東京都 パラリンピック選手発掘プログラム 参加者募集

当協会では、東京都と共催で、1人でも多くの東京ゆかりの選手がパラリンピックに出場できるよう、競技志向の障害者アスリートを発掘するためのプログラムを実施します。

このプログラムは、例えば・・・

「すでに競技に取り組んでいるが、もっと自分に適した競技があれば、新たな競技に挑戦してみたい!」「本格的なスポーツ経験はないが、パラリンピックを目指してチャレンジしたい!」など、皆さまとパラリンピック競技の出会いをサポートするプログラムです。

競技レベルに応じて、プログラムを実施します。自分にあったプログラムに応募してください。

11月以降のプログラムの開催競技、申込締切日、申込用紙、当日スケジュール等の詳細は、http://www.para-athlete.tokyo/index.html で、8月(予定)以降、随時更新します。ご確認ください。

 

Let’s start!

パラリンピック競技にどのようなものがあるかを知り、体験するプログラム。

平成29年9月10日(日) 10:00~15:30(予定) 

視覚障害者向け

申込締切(7月31日(月))   → 8月20日(日)まで延長します。

体験競技

陸上競技、自転車競技、ボート、水泳、トライアスロン

会場

都立文京盲学校

 

平成29年12月16日(土) 10:00~16:00(予定)

肢体不自由者向け/視覚障害者向け/知的障害者向け

※当日は初心者向けプログラム以外も実施する予定です。競技経験のある方もご参加頂けます。

体験競技(予定)

アーチェリー、陸上競技、バドミントン、自転車競技、パワーリフティング、ボート、射撃、卓球、テコンドー、車いすバスケットボール、車いすフェンシング、車いすテニス

会場

台東リバーサイドスポーツセンター

 

Step up!

運動習慣のある方が、競技をより深めるプログラム。

平成29年11月12日(日) 10:00~16:00(予定)

運動習慣のある知的障害者向け

体験競技(予定)

水泳、卓球

会場

東京都多摩障害者スポーツセンター

 

Expert challenge!

一定以上の競技経験者がその経験を生かし、新たな競技を見つけるプログラム。

平成29年11月12日(日) 10:00~16:00(予定)

一定の競技経験を有する肢体不自由者及び視覚障害者向け

体験競技(予定)

カヌー、パワーリフティング、射撃、水泳、トライアスロン、車いすバスケットボール、ウィルチェアーラグビ―、車いすテニス

会場

東京都多摩障害者スポーツセンター

 

平成30年2月3日(土) 10:00~16:00(予定)

一定の競技経験を有する肢体不自由者及び視覚障害者向け

体験競技(予定)

アーチェリー、陸上競技、自転車競技、馬術、ボート、卓球、テコンドー、車いすフェンシング

会場

小平市民総合体育館

 

■申込手続き

申込方法 下記URLから所定の申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、下記申込み先まで郵送

※申込用紙は、東京都障害者スポーツ協会、東京都障害者総合スポーツセンター、東京都多摩障害者スポーツセンターでも配布します。

申込み先 〒100-8141 東京都千代田区永田町2-10-3

「東京都 パラリンピック選手発掘プログラム」事務局

(株式会社三菱総合研究所 ヘルスケア・ウェルネス内行)

URL http://www.para-athlete.tokyo

※本事業は、三菱総合研究所に業務委託しており、申込先は上記のとおりとなります。

ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。 公益社団法人 東京都障害者スポーツ協会 電話03-6265-6001(競技力向上課)

第18回東京都障害者スポーツ大会開催情報

実施競技  日程・会場
サウンドテーブルテニス
(身体部門)
 5月21日(日)
東京都多摩障害者スポーツセンター 集会室
卓球(身体・知的・精神部門)  5月27日(土)
駒沢オリンピック公園総合運動場 体育館
陸上競技(知的部門)  5月27日(土)、28日(日)
駒沢オリンピック公園総合運動場 陸上競技場
陸上競技(身体・精神部門)  6月3日(土)
駒沢オリンピック公園総合運動場
陸上競技場・補助競技場
水泳(身体・知的部門) 5月27日(土)、28日(日)
東京都多摩障害者スポーツセンター プール
フライングディスク
(身体・知的・精神部門)
 5月27日(土)
駒沢オリンピック公園総合運動場 陸上競技場
ボウリング(知的部門)  5月27日(土)
東京ポートボウル

