第39回 サウンドテーブルテニス大会

日頃の練習の成果を発揮しよう!!
初心者の方から経験者の方まで、日頃の練習の成果を試してみませんか?
皆様のご参加をお待ちしております。

開催日 令和7年11月15日(土)
開催時間 9:00~17:00(予定)
会場 当センター体育館・集会室
対象者 ①身体障害者手帳(視覚障害)の交付を受けた者、あるいは、その取得の対象に準ずる障害のある者で小学生以上の者。
②出場に際し、健康上支障のない者及び競技規則を理解している者。
定員 64名程度
①男子の部   24名程度
②女子の部   24名程度
③オープンの部 16名程度
※申込み者多数の場合は、都内在住・在勤・在学の方を優先とし、主催者側で調整する。
( 調整した場合のみ結果を通知する )
内容 競技区分
①男子の部 (視覚障害者、アイマスクまたはアイシェードの着用)
②女子の部 (視覚障害者、アイマスクまたはアイシェードの着用)
③オ-プンの部 (視覚障害者、性別、アイマスクまたはアイシェードの着用を問わず)
※詳細は、要項をご参照ください。
申込方法 所定の申込用紙(コピー可)に記入の上、10月13日(月)までに来館、またはFAX・郵送・メールのいずれかにて申し込むこと。
申込期間 10月13日(月)まで

①要項
②申込書(Excel) 申込書(PDF)
③大会申し合わせ・競技注意事項

第39回 卓球大会 のお知らせ

日頃の練習の成果を発揮しよう!!

初心者の方から経験者の方まで、日頃の練習の成果を試してみませんか?
皆様のご参加をお待ちしております。

開催日時 令和7年11月2日(日) 9:00~17:00(予定)
会場 東京都多摩障害者スポーツセンター 体育館
対象者 ①障害者手帳の交付を受けた者、あるいは、その取得の対象に準ずる障害のある者で小学生以上の者。
②出場に際し、健康上支障のない者。
定員 160名程度
※定員を超えた場合は、主催者にて抽選を行う。抽選の場合、東京都内在住・在勤・在学の方を優先とする。
内容 【競技区分】
①肢体不自由の部  ②車いす使用の部  ③精神障害の部
④知的障害の部  ⑤オープンの部
※オープンの部については、競技区分に関わらず、どなたでも参加できます。
※各競技区分は男女それぞれに分けて行います。
※今年度は健常者の参加はできません。
申込方法 所定の申込用紙(コピー可)に記入の上、10月2日(木)まで下記にて直接、またはFAX・郵送メールのいずれかにて申し込むこと。
申込期限 令和7年10月2日(木)まで

要項

申し合わせ事項

申込書(個人)【PDF】

申込書(団体)【PDF】

申込書(個人/団体)【Excel】

チラシ

第39回はばたきテニス大会【9月18日(木)17:00締切】

1.開催要項

2.申し合わせ事項 

3.申込書

 

目的

競技愛好者に日頃の練習の成果を発揮する場を提供すると共に、選手相互の交流と親睦を図る。大会に参加、協力していただく一般競技団体、健常者の方に障害者スポーツへの理解を深めていただき、障害者のより一層の社会参加推進のための一助となることを目的とする

 

主催

東京都障害者総合スポーツセンター

 

協力

日本女子テニス連盟東京都支部、北区テニス連盟、東京都パラスポーツ指導者協議会、王子グリーンテニスクラブ

 

運営方法

レベル別に 3 つのクラスに分けて行う(はばたきクラス、ミドルクラス、オープンクラス)

 

日時

令和7年11月 1 日(土) ダブルス
※雨天の場合は 11 月 2日(日)に延期。両日とも雨天の場合は中止とする。
◆はばたきクラス
選手受付 9時30分~9時45分(予定)
競技時間 10時~12時(予定)

◆ミドルクラス ・ オープンクラス

選手受付 12時30分~12時45分(予定)

競技時間 13時~16時15分(予定)

※クラスによって受付時間が異なります。お間違えの無いようにお気を付けください。
※申し込み状況により、時間が変更になる場合があります。参加決定通知をご確認下さい。
※選手受付後、ルールの確認等を行います。

 

会場

東京都障害者総合スポーツセンター テニスコート(マットコート3面)

 

参加資格

以下①②の要件を両方とも満たしている方とする。
①身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳を所持する小学生以上、かつ、健康上競技可能で、ルール(試合の進め方)を理解している方。
※健常者はダブルスのペアとしての参加に限り可。
②天候の都合により 11 月 2 日(日)に延期になった場合でも参加が可能な方。

 

申込時の留意事項

(1)お 1 人につき、1 エントリーとする。
(2)ダブルスのペアを障害者同士で組むことが難しい方でもエントリーすることができるよう、ダブルスのペアとして健常者の参加を認めている。したがって、健常者の方は、本大会の趣旨を理解した上でご参加ください。目的や趣旨にそぐわないプレーが見られた場合、試合を中断し、主催者及び審判より警告をいたします。

