令和6年度より、東京都障害者スポーツクラブ振興事業は「東京都パラスポーツクラブ振興事業」に名称が変更となります。また、これに伴い、申請書類の提出先が東京都障害者総合スポーツセンターから公益社団法人東京都障害者スポーツ協会へ変更となります。
令和6年度パラスポーツクラブ振興事業の申請受付を下記のとおり開始いたします。助成を希望される団体は、申請書類をダウンロードいただき期日までにご提出ください。精算に係る書類については、登録決定通知に同封させていただきます。なお、申請をお考えの団体におかれましては、急なお知らせとなりますが、5月16日(木)に説明会を実施いたしますので、必ずご参加ください。参加の有無については添付の説明会参加意向調査にてご回答をお願いいたします。
目的
障害者がスポ-ツを通じて、体力づくり及び仲間づくりを自主的に行うことにより、社会参加を推進し、健康で生きがいのある生活を営めるよう、パラスポ-ツ団体の活動を助成し、障害者の福祉の増進を図ることを目的とする。
対象団体
東京都におけるパラスポ-ツクラブ振興活動を主たる事業としている団体で下記の(1)又は(2)の要件のいずれかを満たす団体。
(1)クラブを単位とした団体
- 原則として都内に居住している者で構成され、構成員のうち障害者が10名以上であること。(同時に2つ以上の団体に所属する者については、いずれか一つの団体の構成員として計上すること)。
- 月1回以上のスポ-ツ活動を行っていること。
- 単一の職場(学校、施設)に所属している者のみで構成されていないこと。
- 単一の区市町村に居住している者のみで構成されていないこと。ただし、東京都障害者スポーツセンターが区市町村等との共催事業で行う教室事業等を母体としてスタートする自主的な団体につき、単一の区市町村に居住している者のみで構成されていても可とする。
(2)パラスポ-ツの振興等を目的とし、定期的に研修会などの活動を行っている20名以上の指導者の団体。
申請方法
提出期間
|
令和6年4月30日(火)~5月30日(金)まで
期限を過ぎての申請は受け付けることができません |
提出方法 |
■郵送による申請
申請用紙を本ページからダウンロードいただき、必要事項を記入の上、当協会まで郵送ください。郵送の場合は、消印ではなく必着です。
■メールによる申請
申請用紙を本ページからダウンロードいただき、必要事項を入力の上、以下メールアドレスまで送信ください。
提出先E-Mail:kyougishinkou@tsad.or.jp |
登録決定
令和6年6月末(予定)
その他
添付の実施要綱、実施要領をご確認いただき申請をお願いいたします。
提出先・お問い合わせ先
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1セントラプラザ12階
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 パラスポーツクラブ振興 担当
電話:03-6265-6001 E-Mail kyougishinkou@tsad.or.jp
添付資料
1 実施要綱
2 記入要領
3 交付申請(様式1~4)excel
4 交付申請(様式1~4)手書き用pdf
5 説明会参加意向調査
都内区市町村立スポーツ施設を対象に、施設の状況やニーズに合わせて、施設の職員・設備・事業の様々な面で課題の抽出から改善まで施設運営者を支援し、障害のある人が身近な地域で継続してスポーツを楽しめる環境を整備することで、地域における障害者のスポーツ施設の利用促進を目指します。

