第35回はばたきバドミントン大会 ※12月26日(木)17:00締切

1.開催要項

2.申し合わせ事項

3.申込書(個人用)

4.申込書(団体用)

5.掲載同意書

 

 

目的

バドミントン初心者の日頃の練習の成果を発揮する場を提供し、選手相互の交流と親睦を図る。また、大会に参加、協力していただく競技団体やバドミントン愛好家も障害者スポーツの理解を深めていただき、障害者のより一層の社会参加推進の一助となることを目的とする。

 

主催

東京都障害者総合スポーツセンター

 

協力

北区バドミントン協会、王子かぼちゃクラブ、東京都パラスポーツ指導者協議会

 

日時

令和7年1月26日(日)

♦はばたきクラス

選手受付 9:00~9:20

競技時間 9:30~12:25(予定)

♦ラリー競争

選手受付 11:00~11:20

競技時間 12:25~12:50(予定)

♦ミドルクラス

選手受付 13:30~13:50

競技時間 14:00~17:00(予定)

※出場クラスによって受付時間が異なるので間違えの無いようにすること。
※選手受付後、ルールの確認等を簡易的に行う。

 

会場

東京都障害者総合スポーツセンター

 

参加資格

以下の要件を満たしている方とする。

身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳を所持する小学生以上、かつ、健康上競技可能でルール(試合の進め方)を理解している方。

 

競技規則

(公財)日本バドミントン協会競技規則2024-2025及び本大会競技申し合わせ事項
を適用する。

 

競技種目

〇ダブルスの部

初級者・中級者クラスのダブルスで、ルール(試合の進め方)を理解している者とする。
※ダブルレシーバールールとして下肢障害者がレシーバーとなる場合は、申し合わせ事項2の適用を試合前に申請できる。(大会申し合わせ事項参照。)
申込みは必ずペア(2人組)で申し込むこと。ペアの斡旋はしない。
各自必ずペアを確定し、参加資格を満たしている状態で申込むこと。

・競技方法

各試合21点、1ゲーム制とする。(※但し、21点打ち切り)

決勝戦と3位決定戦は、11点3ゲームマッチ、2ゲーム先取とする。(※但し、11点打ち切り)

車いすルールは適用しない。

車いす(競技用)で参加する場合は、原則車いすは持参すること。持参できない場合は応相談とする。

※申し込み状況により変更する可能性がある。

 

〇ラリー競争の部

初心者・初級者クラスの方で、試合をするのが難しいものとする。

・競技方法

5分間の間に、参加者本人が打った回数(サーブ含む)を競う。積み上げ方式。

 

競技区分

♦はばたきクラス:試合経験のない初級者のクラス、初めてはばたきバドミントン大会に出場するクラス

♦ミドルクラス    :試合経験のある中級者クラス

※同一者による出場クラスのダブルエントリーはできません。

 

定員

〇ダブルスの部:はばたきクラス、ミドルクラス共に、14組までとする。〇ラリー競争の部、12人程度とする。

定員を超えた場合は以下の方を優先に抽選とする。

(1)はばたきバドミントン大会に初参加の方

(2)都内在住・在学・在勤の方

 

表彰

はばたきクラス・ミドルクラスそれぞれのクラスごと、ラリー競争の部ともに、1位から3位までにメダルを授与する。

メダルの授与は、メダル贈呈所にて受け取ること。

 

参加料

無料

 

申込方法

参加申込書に必要事項を記入し、下記へ郵送・FAX(送信後センターに着信を確認すること)、持参での申込み、またはホームページより申込書をダウンロードし、大会専用メールに添付して申込むこと。大会専用メールで申込みをした方には1週間以内に確認完了の連絡をする。申込み締め切り後に、申込み結果を封書にて通知する。

メールにて申し込む際は、件名に「はばたきバドミントン大会」を必ず記載すること。記載のない場合は受信できない可能性がある。

 

申込締切

令和6年12月26日(木)※当日17:00必着

 