アーチェリー(身体部門)   6月4日(日)
江戸川区総合体育館 アーチェリー場
ソフトボール(知的部門)   5月21日(日)
光が丘公園 野球場
バスケットボール(知的部門)  5月27日(土)、28日(日)
王子特別支援学校 体育館
6月3日(土)、4日(日)
板橋区立小豆沢体育館 室内競技場
フットベースボール(知的部門)   5月27日(土)
駒沢オリンピック公園総合運動場 軟式野球場
バレーボール(知的部門)   5月28日(日)
駒沢オリンピック公園総合運動場 体育館
サッカー(知的部門)  5月28日(日)、6月4日
駒沢オリンピック公園総合運動場
第二球技場・補助競技場・軟式野球場
ボッチャ(身体部門) 7月22日(土)
東京体育館 サブアリーナ
スポーツの集い(知的部門) 9月13日(水)
東京体育館 メインアリーナ
グランドソフトボール
(身体部門)
11月19日(日)
武蔵野中央公園スポーツ広場
バレーボール(精神部門) 1月24日(水)
東京体育館 メインアリーナ
車椅子バスケットボール
(身体部門)
1月28日(日)
武蔵野総合体育館 メインアリーナ
バレーボール(身体部門) 2月10日(土)
東京体育館 サブアリーナ

主 催:東京都、公益社団法人東京都障害者スポーツ協会


【後  援】
特別区長会、東京都市長会、東京都町村会、世田谷区、渋谷区、北区、板橋区、港区、江戸川区、練馬区、国立市、武蔵野市、(公財)東京都体育協会、(一社)東京都馬主会、(公財)東京都スポーツ文化事業団、(一財)東京都弘済会、(社福)東京都知的障害者育成会、(公社)東京都身体障害者団体連合会、(公社)東京都盲人福祉協会、(公社)東京聴覚障害者総合支援機構東京都聴覚障害者連盟、(社福)NHK厚生文化事業団、東京新聞・東京中日スポーツ、東京都発達障害支援協会、東京都立特別支援学校長会、東京都特別支援学級設置校長協会、東京都ろう学校長会、東京都盲学校長会、東京都肢体不自由特別支援学校長会、東京都知的障害特別支援学校長会、東京都知的障害特別支援学校PTA連合会、東京都公立小学校長会、東京都中学校長会、東京都公立高等学校長協会、(一財)東京私立中学高等学校協会、全国特別支援教育推進連盟、(社福)東京都社会福祉協議会、(公財)東京都公園協会、(公財)国際障害者年記念ナイスハート基金、(公財)日本チャリティ協会、(公財)日本社会福祉弘済会、日本オリンピックメダリストクラブ、(特)日本知的障害者陸上競技連盟


【特別協賛】
特別区長会、 東京都市長会、 東京都町村会、 ライオンズクラブ国際協会330-A地区、(公財)東京都スポーツ文化事業団、 (一財)東京都弘済会、 (社福)東京都社会福祉協議会・東京善意銀行