 

競技規則

JTA TENNIS RULE BOOK2025 及び本大会申し合わせ事項を適用する。

 

競技種目

ダブルス ※ペアを組んだ状態でお申し込みください。

 

競技区分

①はばたきクラス: 試合経験の少ない初心者のクラス
②ミ ド ル ク ラ ス: 試合経験はあるが、技術的にもう一歩の中級者のクラス
③オープンクラス: 積極的に試合に参加している上級者のクラス
※参加する競技区分の変更を依頼する場合がある。

 

定員

ダブルス : 各クラス 8 組程度
定員を超えた場合は以下の方を優先に抽選とする。
(1)はばたきテニス大会に初参加の方
(2)都内在住・在学・在勤の方

 

競技方法

全クラス(はばたき・ミドル・オープン)、ノー・アドバンテージ 4 ゲーム先取とする。
ミドルクラスとオープンクラスは、3 位決定戦と決勝戦のみノー・アドバンテージ 6 ゲーム先取(タイブレークなし)とする。
※申し込み状況や天候等の都合により、変更する場合がある。

 

表彰

各クラス 1 位から 3 位までメダルを贈呈する。

 

参加費

無料

 

申込方法

参加申込書に必要事項を記入し、下記の方法にてお申し込みください。
(1)郵送
(2)FAX(送信後センターに着信確認をお願いします)

(3)持ち込み
(4)ホームページより申込書をダウンロードし、大会専用メールアドレスに添付
※メールにて申し込む際は、件名に「はばたきテニス大会」と記載してください。記載がない場合は受信できないことがあります。
※メールで申し込みをした方には 1 週間以内に受信完了の返信をする。返信がない場合はお手数ですがご連絡ください。
※申し込み締め切り後に、参加の可否を郵送にて通知する。
10 月 10 日(金)までに通知が届かない場合はお問い合わせください。

 

申込締切

令和 7 年 9 月 18 日(木) 17 時 ※必着

 

体調管理

(1)大会には、自己または保護者の責任において、体調と安全に問題がないことを確認のうえ、参加申し込みを行うこと。
(2)大会中、体調不良を感じた時には速やかにスタッフまで申し出ること。発熱等症状を確認し、場合によっては参加を見合わせていただく可能性がある。

 

その他

(1)はばたきはばたきテニス大会への出場選手を対象とした教室「はばたき大会事前練習会(テニス)」を以下の日時で実施する。本大会のルールやゲームの流れ、セルフジャッジ等の確認を行う。
事前練習会への参加希望者は申し込み用紙に記入すること。
事前練習会 : 10 月 18 日(土)13 時 30 分~15 時 30 分
(2)雨天時の中止判断は、はばたきクラスは当日7時30分、ミドルクラス・オープンクラスは10時30分に判断する。
(3)試合進行中に雷鳴・降雨があった場合は、主催者・審判長で30分の待機を判断し、その後、天候が回復しなかった場合は、中止とする。(待機する場合、基本的にゲーム間で待機としますが、状況によりポイント間で待機する場合があります)
(4)競技にあたり介助が必要な選手のみ、コート内ベンチでの介助者の待機を可とするが、応援はしてはならない。
(5)「開催要項」並びに「申し合わせ事項」をよく読み了承の上で申し込みをすること。

 

申込先

〒114-0033 東京都北区十条台1-2-2
東京都障害者総合スポーツセンター はばたきテニス大会担当 宛

 

問合先

TEL 03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
※毎週水曜日・9 月 16 日・10 月 14 日 は休館日のため問い合わせ等の対応ができません。

Email:sogo_taikai@tsad.or.jp
第39回はばたきテニス大会 担当 長野、菊地、明賀

 

令和7年度 スポーツ祭 【令和7年9月7日(日)開催!】

1.開催要項

2.申込用紙

3.チラシ(8/24更新)

4.タイムスケジュール

 

目的

東京2020パラリンピック競技大会のレガシーとして障害者スポーツの振興を進めるとともに、11月に開催される東京2025デフリンピック開催に向けての機運醸成に取り組む。また、これからスポーツを始めたい方から、スポーツ愛好家まで、障害の有無に関わらず楽しめる機会とし、「するスポーツ」・「見るスポーツ」・「支えるスポーツ」のそれぞれの楽しみ方で参加することが出来るプログラムを実施しスポーツを通しての交流を図る。

 

主催

東京都障害者総合スポーツセンター

 

協力

東京都パラスポーツ指導者協議会

特定非営利活動法人 れっど★しゃっふる

一般社団法人日本パラ水泳連盟

一般社団法人日本パラサイクリング連盟

東京都身体障害者アーチェリー協会

 

運営方法

申込不要で参加可能。入退場自由。

「アクアタイム」「ワンポイント水泳」のみ事前申込制とする。

(その他プログラムへの参加は申込不要です。)

 

日時

令和 7年 9月7日(日)

開催時間 9:30~16:30

※ 12:00頃~14:30は会場レイアウト変更のため体験プログラムは実施していません。

13:10~ ダンスショーとデフアスリートのトークショーがあります!

