【正会員対象】5/31(土)開催 陸上競技(身体・精神部門)観戦会のご案内

1902a733d73ca9f8eff8514891669c14 - 【正会員対象】5/31(土)開催 陸上競技(身体・精神部門)観戦会のご案内

日 時 令和7年5月31日(土) 13:00~14:40(集合時間 12:50)
場 所 駒沢オリンピック公園総合運動場 陸上競技場 他
(参加者に別途詳細を案内)
競技種目 陸上競技【身体・精神部門】(走競技、砲丸投、走幅跳、音源走、ソフトボール投、スラローム 他)
対 象 個人正会員とそのご家族・ご友人、団体正会員の社員とそのご家族・ご友人 40名程度
参加申込 申込フォームまたは申込用紙より令和7年5月14日(水)までにお申し込みください。
申込フォーム:https://forms.gle/xWGszby638j8bXX39
申込用紙(PDF Word)
※申込多数の場合には抽選をさせていただきます。
その他 駐車場の使用が制限されているため、公共交通機関をご利用の上、ご来場ください。
問合せ先 公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ12階
TEL:03(5206)5586  FAX:03(5206)5587 担当 赤堀・加藤
E-mail:portal@tsad.or.jp

※当協会では、当協会の活動に賛同し、ご支援をいただける会員様向けに広報誌の発送のほか、各種ご案内をさせていただいております。会員入会につきましてはこちらをご確認ください。

令和7年度契約職員の募集について

東京都障害者スポーツ協会は、障害者スポーツの振興を通して、障害の有無や種別の枠を越え、スポーツ・文化活動に参加する機会を平等に保障する共生社会・ノーマライゼーション社会の実現に貢献することを目的として設立された団体です。

東京都障害者スポーツ大会など障害者スポーツ振興の事業を実施するとともに、指定管理者として東京都が設置する障害者スポーツセンター(2ヵ所)及びパラスポーツトレーニングセンターの管理運営をしています。

私たちと一緒に、当協会の理念である、だれもが「いつでも どこでも いつまでも」スポーツに親しむことのできるスポーツ都市東京の実現に貢献してみませんか?

当協会の仕事に関心を持たれた方は、是非、採用試験にご応募ください!

★「ミライのお仕事」にて当協会のインタビュー記事が掲載されました!
本インタビューでは、「若手活躍」と「女性活躍」をトピックスのテーマとして、当協会の人事担当が取材を受けております。
以下のURLより、是非ご覧ください!
https://jobseek.ne.jp/corporate-data/tsad/

募集概要 ※詳細は、募集要領をご確認ください。
採用年月日 随時(試用期間2ヶ月)
契約期間 契約日から令和8年3月31日(年度)
(※更新時において年齢が65歳(定年)未満であり、勤務成績が良好な場合には、最大4回まで更新の可能性あり)
募集人員 若干名 (性別不問)
募集職種 ・事務職
・スポーツ支援職
※応募状況によっては、募集終了している場合がございますので、予めご了承ください。
勤務先 ①公益社団法人東京都障害者スポーツ協会(事務局)
②東京都パラスポーツトレーニングセンター
③東京都障害者総合スポーツセンター
④東京都多摩障害者スポーツセンター
※応募状況によっては、募集終了している場合がございますので、予めご了承ください。
応募方法
応募方法 提出書類を揃え、メール(saiyou@tsad.or.jp宛)でご提出ください。
応募先・
問合せ先
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12階
担当:総務課 森・大島・松田
電話:03(5206)5586 FAX:03(5206)5587
E-mail: saiyou@tsad.or.jp(応募専用)
選考内容
選考 ①書類選考
※書類選考を通過した方のみ、面接選考を実施します。
②面接選考
※別途、面接選考の詳細について、ご連絡します。
合否内定 面接選考実施後にご連絡します。
提出書類  ※募集要領・様式は、下記よりダウンロードできます。
提出書類 1. 受験申込書(別添様式1)
2. 履歴書(様式任意)
※写真を貼付し、各種資格・免許、パソコン・手話等の技術を有する場合は明記してください。
3. 応募動機及び自己PR(別添様式2)
※勤務先のご希望がある場合は必ず明記してください。
4. 職務経歴書(様式任意)※原則として、提出書類の返却は致しません。
※メールアドレスは必ず記入してください。
※@tsad.or.jpのメールを受信可能としてください。
募集要領・提出書類