健康管理

(1) 大会には、自己または保護者の責任において健康と安全に問題のないことを確認の上、参加申込みを行うこと。

(2)大会当日に健康上不安がある場合は、出場を取り止めること。

(3)大会中、体調不良を感じた時には速やかにスタッフまで申し出ること。

(4)大会開催中に発生した事故等により負傷または発病した場合は、主催者は応急処置のみ行う。

(5)事前に健康診断書等を提出していただく場合がある。

 

その他

(1)令和7年1月12日(日)13時30分~15時30分に選手対象の「はばたきバドミントン大会 事前練習会」(ゲームの流れ・ルール確認等の確認)を実施する。参加希望者は申し込み用紙内に併せて記入すること。

(2)プログラムには氏名・所属団体(個人参加の場合は「個人」と明記)を記載し、参加者及び競技役員等に配布する。適切な業務運営に必要と認められる目的以外に利用もしくは第三者への開示、提供は行わない。

(3)主催者が許可した報道機関等の撮影、録音、放映および放送についてご協力をお願いします。また、冊子やセンターHP等への写真等の掲載についてご協力をお願いします。

(4)大会当日および事前練習会は北駐車場の工事に伴い駐車スペースに限りがあるため、公共交通機関のご利用をお願いします。

 

申込先

〒114-0033 東京都北区十条台1-2-2 東京都障害者総合スポーツセンター

 

問合先

TEL 03-3907-5631 FAX 03-3907-5613

E-mail sogo_taikai@tsad.or.jp

はばたきバドミントン大会担当:狩野・吉田・境田・青木 宛

11/29(金)総合防災訓練の実施について

11月29日(金)15時頃~16時頃、全館において総合防災訓練を実施いたします。

避難誘導訓練を実施するため、訓練中はスポーツ施設がご利用いただけません。

訓練へのご参加・ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

11/16(土)STT大会開催時のギャラリー混雑について

11月16日(土)サウンドテーブルテニス大会の開催に伴い、

大会参加者・介護者・観覧者の方が2階ギャラリーを使用されるため

12:00~13:00を中心に、ギャラリーの大変な混雑が予想されます。

ご利用の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

11/4(月)送迎バス(国立駅便)の迂回運行のお知らせ

11月4日(月)は国立駅南口付近で『第55回 くにたち秋の市民まつり』が開催されるため、
大学通りが9:30~16:00まで通行止めとなります。
上記の時間帯につきましては送迎バスを迂回して運行いたしますので、
あらかじめご了承願います。
また、交通渋滞によりダイヤが乱れることが予想されますのでご注意下さい。

第4回はばたきジュニアスポーツ交流会【11月10日(日)まで追加募集】

1.開催要項

2.申込書

3.チラシ

 

目的

日ごろのスポーツ活動の成果を発揮し、大会を通じて選手同士で交流することで相互理解を図り、より一層の社会参加を目的とする。

 

主催

東京都障害者総合スポーツセンター

 

協力

東京都パラスポーツ指導者協議会

 

運営方法

年齢別の2部制とする。

 

日時

令和6年12月1日(日)

1部 受付  9:30~     競技時間 10:00~12:00(予定)

2部 受付13:00~     競技時間 13:00~15:30(予定)

 

会場

東京都障害者総合スポーツセンター 体育館

 

参加資格

下記に該当する者。

①愛の手帳を所持している、未就学児から中学生までの方とその家族、兄弟、姉妹

②身体障害者手帳を所持している、未就学児から中学生までの方とその家族、兄弟、姉妹

1部 未就学児~小学1年生

2部 小学2年生~中学生

 

定員

1部 計30組(①15組、②15組)

2部 計30組(①15組、②15組)

 

競技方法

「走る」「投げる」「ダンス」等、みんなで楽しめるスポーツをして身体を動かそう!