【協  賛】
(一社)東京都馬主会、(一社)身体障害者自立雇用協会、三菱商事(株)、税理士法人昴星、日本電気(株)、(株)三井住友フィナンシャルグループ、(株)オーエンス、(公社)東京都宅地建物取引業協会、(一財)東京都弘済会、PwC Japan、(株)ウィンズ・インターナショナル、リーテイルブランディング(株)、(株)エイチ・アイ・エス、(株)CAC Holdings、(株)日進産業、(一社)東京都肢体不自由児者父母の会連合会、(株)東京エイドセンター、(株)東伸企画、(福)東京福祉会、(有)東京福祉企画、 (株)グロリアツアーズ、 名鉄観光サービス(株)、(一社)東京バス協会、京王自動車(株)、宮園自動車(株)、ミズノ(株)、(有)ロングライフ、 (株)エヌ・ケイ・システム、(公財)日本チャリティ協会、(福)はばたき、古内亀治朗商店(株)、(一社)日本クエン酸サイクル研究会、東京障がい者バドミントン連盟、東京福祉大学・大学院、二幸産業(株)、(株)大塚商会、(株)永田事務所、葉月システム(株)、(株)LPH、(株)日本能率協会総合研究所、東京メトロポリタンテレビジョン(株)、乃木坂ナイツ、錦城護謨(株)、 (株)イコール、 (株)プレステージ、 ぜんち共済(株)、 ハウスコム(株)、東京ラーメンショー実行委員会、伊藤忠商事(株)、日本卓球(株)、(株)モルテン、 (株)エバニュー、大塚製薬(株)、フットマーク(株)、トーエイライト(株)、 ナガセケンコー(株)、(株)D&M、ナショナルハット(株)、生活協同組合コープみらい、AIU保険会社、学校法人帝京大学、(有)ジーワーク、東京都競馬(株)/東京サマーランド、(一社)東京都エルピーガス協会、富士瓦斯(株)、東京都国民健康保険団体連合会、(株)セントラルプラザ/ラムラショッピングセンター、(株)多摩流通、竹川観光(株)/かどやホテル、セノー(株)東京支店、(株)都政新報社、エアコンシステム東宏(株)、理想科学工業(株)、 (株)シダーリンクトラベル、綾瀬燃料(株)、協立情報通信(株)、ヤマハ発動機(株)プール事業推進部東京営業所、(有)野々村商店/野々屋、(株)フォレスト、(株)トリデ、(株)小山商会東京支店、(株)西村書店、(有)防災設備トップ、アイシャ産業(株)、千繪洞、とら屋事務(株)、(株)アペックス、(株)ジャパンビバレッジホールディングス、フルテック(株)国立営業所、(株)村田設備、(株)文正堂、(有)エックスワン、(株)草庵、(有)アーネストジャパン、(株)指田園、(株)松竹園、(有)原島管工、フジノ工房、(有)ジャパン・リハビリテーション・エンジニアリング、光栄技建工業(株)、石井電気通信(株)、長永スポーツ工業(株)、大都建設工業(株)、井上事務機・事務用品(株)、杉岡電気管理事務所、(株)レイバン、その他当協会会員


【協  力】
(公財)東京陸上競技協会、(公財)東京都水泳協会、東京都卓球連盟、東京都バスケットボール協会、(公財)東京都バレーボール協会、(公財)東京都サッカー協会、東京都ソフトボール協会、東京都アーチェリー協会、立川市水泳協会、東京都障害者フライングディスク協会、東京都障害者水泳連盟、東京都知的障害者ボウリング連盟、東京都車椅子バスケットボール連盟、東京都IDバスケットボ-ル連盟、東京身体障害者卓球連盟、東京都身体障害者アーチェリー協会、東京都知的障がい者サッカー連盟、精神障害者地域生活支援とうきょう会議、東京都特別支援学校体育研究会、東京都障害者スポーツ指導者協議会、日本ボーイスカウト東京連盟、(一社)ガールスカウト東京都連盟、日本赤十字社医療センター、国立病院機構東京医療センター、東京都立王子特別支援学校、世田谷区手話通訳等派遣センター、ミチル会、三菱商事社員ボランティア、NECグループ社員ボランティア、(特)日本ライフセービング協会、健康向上企画、テイ・エステック労働組合、馬三バスケットボール同好会「リングコング」、わくわく2001、三菱商事建材(株)、八幡FDクラブ、つばさクラブ、SVteam ai、日本体育大学生涯スポーツ学研究室、国立障害者リハビリテーションセンター学院、日本女子体育大学、東京女子体育大学・東京女子体育短期大学、国士舘大学、順天堂大学、関東学生アーチェリー連盟、明治大学社会福祉研究部、明治大学身心障害者福祉会しいの実、共立女子大学社会福祉サークル、帝京大学初等教育研究会どんぐり、東京家政大学ヒューマンライフ支援センター、文京学院大学、帝京平成大学、立教大学、貞静学園短期大学、赤十字語学奉仕団、日本福祉教育専門学校、日本児童教育専門学校、日本医学柔整鍼灸専門学校、日本リハビリテーション専門学校、臨床福祉専門学校、首都大学東京、早稲田速記医療福祉専門学校、東京観光専門学校、成女高等学校、貞静学園高等学校、東京都立つばさ総合高等学校、日本大学第二高等学校水泳部、東京健康科学専門学校、東洋女子高等学校、東京都立総合工科高等学校、東京都立田無工業高等学校、日本女子体育大学附属二階堂高等学校、順天中学校 他