1 主催
東京都、公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
2 事業内容
施設の状況やニーズに合わせて、以下の支援メニューを提供する。
なお、各支援メニューは 原則1 施設当たり 1 回までとする。
(1)施設職員研修
施設の職員向けに「障害者のスポーツ施設利用促進マニュアル」を活用した、障害者
理解やコミュニケーション方法等を習得する研修を実施する。
(2)障害当事者による施設検証
障害者が施設を体験利用し、当事者の視点から施設の利用しやすさについて検証し、
改善を行う。
(3)事業環境支援
事業を実施する上で必要なソフト対応の環境整備や障害のある人の受入れに係る
企画立案及び企画内容についての助言を行う。
(4)日常利用促進サポート
障害者団体や障害者スポーツの関連クラブなどが施設を利用する際に障壁となっている
点の改善案等について施設側と調整等を行い、障害者の日常的な利用を促進する。
3 対象
都内区市町村立スポーツ施設
4 申込方法
(1)申込に先立って、下記6申込先担当宛に事前連絡を行うこと。
(2)所定の申込書(様式 1)に必要事項を記入し、申込先へ提出すること。
※申請は、対象施設を管理運営する団体(指定管理者等)が行うこと。
※申込について、「必須事項」や「優先事項」がございます。
内容の詳細は添付資料をご確認ください。
5 申込期間
令和6年4月1日から令和6年7月31日
6 申込み先
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ12階
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
スポーツ振興部 地域スポーツ振興課 スポーツ施設利用促進担当宛
TEL 03-6265-6001 FAX 03-6265-6077
メール:chiiki-sokushin@tsad.or.jp
実施要項
申込書
「利用促進アドバイザー」チラシ
このたび、令和6年6月1日(土)に駒沢オリンピック公園総合運動場で開催される第25回東京都障害者スポーツ大会陸上競技(身体・精神部門)において、当協会の正会員の皆様に、より障害者スポーツを知っていただくべく観戦会を実施させていただく運びとなりましたのでご案内申し上げます。
障害者スポーツの観戦会というと、車いすバスケットボールやボッチャなどのメジャーな競技を思い浮かべる方も多いかと思いますが、本観戦会ではパラリンピックの陸上競技にある種目だけでなく、パラリンピックにはない競技種目もご覧いただけます。当日はさまざまな競技種目を観戦しながら、当協会のスタッフがそれぞれの種目における用具やルールを解説いたします。また障害者スポーツの大会ならではの運営における工夫などを説明いたします。
つきましては、下記のとおり実施いたしますので、ご多忙のところ大変恐縮に存じますが、奮ってご参加いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
※当協会では、当協会の活動に賛同し、ご支援をいただける会員様向けに広報誌の発送のほか、各種ご案内をさせていただいております。会員入会につきましてはこちらをご確認ください。
日 時 |
令和6年6月1日(土) 13:00~14:40(集合時間 12:50) |
場 所 |
駒沢オリンピック公園総合運動場 陸上競技場 他
(参加者に別途詳細を案内) |
競技種目 |
陸上競技【身体・精神部門】(走競技、砲丸投、走幅跳、音源走、ソフトボール投、スラローム 他) |
対 象 |
個人正会員とそのご家族・ご友人、団体正会員の社員とそのご家族・ご友人 40名程度 |
参加申込 |
下記申込フォームより令和 6 年5月15日(水)までにお申し込みください。 https://forms.gle/6qZ1XjHvBsLnRXfJ8
※申込多数の場合には抽選をさせていただきます。
※申込フォームより申込ができない場合は以下問合せ先宛にご連絡ください。 |
その他 |
駐車場の使用が制限されているため、公共交通機関をご利用の上、ご来場ください。 |
問合せ先 |
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ12階
TEL:03(5206)5586 FAX:03(5206)5587 担当 赤堀・加藤
E-mail:portal@tsad.or.jp |

この講習会では、東京都障害者スポーツ大会 陸上競技(身体・精神部門)で実施される『スラローム』『音源走』のスラローム審判員・音源走監察員として講習になります。初級講習会では、競技特性・規則を学び、審判方法・監察方法を取得します。
フォローアップ講習会では、経験者を対象に理論と実技を交えながら規則の再確認とスキルアップをすることができます。
より多くの方のご参加をお待ちしております。
日 時:令和6年5月3日(金・祝) 13時から16時まで
場 所:東京都障害者総合スポーツセンター
申込期限:令和6年4月16日(火)
・実施要項
・申 込 書
合同開会式では、東京都障害者スポ
ーツ大会参加者、又は参加を予定されている方のうち、入場行進に参加いただける方を募集しています。応募に関しましては下記ホームページをご確認のうえお申し込みください。
第77回都民体育大会・第25回東京都障害者スポーツ大会合同開会式ホームページ
都民体育大会・障害者スポーツ大会合同開会式|東京都 (ホームページ)
【開催場所】
東京体育館 メインアリーナ
〒151-0051 渋谷区千駄ヶ谷1-17-1
【開催日時】
令和6年5月12日(日)10時00分から11時45分(予定)
【申込方法】
下記の『入場行進参加申込みフォーム』からお申込みください。
【申込先】
https://ws.formzu.net/dist/S117772834/
【申込期日】
申込みフォームでの申込 4月19日(金)まで
応募多数の場合は先着順とさせていただきます。
〇今回はオンラインでも視聴できますので、併せてご案内いたします。(事前申込み不要)
配信URL https://youtube.com/live/neBoGHi7y8I
〇合同開会式当日は、東西線(東陽町~西葛西駅間)運休の運航計画が出ております。
運休期間中はう回が必要になり、時間がかかることが想定されます。
詳細については、下記URLより東京地下鉄株式会社様のプレスリリースをご確認ください。
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews240328_25.pdf
この研修会は、東京都障害者スポーツ大会で実施するアーチェリーの競技特性や、ルール、マナーの理解を深め、実技を交えながらサポート法を習得することを目的としています。
研修会でサポート法を習得し、東京都障害者スポーツ大会における競技運営補助員をしてみませんか。
皆様のご応募、お待ちしております。
日 時 令和6年4月21日(日) 13:00~15:00
会 場 東京都障害者総合スポーツセンター 洋弓場((東京都北区十条台1-2-2)
定 員 15名程度(定員を超えた場合は、抽選)
内 容 アーチェリーの競技特性や、ルール、マナーの解説、看的・矢取り方法実技
東京都障害者スポーツ大会における競技運営補助員として活動することを目的とします。
対 象 東京都障害者スポーツ指導員
アーチェリー補助員経験者
アーチェリーに興味がある方
東京都障害者スポーツ大会補助員希望者
締 切 令和6年4月14日(日)必着
【添付資料】
・開催要項
・申込書
本アーカイブ動画は、令和6年2月3日(土曜日)開催しました障害者スポーツを支える人を対象に、障害者スポーツに関する最新情報を提供するとともに、参加者間のネットワーク構築を促進することを目的として開催しました。
「当日参加・視聴できなかった」、「オンラインでは見られなかった分科会講師の話を聞きたい!」、「もう一度、シンポジウムを見たい!」という皆さまは、ぜひアーカイブをご視聴ください。
【アーカイブ動画】はこちらをクリック!
※4月21日までの限定公開としておりますので、ご視聴はお早めに!
開催概要は以下のとおりです。
【テーマ・各ゲスト等】
〇第1部 シンポジウム
障害者スポーツを様々な場面で支えている方々に加え、現役のデフアスリートをパネリストとしてお招きし、障害者スポーツを支える活動のやりがいやデフスポーツの魅力などをトークセッション形式でお話しいただきました。
<ゲスト>
・沼倉 昌明 選手 (ぬまくら まさあき)

