日頃より当協会の活動にご理解、ご支援を賜りまして厚くお礼申し上げます。
このたび、当協会の主催する大会等における協賛の募集につきましてご案内いたします。
大会の開催にご理解、ご賛同をいただき、あたたかいご支援、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
障害者スポーツの支援をご検討されている企業の皆さまのご応募をお待ちしております。
詳細につきまして下記添付資料をご参照ください。
【書類】
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会協賛取扱要綱(PDF)
別表 協賛に対する広告掲載基準について(PDF)
別紙1-1 協賛金申込書(PDF)(Excel)
別紙1-2 物品協賛申込書(PDF)(Excel)
【お問合せ先】
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
企画調整課 広告協賛担当
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラプラザ12階
TEL:03-5206-5586 FAX:03-5206-5587 E-mail:portal@tsad.or.jp
【大会協賛を募集する大会について】
①東京CUP卓球大会
開催日 |
例年12月~2月の土・日で開催
開催日につきましては当協会の事業計画書からご確認ください。 |
大会主旨 |
東京CUP卓球大会は、障害のある人もない人も参加でき、競技力別(一部障害別)に5グループに分かれ、団体戦と個人戦を行います。
卓球競技を通して、選手相互の交流と親睦を図ることで、障害の理解や障害者の社会参加を促進するための大会を開催しています。 |
協賛概要 |
①大会参加選手・団体等に配布する大会プログラム(約750部)に広告を掲載。
広告掲載サイズと協賛金額につきましては、『別表 協賛に対する広告掲載基準について』をご確認ください。
②大会参加選手・団体等に配布する参加賞となる物品(750個程度)・入賞賞品となる物品の協賛。
<協賛いただきたい物品の例>
卓球ボール、スポーツタオル、その他ボールケースなど卓球、スポーツに関連する物品。
※物品協賛をいただいた場合にも大会プログラムに広告を掲載させていただきます。 |
申込期限 |
協賛申込書の提出:お問い合わせください。
広告データの提出:お問い合わせください。 |
②東京都障害者スポーツ大会
開催日 |
毎年5月から翌年2月まで |
大会主旨 |
こちらをご確認ください。 |
協賛概要 |
①大会参加選手・団体・関係施設等に配布する大会プログラム(2,400部程度作成)に広告を掲載。
広告掲載サイズと協賛金額につきましては、『別表 協賛に対する広告掲載基準について』をご確認ください。
②参加選手・団体・大会の運営に係る役員・ボランティア等に配布する物品の協賛
<協賛いただきたい物品の例>
・飲料水・補助食品(~1,000本程度)、参加賞タオル(3000枚程度)
・大会運営に必要な物品:各競技の公認球(各競技10個程度)、帽子(~500個程度)、ゼッケン等。
※物品協賛をいただいた場合にも、金銭換算した金額に応じたサイズの広告を大会プログラムに掲載させていただきます。 |
申込期限 |
毎年1月頃に翌年度開催大会の協賛募集につきまして周知いたします。
協賛申込書の提出:3月中旬まで
広告データの提出:3月末まで
ご検討の際に広告を掲載する大会プログラムが必要でしたらご連絡ください。 |
この研修会は、東京都障害者スポーツ大会で実施するアーチェリーの競技特性や、ルール、マナーの理解を深め、実技を交えながらサポート法を習得することを目的としています。
研修会でサポート法を習得し、東京都障害者スポーツ大会における競技運営補助員をしてみませんか。
皆様のご応募、お待ちしております。
日 時 令和6年4月21日(日) 13:00~15:00
会 場 東京都障害者総合スポーツセンター 洋弓場((東京都北区十条台1-2-2)
定 員 15名程度(定員を超えた場合は、抽選)
内 容 アーチェリーの競技特性や、ルール、マナーの解説、看的・矢取り方法実技
東京都障害者スポーツ大会における競技運営補助員として活動することを目的とします。
対 象 東京都障害者スポーツ指導員
アーチェリー補助員経験者
アーチェリーに興味がある方
東京都障害者スポーツ大会補助員希望者
締 切 令和6年4月14日(日)必着
【添付資料】
・開催要項
・申込書
本アーカイブ動画は、令和6年2月3日(土曜日)開催しました障害者スポーツを支える人を対象に、障害者スポーツに関する最新情報を提供するとともに、参加者間のネットワーク構築を促進することを目的として開催しました。
「当日参加・視聴できなかった」、「オンラインでは見られなかった分科会講師の話を聞きたい!」、「もう一度、シンポジウムを見たい!」という皆さまは、ぜひアーカイブをご視聴ください。
【アーカイブ動画】はこちらをクリック!