第18回東京都障害者スポーツ大会実施要領

 

 

車いす陸上体験教室のご案内

leaf img 212x300 - 車いす陸上体験教室のご案内

募集詳細

日時 平成29年3月18日(土)
受付13:00 教室13:30~15:30
場所 江戸川区陸上競技場
参加費 無料
講師 副島 正純 氏
東京マラソン車いすレースディレクター
リオパラリンピック日本代表
アテネパラリンピック銅メダリスト
内容 陸上競技用車いす体験
車いす陸上教室
チーム対抗リレー
締切 平成29年3月8日(水)
※添付の申込用紙もしくはチラシ裏面の「参加申込書」に必要事項をご記入いただき、メールかFAXでお申込みください。
申込み・
お問い合わ先
一般社団法人ウィルチェアアスリートクラブ ソシオSOEJIMA
〒859-0306長崎県諫早市白原町2200
TEL:0957-34-7808 FAX:0957-34-7808
E-Mail:socio@m-soejima.com

添付資料

※申込先は一般社団法人ウィルチェアアスリートクラブソシオSOEJIMAですのでご注意ください。

第18回東京都障害者スポーツ大会 参加者募集!!

5月から1年を通して行われる都内最大の大会がはじまります。
大会の概要、5・6月開催競技の申込方法等詳細については下記をご覧ください。
たくさんの方のご参加をお待ちしております!
また、今年も第70回都民体育大会春季大会と合同で5月7日(日)に開会式を行います。
開会式のプログラムや参加選手の募集の詳細につきましては、3月以降にお知らせします。
募集詳細
参加資格 ●身体障害部門は、身体障害者手帳の交付を受けた者またはその取得に準ずる障害のある者で、平成29年4月1日現在で中学生以上の者。
●知的障害部門は、療育手帳(愛の手帳)の交付を受けた者またはその取得に準ずる障害のある者で、平成29年4月1日現在で小学生以上の者。
●精神障害部門は、精神障害者保健福祉障害者手帳の交付を受けた者またはその取得に準ずる障害のある者で、平成29年4月1日現在で中学生以上の者。
●都内に現住所を有する者。ただし、都内に所在する学校や障害者支援施設等団体に所属している者は、参加しても差し支えないものとする。
申込方法 ●下記申込窓口または区市町村主管課等に配布されている所定の申込書に必要事項を記入し、「参加に関する誓約事項」に同意の上、郵送または持参にて期限内に申し込むこと。※FAXでの申し込みは受け付けない。
●都外在住で都内に所在する学校・更生援護施設・団体に所属しているものは、その所属で団体申込を行うこと(個人での申し込みはできない)。
●所属は1人1団体(または個人)とし、別々の団体から申し込むことはできない。
●学校、施設、団体は一括して申し込むこと。
●車椅子バスケットボール競技、グランドソフトボール競技、バレーボール競技(身体障害部門)、バレーボール競技(精神障害部門)、スポーツの集い(知的障害部門)、ボッチャ(身体障害部門)の申し込みについては、別途関係者に案内する。
申込期限 ●個人競技申込①
個人参加及び学校(特別支援学校・学級、一般校)、施設等団体の在籍者:平成29年3月16日(木)必着
※(公社)東京都障害者スポーツ協会郵送の場合は、3月15日(水)の消印を有効とする
●個人競技特例二次申込②
学校(特別支援学校・学級、一般校)や障害者支援施設の新入生・新規利用者:平成29年4月13日(木)必着
※特例二次申込は団体(学校、障害者支援施設)が統括して申し込むこと。個人での申し込みは受け付けない。
※障害者スポーツセンター新規利用者及びクラブチームの新規加入を理由とした申込は特 例二次申込では認められません。
※(公社)東京都障害者スポーツ協会郵送の場合は、4月12日(水)の消印を有効とする
●団体競技申込
平成29年4月13日(木)必着
※期限を過ぎた場合は、申し込みを受け付けることはできないので注意すること。
※団体競技の「チーム構成表」の修正締め切りは平成29年4月24日(月)スポーツ協会必着とする。
申込窓口 ●公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12階
TEL03-6265-6001

