本研修会は東京都障害者スポーツ大会及び全国障害者スポーツ大会の正式種目である、水泳競技で視覚障害者を対象に指導経験のある方を対象に指導技術の向上を目指すことを目的に開催する。
【募集詳細】
日 時 | 平成29年7月23日(日)11:00~14:00 |
会 場 | 東京都多摩障害者スポーツセンター 集会室・プール |
定 員 | 20名(定員を超えた場合は主催側にて抽選とする) |
申込期限 | 6月27日(火)必着 |
・開催要項
・申込書
東京都障害者スポーツ協会が運営するポータルサイトです。施設の詳細などがご確認いただけます。
この講習会では東京都障害者スポーツ大会で実施されるスラローム審判員・音源走監察員としての審判方法・監察方法を初級者向け/経験者向けに理論と実技を交えながら習得することができます。より多くの方のご参加をお待ちしております。
日時 | 平成29年5月6日(土) 9:00~12:00(予定) |
場所 | 東京都障害者総合スポーツセンター 運動場 |
申込について | ・FAXでの申し込み の際 は、送信後に 必ず電話等で着信の確認をしてください。 ・申込者多数の場合は主催者により抽選を行います。なお、受講の可否については申込み期限後にハガキ等で通知いたします。 |
申込先 | 〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12階 公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 瀬上・若谷・欠端 宛 TEL03-6265-6001 FAX03-6265-6077 |
申込期限 | 4月21日(金)必着 |
※雨天時は体育館にて実施致しますので、中履きをご持参下さい。
当協会では障害や障害者スポーツについて理解を深めたい、支援したいとお考えの企業担当者の方を対象とした障害者スポーツ体験会を実施します。障害者スポーツセンターを運営してきた実績をもとに、わかりやすくお伝えします。ぜひご参加ください!
日時 | 平成29年3月15日(水)14:00~17:00 (受付開始13:30) |
---|---|
場所 | 港区スポーツセンター サブアリーナ |
対象 | 企業CSR、人事担当者の方など計50名(先着順) ※1社3名までとさせていただきます。 |
内容 | ・協会の活動内容紹介 ・障害者アスリートによる講演 ・障害理解体験(視覚・聴覚・日常用車椅子) ・障害者スポーツ競技体験 (ボッチャ、車椅子バスケットボール、ブラインドサッカー等) ※内容については一部変更することがあります。 |
持物 | 室内用シューズ、動きやすい服装 |
締切 | 平成29年3月8日(水) ※添付の申込用紙もしくはチラシ裏面の「参加申込書」に必要事項をご記入いただき、メールかFAXでお申込みください。 |
申込・問合せ先 | 〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1番1号 セントラルプラザ12階 公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 実践!障害者スポーツ担当 宛 TEL :03-6265-6123 FAX :03-6265-6077 MAIL:chiiki-spo@tsad.or.jp |
この講習会は、東京都障害者スポーツ大会及び全国障害者スポーツ大会の正式種目であるサウンドテーブルテニスに触れ、競技を体験することを通じて、視覚障害の障害特性及び競技特性を知ることを第一の目的としています。また、競技体験とあわせて審判体験を行い、競技規則や審判法を学びます。
多くの方のご参加をお待ちしております。
日時 | 平成29年1月29日(日) 10:00~16:00(予定) |
---|---|
会場 | 東京都障害者総合スポーツセンター 集会室 |
対象 | サウンドテーブルテニス及び視覚障害者のスポーツに興味関心がある者 サウンドテーブルテニスの審判員に興味がある者 |
定員 | 20名程度 |
締切 | 平成29年1月11日(水)17時まで(必着) |
この講習会は、ボッチャ競技の審判実技を中心に行います。
初心者の方や、過去に審判講習会を受講された方、日頃から大会などで審判として活躍されている方はもちろん、ボッチャ競技の普及をされている方も、この機会にルールや審判法の確認、そしてレベルアップを図りませんか?
