予定)
【会場】 駒沢オリンピック公園総合運動場 他
【活動内容】 大会補助員 →選手の招集・誘導員、記録員、受付係、表彰係運搬員 等
【申込方法】 下記、どちらかの方法でお申し込みください
◆Mail:協会HPより参加申込書ダウンロード →下記アドレスまで送信
参加申込書
◆Fax:この参加申込書を下記FAX番号まで送信 ※Faxの場合は当協会に届いていることを必ず確認してください。
【申込締切】 4月20日(水)必着
【その他】 謝礼金(交通費見合い)支給あり ・ 食事支給あり(お弁当)
※駐車場は使用不可のため、公共交通機関を使用してお越しください。
【問合せ先】
公益社団法人 東京都障害者スポーツ協会
TEL:03-6265-6001(分室) Email: j_volunteer@tsad.or.jp
Fax:03-6265-6077(分室) 担当:事業推進課 瀬上・岡林・丹
本事業は、東京都下に発令されている、まん延防止等重点措置の期間が延長になったことに際し、講習会開催のために必要なデモンストレーター等協力者の充分な人数確保が困難なことから、中止とさせていただきます。
【内容】
本講習会は、東京都障害者スポーツ大会及び全国障害者スポーツ大会の正式種目であるフットベースボール競技の競技規則を理解するとともに、実技を交えながら審判法等を習得し、東京都障害者スポーツ大会における審判員及び協力者の養成、技術の向上を図る。また、フットベースボールの普及・振興に寄与することを目的とする。
【主催】
公益社団法人 東京都障害者スポーツ協会
【日時】
2月20日(日)午前9時から正午まで ※荒天時中止
【会場】
東京都立足立特別支援学校 グラウンド
〒121-0061 東京都足立区花畑7-23-15
【講師】
井上 学 氏 (東京都障害者スポーツ大会 フットベースボール部会)
西應 大輔氏 (東京都障害者スポーツ大会 フットベースボール部会)
【対象】
東京都ソフトボール協会審判員、東京都障害者スポーツ指導者協議会会員、
東京都障害者スポーツ協会人材バンク登録スポーツボランティア、学校教職員、
障害者施設職員等
【定員】30名
【受講料】 無 料
【問合せ先】
公益社団法人 東京都障害者スポーツ協会 スポーツ振興部事業推進課
担当 岡林、長谷川、丹
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ12階
TEL 03-6265-6001 FAX 03-6265-6077
j-suishin@tsad.or.jp