※以下、持参のみ受付
●東京都障害者総合スポーツセンター
TEL03-3907-5631
●東京都多摩障害者スポーツセンター
TEL042-573-3811
※東京都障害者総合スポーツセンターは2月1日(水)~3月1日(水)迄閉鎖期間の為、3月2日(木)より、持参での申し込み受付を行う

問合せ先 ●公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12階
(分室)TEL03-6265-6001 FAX03-6265-6077
※FAXは問合せのみとし、申し込みは受付できないので注意すること。
その他 ※参加者が未成年者の場合は、保護者の参加誓約への同意と保護者の署名、捺印が必要となる。
※申込書から得られた個人情報をもとにプログラムを作成し、参加者及び競技役員等に配布する。
書類(PDF/xlsx) 1.第18回東京都障害者スポーツ大会実施要領
2.各競技申し合わせ事項等
(1)個人競技
①陸上競技(知的障害部門)
②陸上競技(身体・精神障害部門)
③水泳(身体・知的障害部門)
④アーチェリー(身体障害部門)
⑤卓球(知的・身体・精神障害部門)
⑥サウンドテーブルテニス(身体障害部門)
⑦フライングディスク(身体・知的・精神障害部門)
⑧ボウリング(知的障害部門)
(2)団体競技
①バスケットボール(知的障害部門)
②ソフトボール(知的障害部門)
③バレーボール(知的障害部門)
④サッカー(知的障害部門)
⑤フットベースボール(知的障害部門)
3.参加に関する誓約事項
4.(1)申込書類記入上の注意事項  (2)申込書類記入例
5.申込書
(1)個人参加
①個人競技参加申込書
②団体競技(個人種目)参加申込書
(2)団体参加
①団体総括表
②個人競技参加申込書
③リレー出場申込書
④団体競技参加申込書(チーム構成表)
⑤団体競技(個人種目)参加申込書
⑥参加誓約書(施設・学校・団体及び団体競技用)

『障害者スポーツフォーラム』の申込締切を延長します!!

当フォーラムでは、障がい者スポーツ指導員のほか、都内で広く障害者スポーツを支える方々が一堂に会する機会を設けて、お互いに最新の情報を提供するとともに、参加者間の情報交換やネットワーク構築を促進することを目的としております。
当日は多くのゲストをお招きして「障害者スポーツを支える」ことについて多角的に捉えるプログラムを用意しておりますので、ぜひご参加ください。

募集詳細

 