また、チームについては申込人数に応じて当センターで組み合わせる。

 

表彰

種目ごとで順位を決定する。順位ごとにポイントを付けトータルポイント合計ではばたきメダルを授与する。

また、参加者全員にはオリジナルメダルを授与する。

 

参加料

無料

 

申込方法

申込書に必要事項を記入し、下記住所へ郵送もしくは持参で申込むこと。

FAXで申込書を送付した場合、下記電話番号へ受信確認の連絡をすること。

メールでの申込みの場合、件名に「ジュニアスポーツ交流会」を必ず記載し、必要事項を記入した申込書のデータをメールに添付、下記メールアドレス宛に送付し申込むこと。

なお、メールでの申込みをした場合は受信完了の返信を1週間以内に返信をする。

 

申込期間

令和6年11月1日(金)必着

→令和6年11月10日(日)まで追加申込受付中

健康管理

(1)大会には、自己または保護者の責任において健康と安全に問題のないことを確認の上、参加申込みを行うこととする。

(2)大会当日に健康上不安がある場合は、参加を取り止めること。

(3)大会中、体調不良を感じた時には速やかにスタッフまで申し出ること。発熱等症状を確認するので、場合によりプレーを中断して頂く可能性がある。

(4)主催者からの要請により、事前に健康診断書などを提出していただく場合がある。

 

申込先

〒114ー0033 東京都北区十条台1-2-2 東京都障害者総合スポーツセンター

 

問合先

TEL:03-3907-5631 FAX:03-3907-5613

メールアドレス sogo_taikai@tsad.or.jp

第4回はばたきジュニアスポーツ交流会担当 西村・眞崎・藤井・中村

第37回はばたき陸上大会 ※9/13(金)締切

※新たに大会日程表を更新しました。

1.開催要項

2.競技種目と競技区分表

3.申合せ事項

4.申込書(個人)

5.申込書(団体)

6.申込書(リレー)

7.掲載同意書

8.競技日程表 ※10/6更新

 

 

目的

陸上競技愛好者の日頃の練習の成果を発揮する場を提供すると共に、大会を通じて選手相互の交流と親睦を図り、より一層の社会参加を促進することを目的とする。

 

主催

東京都障害者総合スポーツセンター

 

協力

東京都庁陸上競技部有楽陸友会 東京都パラスポーツ指導者協議会

 

日時

令和6年10月13日(日) 選手受付:午前9時~12時

開会式 :午前9時30分(予定)

競技時間:午前10時~午後5時(予定)

※各種目の競技時間に関しては、大会1週間前までにHP上にて発信する。

 

会場

東京都障害者総合スポーツセンター 運動場

 

参加資格

①身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持する健康上競技可能な小学生以上の陸上競技愛好者とする。

②健常者の参加については、小学生以上の陸上競技愛好者で、障害当事者の申込みをした団体に所属する者とする。

 

参加制限

一人1種目とする。(但し、4×200mリレーは除く)

 

競技規則

令和6年度版「全国障害者スポーツ大会競技規則集」を基に作成したセンタールール及び本大会「申合せ事項」を適用する。

 

競技種目

別紙の「競技種目と競技区分表」により行う。

 

競技方法

①トラック競技は予選は行わず、各組ごとに1回の決勝を行う。

②跳躍(走行跳除く)及び投擲競技の試技数は3回とする。

③参加人数により、他の障害区分と一緒に競技を行うことがある。ただし、表彰は競技区分ごとに行う。

④スパイクのピンは11本以内とする。アンツーカー用のスパイクは使用禁止とする。

また、シューズの厚さ制限は無しとする。

 

表彰

各組単位で、原則として同一区分ごとに1位から3位までにメダルを授与する。

但し、参加者が少ない場合は下記のとおりとする。

また、リレーにおいては1位から3位までのチームにメダルを授与する。

①同一区分の参加人数が3人まで(リレーの参加チームは参加チーム3チームまで)金メダルのみ

②同一区分の参加人数が4人まで(リレーの参加チームは参加チーム6チームまで)金、銀メダルのみ

③同一区分の参加人数が5人以上(リレーの参加チームは参加チーム7チーム以上)金、銀、銅メダル

表彰式は行わない。メダルの授与については、ピロティ内メダル授与場所にて贈呈。

 

参加料

無料

 