※4月21日までの限定公開としておりますので、ご視聴はお早めに!
開催概要は以下のとおりです。
【テーマ・各ゲスト等】
〇第1部 シンポジウム
障害者スポーツを様々な場面で支えている方々に加え、現役のデフアスリートをパネリストとしてお招きし、障害者スポーツを支える活動のやりがいやデフスポーツの魅力などをトークセッション形式でお話しいただきました。
<ゲスト>
・沼倉 昌明 選手 (ぬまくら まさあき)

トレンドマイクロ株式会社
第23回夏季デフリンピック競技大会 サムスン2017バドミントン5位入賞
第24回夏季デフリンピック競技大会 ブラジル2021バドミントン銀メダリスト
・大森 盛一 氏 (おおもり しげかず)

アスリートフォレスト トラッククラブ(A.F.T.C.)
パラリンピック陸上競技ガイドランナー、コーラー(リオ2016大会、東京2020大会)
オリンピック陸上競技日本代表(バルセロナ1992大会、アトランタ1996大会)
・谷口 裕美子 氏 (たにぐち ゆみこ)

山梨学院大学スポーツ科学部 教授
一般社団法人日本知的障害者水泳連盟 運営委員長
パラリンピック日本選手団コーチ(ロンドン2012大会、リオ2016大会、東京2020大会)
<ファシリテーター>
・本山 友理 氏 (もとやま ゆり)

フリーアナウンサー(所属 ライムライト)
〇第2部 分科会
障害者スポーツを身近な地域で継続して支えている方を講師に迎え、以下のテーマによりそれぞれの取組について、お話しいただきました。
〈分科会1〉パラスポーツ指導員の活動の紹介
・齋藤 尚美 氏
杉並区スポーツ振興課事業係長
公益財団法人日本パラスポーツ協会初級パラスポーツ指導員
・山本 恵美子 氏
公益財団法人日本パラスポーツ協会初級パラスポーツ指導員
〈分科会2〉障害のある子供たちが卒業後もスポーツを続けていくための取組の紹介
・山田 晴信 氏
東京都立永福学園(肢体不自由部門)高等部 主任教諭
・東 慎治 氏
東京都立北特別支援学校 教諭
<ゲスト>
・植田 健之 氏
光明スワローズ
本講習会は、第25回東京都障害者スポーツ大会に向けた審判員養成講習会となっています。
ボッチャ競技大会の流れや役割を確認し、審判実技を中心に行っていきます。
過去に審判講習会を受講された方や、日頃から大会などで審判として活躍されている方、ボッチャ競技の普及をされている方を対象にしています。
この機会に、競技規則や審判法を再確認し、ボッチャについて理解を深めましょう。
期 日 令和6年4月14日(日)
9時15分から11時45分(予定)
定 員 18名
申込期限 令和6年4月2日(火)必着
【添付資料】
①開催要項
②参加申込書
目 的 本講習会は、東京都障害者スポーツ大会及び全国障害者スポーツ大会の正式
種目であるサウンドテーブルテニスの競技規則を理解するとともに、理論・実技
を交えながら審判法を習得し、東京都障害者スポーツ大会における審判員
の養成を図ることを目的とする。
日 時 令和6年4月6日(土) 13時から16時00分(予定)
会 場 東京都多摩障害者スポーツセンター 集会室
東京都国立市富士見台2-1-1
内 容 サウンドテーブルテニス競技の審判方法を実践通して学びます。
(令和6年度全国障害者スポーツ大会競技規則の解説含む)
講 師 小峰 久美
定 員 12名(定員を超えた場合は、主催側にて抽選とします)
申込期限 令和6年3月27日(水) 必着
・実施要項
・申込書
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会では令和6年度に実施する『第25回東京都障害者スポーツ大会兼第23回全国障害者スポーツ大会派遣選手選考会』に協賛いただける企業・団体の皆さまを募集します。
本大会は年間を通して知的障害、身体障害、精神障害の3つの部門に分かれ、全15競技を実施する都内最大規模の障害者スポーツの大会で、同じ趣味や境遇を持つ仲間と交流する場、また日頃の練習の成果を発揮する場として、スポーツを通じた障害者の社会参画を促進し、共生社会を実現することを目的にしています。また、今秋に佐賀で行われます全国障害者スポーツ大会の東京都選手団の選考会も兼ねています。
ぜひ大会の趣旨にご賛同の上、大会開催にご支援・ご協力をいただけますと幸いです。
ご協賛いただいた企業・団体の方はささやかながら参加選手や観客に配布する大会プログラムに広告を掲載させていただきます。
協賛のお申込みは令和6年3月22日(金)までです。
ご支援のほどよろしくお願いします。
・第25回東京都障害者スポーツ大会実施要領
・お申込方法と手続きの流れ
・公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 協賛取扱要項
・協賛申込書(金銭協賛・物品協賛)
※前回大会のプログラムはこちらからご覧いただけます。
大会の様子:








5月から1年を通して行われる都内最大の障害者スポーツ大会がはじまります。
大会の概要、5月・6月実施競技の申込方法等詳細については下記をご覧ください。
たくさんの方のご参加をお待ちしております!