日時 平成29年2月19日(日)13:00~17:10
会場 首都大学東京荒川キャンパス(東京都荒川区東尾久7-2-10)
http://www.hs.tmu.ac.jp/access.html
対象者 都内を活動地にして障害者スポーツを支える人、または今後支えたい人、障害者スポーツに興味のある人
※申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。
内容
13:00~13:10 開講式
13:10~14:30 第1部 基調講演
「障害者スポーツの可能性を広げよう」
「障害者スポーツを支える」を①つくる②伝える③応援する④みる・きく
の4つの要素に分解して、4名のアスリート(パラリンピアンを含む)によるトークセッションを行います。障害者スポーツフォーラムにご出演いただく方のご紹介
NHK名古屋放送局 永井伸一アナウンサー
鈴木 徹 氏
別所 キミヱ 氏
鹿沼 由理恵 氏
藤川 太郎 氏
(1)14:45~15:35
(2)15:50~16:40
第2部 分科会「①つくる ②伝える ③応援する ④みる・きく」
各分野の第一人者による講義を行います。ここでしか知ることのできない情報ばかりですのでぜひご期待ください。
※2つの分野の聴講が出来ます。
テーマ 内容
①つくる 障害者スポーツ用具の製作の第一線に立たれている方々をお呼びして、最新の情報についてお話していただきます。
②伝える フリーライター・カメラマンをお呼びして、障害者スポーツの魅力、支えることの大切さについてお話していただきます。
③応援する 企業や大学にお越しいただき、どのように障害者スポーツに関わっているかについてお話していただきます。
④みる・きく マスメディアを通して障害者スポーツの情報を発信する方々をお呼びして、取り上げた経緯や受け手の反応についてお話していただきます。
16:50~17:00 第3部 インフォメーション
東京都・(公社)東京都障害者スポーツ協会・東京都障害者スポーツ指導員協議会の実施する事業を紹介します。皆様の今後のご活動に生かしてください。
締切 平成29年1月31日(火)消印有効 → 平成29年2月13日(月)まで延長します。

※以下の開催要項をご確認のうえ、添付チラシ裏面の「参加申込書」に必要事項をご記入いただき、メール、郵送またはファクシミリで下記までお申込みください。

申込・
問合せ先
〒162-0823
東京都新宿区神楽河岸1番1号 セントラルプラザ12階
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 障害者スポーツフォーラム担当 宛
TEL :03-6265-6001
FAX :03-6265-6077
MAIL:chiiki-spo@tsad.or.jp

添付ファイル

【大会観戦のご案内】 第17回東京都障害者スポーツ大会(車椅子バスケットボール競技)

第17回東京都障害者スポーツ大会の車椅子バスケットボール競技が平成29年1月29日(日)武蔵野市総合体育館で開催されます。パラリンピック花形競技の車椅子バスケットボールの試合を生で観戦して、迫力を体感しませんか(入場無料)。 また、今大会のAカテゴリー決勝戦の様子をTOKYOパラスポーツチャンネルでゲストにリオ・パラリンピックの車椅子バスケットボール競技に日本代表で出場された、土子大輔選手を解説としてお招きして生中継します。会場で観戦が行えない方はTOKYOパラスポーツチャンネルを是非、ご覧下さい。

【チャンネルURL】https://freshlive.tv/tokyo-parasports
※スマートフォン・iPhone・タブレット端末からの視聴は「FRESH!」アプリをインストールしてください

 