知的障害者の陸上に関わる人材に投てき競技の基本的な指導技術を身につけて頂くことで、東京都障害者スポーツ大会の陸上競技で投てき競技種目に出場する選手を増やす事を目的として研修を行います。
日時 | 平成28年11月19日(土) 13:00~15:00 |
---|---|
会場 | 東京都多摩障害者スポーツセンター 体育館 |
定員 | 10名 |
内容 | 投てき競技の導入から基本的な練習方法を実際に体験しながら学びます。 投てき種目:ジャベリックスロー |
対象 | ①知的障害者に陸上競技の指導をしている方 ②知的障害者に投てき種目の指導を行う予定のある方 ※①、②に該当する方 |
申込み | 所定の申込書に必要事項を記入のうえ、郵送またはFAXにて申しこむこと。 |
締切 | 10月31日(月)必着 |
その他 | ・FAXでの申し込みの際は、送信後に必ず電話等で着信の確認をすること。 ・運動できる服装(室内履き)、筆記用具を持参すること。 |
都内における障害者スポーツ振興の促進に向け、障害者のスポーツ指導の専門的知識・技術を習得し、身近な地域での障害者スポーツ振興のリーダーとして率先して取り組む人材の育成を目的として、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員養成講習会を実施します。
日時・会場 | ▼前期 10月28日(金)、29日(土) 葛飾区総合スポーツセンター 11月12日(土)、13日(日) 東京都多摩障害者スポーツセンター ▼中期 12月17日(土)、18日(日) 文京スポーツセンター ▼後期 平成29年1月14日(土)、15日(日) 東京体育館 平成29年1月22日(日) 東京都多摩障害者スポーツセンター |
---|---|
対象者 | 以下の全ての条件を満たす方。 (1)初級障がい者スポーツ指導員の有資格者で、以下のア、イの条件の両方を満たす方。 ア 資格認定日が平成26年10月27日以前であること。 イ 80時間以上の活動経験があり、活動実績証明にその記載があること。 (2)前期・中期・後期全てのカリキュラムを履修できる方。 (3)原則として、指導員の活動登録地を「東京都」としており、都内の障害者スポーツ振興に率先して取り組むことができる方。 |
定員 | 30名 ※受講申込書の記載内容及び活動実績を確認し、受講者を決定します。 ただし、受講資格を満たした方が定員を超えた場合は、抽選で決定します。 ※受講の可否は郵送にて通知します。 10月7日(金)までに通知が届かない場合には、申込先まで御連絡ください。 |
受講料 | 26,000円(全日程分) ※講習会初日(10月28日(金))の受付にて徴収します。 |
テキスト | 以下の指定テキストを使用します。 (1)新版 障がい者スポーツ指導教本<初級・中級>:2,500円 (2)全国障害者スポーツ大会競技規則集(平成28年度版):1,000円 なお、お持ちでない方は、受講申込書にその旨を記載し、講習会初日(10月28日(金))に会場で購入してください。 |
申込方法 | 以下の書類(3種類)を、申込先に郵送して申し込んでください(ファクシミリは不可。)。 (1)受講申込書 (2)初級障がい者スポーツ指導員登録証(2016年度)のコピー (3)障がい者スポーツ指導者手帳の活動実績証明のコピー |
申込期限 | 平成28年9月21日(水) 申込締切日必着のこと |
申込先・ お問い合わせ先 |
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 講習会担当 〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12階 電話: 03-6265-6001 ファクシミリ:03-6265-6077 |
その他 | (1)講義の開始時間から10分以上の遅刻は、欠席扱いとなりますので十分に注意してください。 (2)講習会の全課程を修了できない者は未修了者となり、中級障がい者スポーツ指導員登録にあたっては改めて全課程の受講が必要となるので注意してください。 (3)受講者としてふさわしくない行為があった場合は、受講を取り消すことがあります。 (4)本講習会で知り得た個人情報を適切な業務運営に必要と認められる目的以外には利用又は第三者に開示及び提供することはありません。 |
中級障がい者 スポーツ指導員資格の 登録申請について |
本講習会の全課程を修了された方は、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員の登録申請をすることができます。 登録申請にあたっては、講習会修了後60日以内に、所定の申請書並びに調査書を公益財団法人日本障がい者スポーツ協会へ提出し、申請・認定料5,500円を納めてください。 |
この講習会は、ボッチャ大会の流れや役割の確認、審判実技を中心に行います。
過去に審判講習会を受講された方や、日頃から大会などで審判として活躍されている方はもちろん、ボッチャ競技の普及をされている方も、この機会にルールや審判法の確認、そしてレベルアップを図りませんか?