申込方法

申込書に必要事項を記入し、下記へ郵送・FAX(送信後センターに着信を確認すること)持参で申込むか、またはホームページより申込書をダウンロードし、大会専用メールアドレスに添付して申込むこと。

団体については、団体総括表と人数分の申し込み用紙を提出すること。

大会専用メールで申込みをした方には確認完了メールを一週間以内に返信する。

 

申込期限

令和6年9月13日(金) 当日必着

 

健康管理

(1)大会には、自己または保護者の責任において健康と安全に問題のないことを確認の上、参加申込みを行うこと。

(2)大会当日に健康上不安がある場合は、出場を取り止めること。

(3)大会中、体調不良を感じた時には速やかにスタッフまで申し出ること。発熱等症状を確認するので、場合により出場を棄権していただく場合がある。

(4)大会開催中に発生した事故等により負傷または発病した場合は、主催者は応急処置のみ行う。

(5)事前に健康診断書等を提出していただく場合がある。

 

その他

(1)荒天時の中止判断は当日の午前7時とする。

(2)体育館ならびに会場内での食事は禁止とし、水分補給のみとする。

(3)大会運営上、プログラムには氏名・競技区分番号を掲載する。

(4)場内の介助者等は各自で用意すること。

(5)リレーオーダー用紙は当日受付時に配布する。13時までに本部テントに提出すること。

(6)選手控え場所は体育館とする。(土足厳禁)

(7)大会出場にあたり「開催要項」及びにプログラム(当日配布)記載「申合せ事項」をよく読んでおくこと。

(8)主催者が許可した報道機関等の撮影及び録音、ならびに放映及び放送についてご協力をお願いします。また、冊子やセンターHP等への写真等の掲載について協力をお願いします。

 

申込先

〒114-0033 東京都北区十条台1ー2-2 東京都障害者総合スポーツセンター

 

問合先

TEL 03-3907-5631 FAX 03ー3907-5613

大会専用メール  sogo_taikai@tsad.or.jp

第37回はばたき陸上大会担当:岡、中村、堀田、菊地、飯塚

第38回はばたきテニス大会 締切済

1.開催要項

2.申し合わせ事項

3.申込書

 

目的

競技愛好者に日頃の練習の成果を発揮する場を提供すると共に、選手相互の交流と親睦を図る。大会に参加、協力していただく一般競技団体、健常者の方に障害者スポーツへの理解を深めていただき、障害者のより一層の社会参加推進のための一助となることを目的とする。

 

主催

東京都障害者総合スポーツセンター

 

協力

日本女子テニス連盟東京都支部、北区テニス連盟、東京都パラスポーツ指導者協議会、王子グリーンテニスクラブ

 

運営方法

レベル別に3つのクラスに分けて行う(はばたきクラス、ミドルクラス、オープンクラス)

 

日時

令和6年11月2日(土) ダブルス ※雨天の場合は11月3日(日)に延期。3日も雨天の場合は中止。

 

♦はばたきクラス           ♦ミドルクラス・オープンクラス

選手受付   9:30~9:50(予定)               選手受付   12:30~12:50(予定)

競技時間 10:00~12:00(予定)             競技時間   13:00~16:15(予定)

※クラスによって受付時間が異なります。お間違え無いようにお気を付けください。

※選手受付後、ルールの確認等を行います。

 

会場

東京都障害者総合スポーツセンター テニスコート(マットコート3面)

 

参加資格

以下①②の要件を両方とも満たしている方とする。

 

①身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳を所持する小学生以上、かつ、健康上競技可能で、ルール(試合の進め方)を理解している方。

※健常者はダブルスのペアとしての参加であれば可とする。ただし、本大会の目的や下記の留意事項をよく読み、理解した上で、本大会の目的や趣旨を理解したプレーをすること。

②天候の都合により11月3日(日)に延期になった場合でも参加が可能な方。

 