詳細

日時 平成29年1月29日(日) 9:00~
場所 武蔵野市総合体育館
〒180-0001武蔵野市吉祥寺北町5-11-20  電話0422-56-2200
主催 東京都  公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
協力 東京都車椅子バスケットボール連盟  東京都障害者スポーツ指導員協議会
首都大学東京ボランティアセンター  東京女子体育大学  日本体育大学
参加資格 出場選手(チーム)は、次の全ての条件を満たす者とする。
(1)身体障害者福祉法第15条の規定により、身体障害者手帳の交付を受けた者。あるいは、その取得の対象に準ずる障害のある者で平成28年4月1日現在で中学生以上の者で構成されていること。
最少障害で持ち点カードを保持しているものも含む
(2)原則として都内に現住所を有する者で構成されていること。但し、都内に所在する学校、更生援護施設、団体等に所属している者は参加しても差し支えないものとする。
(3)東京都車椅子バスケットボール連盟登録選手もしくは(1)、(2)の条件を満たした、他ブロックの選手で大会エントリーまでに選手持ち点カードを発行されている者
参加チーム Aカテゴリー:NO EXCUSE、COOLS、東京ファイターズBC、プロジェクトA
Bカテゴリー:GRACE、La Viz、BLAST
競技規則 平成28年度公益財団法人日本障がい者スポーツ協会編「全国障害者スポーツ大会競技規則」、日本車椅子バスケットボール連盟制定「車椅子バスケットボール競技規則」及び「本大会申し合わせ事項」を適用する。
競技方法 Aカテゴリー:トーナメント、Bカテゴリー:リーグ戦方式により行う
表彰 優勝、準優勝、第3位のチームを表彰する。
※Aカテゴリー優勝チームに都大会杯、Bカテゴリー優勝チームには賞状を授与
お問合せ 〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12F
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 横田 若谷 宛
【分室】TEL 03-6265-6001  FAX 03-6265-6077
E-mailアドレス:j-suishin@tsad.or.jp

 

添付資料

『障害者スポーツフォーラム』の参加者を募集します!!

当フォーラムでは、障がい者スポーツ指導員のほか、都内で広く障害者スポーツを支える方々が一堂に会する機会を設けて、お互いに最新の情報を提供するとともに、参加者間の情報交換やネットワーク構築を促進することを目的としております。
当日は多くのゲストをお招きして「障害者スポーツを支える」ことについて多角的に捉えるプログラムを用意しておりますので、ぜひご参加ください。

募集詳細

日時 平成29年2月19日(日)13:00~17:10
会場 首都大学東京荒川キャンパス(東京都荒川区東尾久7-2-10)
http://www.hs.tmu.ac.jp/access.html
対象者 都内を活動地にして障害者スポーツを支える人、または今後支えたい人、障害者スポーツに興味のある人
※申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。
内容
13:00~13:10 開講式
13:10~14:30 第1部 基調講演
「障害者スポーツの可能性を広げよう」
「障害者スポーツを支える」を①つくる②伝える③応援する④みる・きく の4つの要素に分解して、4名のアスリート(パラリンピアンを含む)によるトークセッションを行います。障害者スポーツフォーラムにご出演いただく方のご紹介
NHK名古屋放送局 永井伸一アナウンサー
鈴木 徹 氏
別所 キミヱ 氏
鹿沼 由理恵 氏
藤川 太郎 氏
(1)14:45~15:35
(2)15:50~16:40
第2部 分科会「①つくる ②伝える ③応援する ④みる・きく」
各分野の第一人者による講義を行います。ここでしか知ることのできない情報ばかりですのでぜひご期待ください。
※2つの分野の聴講が出来ます。
テーマ 内容
①つくる 障害者スポーツ用具の製作の第一線に立たれている方々をお呼びして、最新の情報についてお話していただきます。
②伝える フリーライター・カメラマンをお呼びして、障害者スポーツの魅力、支えることの大切さについてお話していただきます。
③応援する 企業や大学にお越しいただき、どのように障害者スポーツに関わっているかについてお話していただきます。
④みる・きく マスメディアを通して障害者スポーツの情報を発信する方々をお呼びして、取り上げた経緯や受け手の反応についてお話していただきます。
16:50~17:00 第3部 インフォメーション
東京都・(公社)東京都障害者スポーツ協会・東京都障害者スポーツ指導員協議会の実施する事業を紹介します。皆様の今後のご活動に生かしてください。
締切 平成29年1月31日(火)消印有効 → 平成29年2月13日(月)まで延長します。

※以下の開催要項をご確認のうえ、添付チラシ裏面の「参加申込書」に必要事項をご記入いただき、メール、郵送またはファクシミリで下記までお申込みください。

申込・
問合せ先
〒162-0823
東京都新宿区神楽河岸1番1号 セントラルプラザ12階
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 障害者スポーツフォーラム担当 宛
TEL :03-6265-6001
FAX :03-6265-6077
MAIL:chiiki-spo@tsad.or.jp

 

添付ファイル

第17回東京都障害者スポーツ大会 バレーボール競技(身体部門)出場者募集!