令和7年度スラローム審判員・音源走審判員初級者養成・フォローアップ講習会 参加者募集

この講習会では、東京都障害者スポーツ大会 陸上競技(身体・精神部門)で実施される『スラローム』『音源走』のスラローム審判員・音源走審判員として講習になります。初級講習会では、競技特性・規則を学び、審判方法を取得します。フォローアップ講習会では、経験者を対象に理論と実技を交えながら規則の再確認とスキルアップをすることができます。
より多くの方のご参加をお待ちしております。

 

日  時:令和7年5月3日(土・祝) 13時から16時まで

場  所:東京都障害者総合スポーツセンター

申込期限:令和7年4月15日(火)

 

実施要項

申 込 書

令和7年度パラスポーツクラブ振興事業申請受付開始のお知らせ

令和7年度パラスポーツクラブ振興事業の申請受付を下記のとおり開始いたします。
助成を希望される団体は、申請書類をダウンロードいただき期日までにご提出ください。
事業完了報告の書類は、決定通知と共に郵送いたします。

 

目的

障害のある方が身近な地域で気軽にスポーツを行える環境を整えるため、その受け皿となる地域のパラスポーツクラブの活動活性化に向けた支援を行うことを目的とする。

対象団体

東京都におけるパラスポ-ツクラブ振興活動を主たる事業としている団体で下記の1、2の要件を満たす団体。

1 クラブを単位とした団体
(1)原則として都内に居住している者で構成され、構成員のうち障害者が10名以上であること。(同時に2つ以上の団体に所属する者については、いずれか一つの団体の構成員として計上すること。)
(2)月1回以上のスポ-ツ活動を行っていること。
(3)単一の職場(学校、施設)に所属している者のみで構成されていないこと。

2 本事業を活用する団体は、パラスポーツの普及振興を目的に都民に開かれた形で活動することとし、主に以下に該当する活動を行うものとする。
(1)活動を希望する者の受け皿として、団体が実施する活動への参加受入れを行うこと。
(2)ホームページ等で団体の活動情報や連絡窓口を掲載する等、活動に対する門戸を広げるための情報発信を行うこと。

申請方法

申請期限 令和7年4月1日(火)~5月31日(土)まで
期限を過ぎての申請は受け付けることができません。
提出方法 ■郵送による申請
申請用紙を本ページからダウンロードいただき、必要事項を記入の上、当協会まで郵送ください(消印有効)
■メールによる申請押印が必要な書類以外はデータでの提出が可能です。
以下メールアドレスまで送信ください。
E-Mail  kyougishinkou@tsad.or.jp

審査結果通知

令和7年6月末(予定)

その他

申請にあたっては実施要綱、事務の手引きを必ずご確認いただき申請をお願いいたします。

添付資料

パラスポーツクラブ振興事業実施要綱
事務の手引き
申請様式(様式1~4)
スポーツ団体ガバナンスコードセルフチェックシート(外部リンク)
※セルフチェックシートはスポーツ庁のホームページよりダウンロードしてください

提出先・お問い合わせ先

〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1セントラプラザ12階
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 競技力向上課 競技振興担当
電話:03-6265-6001  E-Mail:kyougishinkou@tsad.or.jp

令和7年度アーチェリーサポート研修会 参加者募集

この研修会は、東京都障害者スポーツ大会で実施するアーチェリーの競技特性や、ルール、マナーの理解を深め、実技を交えながらサポート法を習得することを目的としています。研修会でサポート法を習得し、東京都障害者スポーツ大会における競技運営補助員をしてみませんか。皆様のご応募、お待ちしております。

 

日時 令和7年4月20日(日) 13:00~15:00

会場 東京都障害者総合スポーツセンター 洋弓場((東京都北区十条台1-2-2)

定員 15名程度(定員を超えた場合は、抽選)