また、今年も第77回都民体育大会と合同で5月12日(日)に開会式を行います。
開会式のプログラムや参加選手の募集の詳細につきましては、3月以降にお知らせします。
ボッチャ競技において、障害区分の改正がありました。
詳細については、『ボッチャ競技区分改正について』をご確認ください。
■募集詳細
参加資格 |
身体部門 |
身体障害者福祉法第15条の規定により、身体障害者手帳の交付を受けた者、あるいは、その取得の対象に準ずる障害のある者で令和6年4月1日現在中学生以上の者。 |
知的部門 |
厚生事務次官通知による療育手帳(愛の手帳)の交付を受けた者、あるいは、その取得の対象に準ずる障害のある者で令和6年4月1日現在小学生以上の者。 |
精神部門 |
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条の規定により、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者、あるいは、その取得の対象に準ずる障害のある者で令和6年4月1日現在中学生以上の者。 |
※原則として、都内に現住所を有する者。ただし、都内に所在する学校や障害者支援施設等団体に所属している者は、参加しても差し支えないものとする。 (各部門共通) |
申込方法 |
●インターネットによる申し込み
下記ホームページの入力フォームから必要事項を入力し、「参加に関する誓約事項」に同意の上、期限内に申し込むこと。
申込みURL:https://tokyo-totaikai.com/
※インターネット申し込みについては、スマートフォンからの申し込みも可能であるが、パソコンでの申し込みを推奨する。
※昨年度インターネット申込みをした方は、昨年度使用した同じアドレスでログインしてください。
●郵送または持参による申し込み
所定の申込書に必要事項を記入し、「参加に関する誓約事項」に同意の上、期限内に申し込むこと。
申込書は東京都障害者スポーツ協会ホームページからダウンロードするか、下記申込窓口または区市町村主管課等に配布されているものを使用すること。 |
申込期限
※期限を過ぎた場合は、申し込みを受け付けることはできないので注意すること。 |
個人競技申込① |
個人参加及び学校(特別支援学校・学級、一般校)、施設等団体の在籍者
令和6年3月12日(火)17時必着
※郵送の場合は、令和6年3月11日(月)の消印を有効とする。 |
個人競技特例二次申込② |
学校(特別支援学校・学級、一般校)や障害者支援施設の新入生・新規利用者
令和6年4月10日(水)17時必着
※特例二次申込は団体(学校、障害者支援施設)が統括して申し込むこと。個人での申し込みは受け付けない。
※障害者スポーツセンター新規利用者 及び クラブチームの新規加入を理由とした申込は特例二次申込では認めない。
※郵送の場合は、令和6年4月9日(火)の消印を有効とする。 |
団体競技申込 |
令和6年4月10日(水)17時必着
※郵送の場合は、令和6年4月9日(火)の消印を有効とする。
※期限を過ぎた場合は、申し込みを受け付けることはできないので注意すること。
※団体競技の「チーム構成表」の修正締め切りは令和6年4月15日(月)スポーツ協会必着とする。 |
申込窓口 |
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
〒162-0823
新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12階
TEL 03-6265-6001(分室)
※『東京都障害者総合スポーツセンター』・『東京都多摩障害者スポーツセンター』での、申込受付は行わない。 |
問合せ先 |
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
〒162-0823
新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12階