東京都障害者スポーツ大会のバレーボール競技は、身体(聴覚)・知的・精神の三障害それぞれの部門で実施しています。今回は、聴覚障害者を対象としています。
聴覚に障害のある中学生以上の方で、都内に活動拠点を置いている団体や学校のチームであれば、参加できます!活動しているチームは是非参加してください。
また、当日はどなたでもご自由に観覧できますので、気軽にご来場いただき、ご声援をお願いします。

資料

車いす陸上体験教室 ~レーサーに乗ってみよう!~

開催日時 平成28年12月23日(金・祝)
9:30分 受付開始
10:30分 車いす陸上体験教室開始
12:30分 終了
場所 江東区夢の島陸上競技場(江東区夢の島1-1-2)
参加費 無料
講師 パラリンピック銅メダリスト  副島 正純(そえじま まさずみ)
実施内容 競技用車いす(レーサー)の乗車体験・グループ練習・チーム対抗リレー
※レーサーは主催者で用意します。
※実施内容は当日変更することがあります。
参加資格 小学生以上(6歳以上)の車いす利用者
申込方法 期限内にメール、郵送またはEAXで申し 込むこと。
※FAXで申込む場合は、必ず着信確認をすること。
※メールの宛先 j-suishin@tsad.or.jp
申込期限 平成28年12月18日(日)必着
申込・問合せ 公益社団法人 東京都障害者スポーツ協会 事業推進課
〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ12階
TEL03-6265-6001 FAX03-6265-6077

 

添付資料

東京都 パラリンピック選手発掘プログラム(運動習慣のある肢体不自由者及び視覚障害者向け) 参加者募集

当協会では、東京都と共催で、1人でも多くの東京ゆかりの選手がパラリンピックに出場できるよう、競技志向の障害者アスリートを発掘するためのプログラムを実施します。


Step up!

運動習慣のある方が、競技をより深めるプログラム。

平成29年2月19日(日) 10:00~16:00(予定)
運動習慣のある肢体不自由者及び視覚障害者向け

申込締切

平成29年1月10日(火)(消印有効) → 平成29年1月20日(金)まで延長します。

対象者

以下の5項目をすべて満たす方
・東京都在住、在学、在勤いずれか
・平成28年度時点で小学5年生以上
・肢体不自由または視覚障害がある
・日本国籍を有する
・下記項目のいずれかに該当する
(1)週1回以上定期的な運動習慣がある
(2)競技会出場等を目指して1年以上競技(運動)を継続している
(3)学校のクラブ活動等で競技に取り組んでいる
(4)その他、(1)~(3)に準じた活動をしていると認められる

体験競技(予定)

陸上競技、カヌー、柔道、パワーリフティング、ボート、トライアスロン

会場

東京都多摩障害者スポーツセンター(東京都国立市富士見台2-1-1)

申込手続き

申込方法 下記URLから所定の申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、下記申込み先まで郵送
※申込用紙は、東京都障害者スポーツ協会、東京都障害者総合スポーツセンター、東京都多摩障害者スポーツセンターでも配布します。
申込み先 〒100-8141 東京都千代田区永田町2-10-3
「東京都 パラリンピック選手発掘プログラム」事務局
(株式会社三菱総合研究所 ヘルスケア・ウェルネス事業本部内)行
URL http://www.para-athlete.tokyo

※本事業は、三菱総合研究所に運営支援を業務委託しております。
 ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。
 公益社団法人 東京都障害者スポーツ協会 電話03-6265-6001(競技力向上課)