内容
 アーチェリーの競技特性や、ルール、マナーの解説、看的・矢取り方法実技
 東京都障害者スポーツ大会における競技運営補助員として活動することを目的とします。

対象
 東京都パラスポーツ指導員
 アーチェリー補助員経験者
 アーチェリーに興味がある方
 東京都障害者スポーツ大会補助員希望者

申込み
 所定の申込書に必要事項を記入のうえ、メール、郵送またはFAXにてお申込みください。

締切
 令和7年3月31日(日)必着

【添付資料】
開催要項PDF
申込書Excel

【審判員養成講習会】令和7年度ボッチャ審判員フォローアップ講習会①参加者募集

本講習会は、第26回東京都障害者スポーツ大会に向けた審判員養成講習会となっています。ボッチャ競技大会の流れや役割を確認し、審判実技を中心に行っていきます。過去に審判講習会を受講された方や、日頃から大会などで審判として活躍されている方、ボッチャ競技の普及をされている方を対象にしています。この機会に、競技規則や審判法を再確認し、ボッチャについて理解を深めましょう。

 

【日 時】令和7年4月20日(日) 13時から16時00分(予定)

【会 場】東京都パラスポーツトレーニングセンター 体育館
     東京都調布市西町376-3

【申込期限】令和7年3月31日(月) 必着

 

【添付資料】

開催要項

参加申込書

 

【審判員養成講習会】令和7年度サウンドテーブルテニス審判員フォローアップ講習会①参加者募集

本講習会は、東京都障害者スポーツ大会及び全国障害者スポーツ大会の正式種目であるサウンドテーブルテニスの競技規則を理解するとともに、理論・実技を交えながら審判法を習得し、東京都障害者スポーツ大会における審判員の養成を図ることを目的とする。

 

日 時 令和7年4月13日(日) 9時30分から 12時30分(予定)
    ※受付9時15分から

会 場 東京都パラスポーツトレーニングセンター 多目的室
    東京都調布市西町376-3

内 容 サウンドテーブルテニス競技の審判方法を実践通して学びます。
    (令和7年度全国障害者スポーツ大会競技規則の解説含む)

申込期限  令和7年3月31日(月) 必着

 

【添付資料】

実施要項(PDF)

申込書(Excel)

広報誌「東京の障害者スポーツ106号」を発行しました!

広報誌最新号発行のお知らせです。こちらからご覧下さい。

63c08bc7bf99f7e7ea0d997070d09b34 - 広報誌「東京の障害者スポーツ106号」を発行しました!

〇内容

・第26回東京都障害者スポーツ大会開催案内と参加申込(P1-2)
・東京都障害者スポーツセンター 今期の目玉事業(P3-4)
・東京都パラスポーツトレーニングセンター 施設紹介(P5)
・地域で広がるスポーツの輪 Vol.13 ~スポーツドアあずま~
(P6)
・TOKYO アスリート紹介 長谷山優美選手(デフバレーボール)
(P7-8)
・TSAD NEWS 編集スタッフが選ぶ!2024年度の1枚 ほか
(P9-10)
・事業協力事例の紹介、大会・イベント情報 ほか(P11)

今後も引き続き変わらぬご愛読をよろしくお願い申し上げます。

令和7年度公益社団法人東京都障害者スポーツ協会競技団体登録のお知らせ

東京都における障害のある方のスポ-ツの普及、振興と啓発を図るために活動している競技団体を対象に、令和7年度の競技団体登録を実施いたします。登録いただく競技団体様には、当協会が行う障害者スポーツ振興事業にご理解をいただき、相互の協力・支援や、他の競技団体様との意見交換などを行っております。

登録を希望される団体様は、「競技団体登録実施要綱」及び「競技団体登録申請の手引き」をご確認の上、申請様式一式をメールと郵送でそれぞれご提出ください。

初めて登録される団体様は、お申込みの前に当協会までご一報いただきますようお願いいたします。

登録は令和7年度末まで随時受け付けておりますが、競技団体支援事業の助成金申請を希望される団体様は、令和7年3月31日(月)までに申請様式を提出してください。令和7年度の競技団体支援事業については後日ご案内いたします。

 

※登録競技団体様におかれまして、登録時の情報(代表者の交代、所在地の移転など)に変更が生じた際は、「競技団体登録情報変更届(様式5)」をご提出ください。

 

<要綱・手引き>
競技団体登録実施要綱
競技団体登録申請の手引き
<申請様式>
登録申請書類一式(様式1~3)
当該年度事業計画書
当該年度収支予算書
前年度事業報告書
前年度収支決算書
競技団体登録情報変更届(様式5)

 

<問合せ先・提出先>
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ12階
(公社)東京都障害者スポーツ協会 競技振興担当宛
TEL:03‐6265‐6001  Mail:kyougishinkou@tsad.or.jp