TEL 03-6265-6001(分室)
FAX 03-6265-6077
※FAXは問合せのみとし、申し込みは受付できないので注意すること。 |
その他 |
(1) 都外在住で都内に所在する学校・障害者支援施設・団体に所属している者は、その所属で団体申し込みを行うこと(個人での申し込みはできない)。
(2) 所属は1人1団体(または個人)とし、別々の団体から申し込むことはできない。
(3) 団体として申し込む場合は、団体総括表に必要事項を記入し、参加申込書と一括して申し込みすること。
(4) 学校、施設、団体は一括し、インターネット、郵送または持参にて申し込むこと。
(5) 参加申込書の控えは各自で保管すること。
(6) 申し込み時18歳未満の場合は、保護者の同意を得ること。 |
令和6年度全国障害者スポーツ大会ボッチャ競技における障害区分改正が行われましたので、東京都障害者スポーツ大会についても、同様の取り扱いと致します。
以下、ご確認の程よろしくお願いいたします。
【令和6年度 全国障害者スポーツ大会 ボッチャ競技における障害区分の改正内容】
◆「全国障害者スポーツ大会 令和6年度版」
①障害区分6「四肢麻痺で車いす常用または、使用」
【改正前】
四肢に著しい可動域制限や協調運動障害がある者で両上肢駆動による車いす使用者
【改正後】
四肢に可動域制限や協調運動障害がある者で両上肢駆動による車いす使用者
②障害区分10 「電動車いす常用」
【改正前】
四肢体幹機能障害により日常生活で常に電動車いすを使用している者
【改正後】
四肢もしくは三肢体幹機能障害により電動車いすを常用している者
本講習会は、ボッチャ競技大会の流れや役割を確認し、審判実技を中心に行う講習会です。過去に審判講習会を受講された方や、日頃から大会などで審判として活躍されている方、ボッチャ競技の普及をされている方を対象にしています。この機会に、競技規則や審判法を再確認し、ボッチャについて理解を深めましょう。
【添付資料】
①開催要項
②参加申込書
当協会と東京都は、パラスポーツ専門ポータルサイト「TOKYO障スポ・ナビ」について、サイト利用者が必要な情報へスムーズにアクセスできるようユーザビリティを高め、新たに「TOKYOパラスポーツ・ナビ」として2月1日にリニューアルいたしました。
写真やイラストを用いて、より見やすく、分かりやすいデザインに刷新し、情報が入手しやくなりました。今後はイベント情報やスポーツ施設、クラブ団体情報などの充実化を図るとともに、新たに設けた「トピックス」コーナーで東京都内のパラスポーツ情報を積極的に発信していきます。
【URL】
https://www.tokyo-parasports-navi.metro.tokyo.lg.jp/
※登録変更のお願い
リニューアルに伴い、アドレス(URL)が変更となりました。「お気に入り」や「ブックマーク」に登録をしている方は、アドレスの登録の変更をお願いします。
【リニューアルのポイント】
1. 新しいサイト名称
パラスポーツ振興の推進を図ることを目的に、今回のリニューアルを機に「TOKYOパラスポーツ・ナビ」に名称を変更しました。

2. スマートフォンサイトも利便性アップ
スマートフォンサイトのデザインも刷新。これまでよりもスムーズに閲覧ができ、操作性を高めて使いやすくしました。
3. 使いやすい検索画面
都内の公共スポーツ施設、クラブ・団体やイベント情報の各種検索画面も、ボタンを大きくする、アイコンを使用するなど、わかりやすい表示にしました。
4. イラストや写真でわかりやすく
スポーツ施設情報に写真を追加掲載!クラブ・団体の写真も増やし、サイト利用者に施設やクラブのイメージが伝わるよう情報の充実化を図りました。また、ボタンにイラストを使うなど、視覚的にも目的の情報にたどり着きやすくなるよう工夫しました。
5. 「トピックス」で情報発信
都内のパラスポーツ情報を「する」「みる」「支える」の観点から発信するトピックス機能を追加しました。様々な情報をワンストップでチェックすることができ、ご自分に合った情報を見つけやすくなりました。