トレンドマイクロ株式会社
第23回夏季デフリンピック競技大会 サムスン2017バドミントン5位入賞
第24回夏季デフリンピック競技大会 ブラジル2021バドミントン銀メダリスト
・大森 盛一 氏 (おおもり しげかず)

アスリートフォレスト トラッククラブ(A.F.T.C.)
パラリンピック陸上競技ガイドランナー、コーラー(リオ2016大会、東京2020大会)
オリンピック陸上競技日本代表(バルセロナ1992大会、アトランタ1996大会)
・谷口 裕美子 氏 (たにぐち ゆみこ)

山梨学院大学スポーツ科学部 教授
一般社団法人日本知的障害者水泳連盟 運営委員長
パラリンピック日本選手団コーチ(ロンドン2012大会、リオ2016大会、東京2020大会)
<ファシリテーター>
・本山 友理 氏 (もとやま ゆり)

フリーアナウンサー(所属 ライムライト)
〇第2部 分科会
障害者スポーツを身近な地域で継続して支えている方を講師に迎え、以下のテーマによりそれぞれの取組について、お話しいただきました。
〈分科会1〉パラスポーツ指導員の活動の紹介
・齋藤 尚美 氏
杉並区スポーツ振興課事業係長
公益財団法人日本パラスポーツ協会初級パラスポーツ指導員
・山本 恵美子 氏
公益財団法人日本パラスポーツ協会初級パラスポーツ指導員
〈分科会2〉障害のある子供たちが卒業後もスポーツを続けていくための取組の紹介
・山田 晴信 氏
東京都立永福学園(肢体不自由部門)高等部 主任教諭
・東 慎治 氏
東京都立北特別支援学校 教諭
<ゲスト>
・植田 健之 氏
光明スワローズ
本講習会は、第25回東京都障害者スポーツ大会に向けた審判員養成講習会となっています。
ボッチャ競技大会の流れや役割を確認し、審判実技を中心に行っていきます。
過去に審判講習会を受講された方や、日頃から大会などで審判として活躍されている方、ボッチャ競技の普及をされている方を対象にしています。
この機会に、競技規則や審判法を再確認し、ボッチャについて理解を深めましょう。
期 日 令和6年4月14日(日)
9時15分から11時45分(予定)
定 員 18名
申込期限 令和6年4月2日(火)必着
【添付資料】
①開催要項
②参加申込書
目 的 本講習会は、東京都障害者スポーツ大会及び全国障害者スポーツ大会の正式
種目であるサウンドテーブルテニスの競技規則を理解するとともに、理論・実技
を交えながら審判法を習得し、東京都障害者スポーツ大会における審判員
の養成を図ることを目的とする。
日 時 令和6年4月6日(土) 13時から16時00分(予定)
会 場 東京都多摩障害者スポーツセンター 集会室
東京都国立市富士見台2-1-1
内 容 サウンドテーブルテニス競技の審判方法を実践通して学びます。
(令和6年度全国障害者スポーツ大会競技規則の解説含む)
講 師 小峰 久美
定 員 12名(定員を超えた場合は、主催側にて抽選とします)
申込期限 令和6年3月27日(水) 必着
・実施要項
・申込書