申込時の留意事項

(1)お一人につき、1エントリーとする。

(2)ダブルスのペアを障害者同士で組むことが難しい方でもエントリーすることができるよう、また、障害の有無に関わらず、テニスの試合を楽しみ、相互理解の場とすることができるよう、ダブルスのペアとして健常者の参加を認めている。したがって、健常者の方は、その趣旨を理解した上でご参加ください。

 

競技規則

JTA TENNIS RULE BOOK2024及び本大会申し合わせ事項を適用する。

 

競技種目

ダブルス

※ペアを組んだ状態でお申し込みください。

 

競技区分

①はばたきクラス:試合経験が少ない初心者クラス

②ミドルクラス :試合経験はあるが、技術的にもう一歩の中級者クラス

③オープンクラス:積極的に試合に参加している上級者のクラス

※参加する競技区分の変更を依頼する場合がある。

 

定員

ダブルス:各クラス8組

定員を超えた場合は以下の方を優先に抽選とする。

(1)はばたきテニス大会に初参加の方。

(2)都内在住・在学・在勤の方

 

競技方法

全クラス(はばたき・ミドル・オープン)、ノー・アドバンテージ4ゲーム先取とする。

ミドルクラスとオープンクラスは、3位決定戦と決勝戦のみノー・アドバンテージ6ゲーム先取タイブレークなしとする。

※申し込み状況や天候等の都合により、変更する場合がある。

 

表彰

各クラス1位から3位までメダルを贈呈する。

 

参加費

無料

 

申込方法

参加申込書に必要事項を記入し、下記へ郵送・FAX(送信後センターに着信を確認すること)、持参での申し込み、またはホームページより申込書をダウンロードし、大会専用メールアドレスに添付して申し込むこと。

メールにて申し込む際は、件名に「はばたきテニス大会」を必ず記載すること。記載のない場合は受信できない可能性がある。

※メールで申し込みをした方には 1週間以内に受信完了の返信をする。返信がない場合はお手数ですがご連絡ください。

※申し込み締め切り後に、参加の可否を封書にて通知する。10/21(月)までに通知が届かない場合はお問い合わせください。

 

申込締切

令和6年9月30日(月)17:00 ※必着 →令和6年10月7日(月)まで申込延長 

 

健康管理

(1)大会には、自己または保護者の責任において健康と安全に問題のないことを確認の上、参加申し込みを行うこと。

(2)大会中、体調不良を感じた時には速やかにスタッフまで申し出ること。発熱等症状を確認し、場合によっては参加を見合わせていただく可能性がある。

 

その他

(1)はばたきテニス大会への出場選手を対象とした教室「はばたき大会事前練習会」を10月20日(日)13時30分~15時30分に実施する。

・本大会のルールやゲームの流れ、セルフジャッジ等の確認を行う。

事前練習会への参加希望者は申し込み用紙に記入すること。

(2)雨天時の中止判断は、はばたきクラスは当日7時30分、ミドルクラス・オープンクラスは10時30分に判断する。

(3)試合進行中に雷鳴・降雨があった場合は、主催者・審判長で30分の待機を判断し、その後、天候が回復しなかった場合は、中止とする。(待機する場合、基本ゲーム間で待機としますが、状況によってはポイント間で待機する場合があります。)

(4)競技にあたり介助が必要な選手のみ、コート内ベンチでの介助者の待機を可とするが、応援はしてはならない。

(5)「開催要項」並びに「申し合わせ事項」をよく読み了承の上で申し込みをすること。

 

申込先

〒114-0033 東京都北区十条台1-2-2

東京都障害者総合スポーツセンター はばたきテニス大会担当 宛

 

問合先

TEL 03-3907-5631  FAX 03-3907-5613

※毎週水曜日・9/17.24は休館日のため問い合わせ等の対応ができません。

Email:sogo_taikai@tsad.or.jp

第38回はばたきテニス大会担当 長野、髙岡、明賀

 

 

10月休館日/施設利用状況

10月休館日

 

スポーツ施設の個人利用は、事前予約不要ご利用いただけます。

 

 

スポーツ施設の団体利用は、引き続き事前予約・抽選制での利用とさせていただきます。

 

 

詳しくは こちら