その他の時間は各種スポーツ体験ができます!

 

★ホームページにてタイムスケジュールや最新情報を随時更新します!

 

会場

東京都障害者総合スポーツセンター

(JR埼京線十条駅より徒歩約10分から15分、JR京浜東北線・東京メトロ南北線王子駅より徒歩約20分)
〇王子駅・池袋駅・※西巣鴨駅からは送迎バスもご利用になれます。
(※センター発池袋駅行きの西巣鴨では降車のみ、池袋駅発センター行きの西巣鴨駅では乗車のみ)

 

参加資格

障害の有無、年齢に関わらずどなたでも参加可能

 

参加費

無料

 

体調管理

(1)自己または保護者の責任において健康と安全に問題のないことを確認の上、参加するようお願い致します。

(2)イベント中に発生した事故等による負傷、または発病した場合は、主催者は応急処置のみ行います。

 

その他

(1)事前申込制のプログラムを欠席をする場合は、当スポーツセンターまでご連絡をお願い致します。

(2)会場内では、主催者による写真や動画撮影が行われるため、会場内の参加者の皆様が映り込む可能性があります。

それらはホームページ等に掲載される場合があるため、あらかじめご了承の上ご参加いただきますようお願い致します。

(3)駐車場はありますが、台数には限りがございます。

(4)館内にはベンチ等の飲食可能なスペースも多少ございますが、数に限りがございます。

(5)当スポーツセンターの新規登録をご予定の方は、障害者手帳とお薬手帳(服薬がある方)をご持参ください。

(6)天候やスケジュール等の諸事情により、プログラムに変更が生じる可能性がございます。

(7)イベント会場にて食べ物の販売はありません。

(8)屋内での体験プログラムに参加する方は、屋内用運動靴をご持参ください。

 

*********** 事前申込制のプログラムについて ************

「アクアタイム」 「ワンポイント水泳」は事前申込制です。

下記の内容をご確認の上、申込期限までにお申し込みください。

 

募集人数

◆アクアタイム(自由遊泳・レクリエーション) 10:00~11:20
対象 どなたでも

定員 20組程度

 

◆ワンポイント水泳
対象

①身体障害児(中学生以下) 14:30~15:30
②障害者           15:30~16:30

定員 ①15名 ②15名 ※定員を超えた場合は抽選となります。

 

申込条件

入水にあたりご自身で安全管理をすること、または介助が必要な場合には介助者同伴で入水してください。

 

申込方法

申込書に必要事項を記入し、下記問合せ先へ持参・郵送・FAX (送信後センターに電話で着信を確認すること)またはホームページより申込書をダウンロードし、スポーツ祭専用メールアドレスに添付してお申し込みください。

スポーツ祭専用メールアドレスに申し込みをした方には、確認完了の連絡を1週間以内に返信します。なお、申し込み結果は後日通知いたします。

 

また、Googleフォームでの申込も可能です。下記のURLより必要事項をご入力ください。

https://forms.gle/uw83LBN9mPgxS4bf7

 

参加可否

申込制プログラムの参加の可否については、郵送またメールにて通知します。
※抽選結果については申込締め切り後、1週間以内に発送、または通知予定です。

 

申込期限

令和7年8月24日(日) まで ※必着

⇒令和7年8月31日(日)まで延長とさせていただきます。

皆様のご参加、心よりお待ちしております。

 

問合先

東京都障害者総合スポーツセンター

〒114-0033 北区十条台1-2-2

ホームページURL: https://tsad-portal.com/mscd/topics

TEL 03-3907-5631  FAX 03-3907-5613

スポーツ祭専用メールアドレス :sogo_sports_sc@tsad.or.jp

スポーツ祭担当 : 屋敷、石巻、西村、明賀、飯塚

「第42回水泳記録会」参加者募集

日頃の練習の成果を発揮しましょう!!
皆さんのご参加をお待ちしています!

以下の資料、②・④につきまして、一部更新いたしました。(8/25追記)

①開催要項  / ②競技上の注意事項(最新版) /  ③水泳記録会に向けた「飛び込みスタート講習会」の開催について /

④競技進行表(最新版) / ⑤-1参加申込書(個人)[Word版] / ⑤-1参加申込書(個人)[PDF版]

⑤-参加申込書(リレー)[Word版] / ⑤-2参加申込書(リレー)[PDF版]

⑥団体総括表[Excel版] / ⑥団体総括表[PDF版]

 

開催日 令和7年9月20日(土)9:00~17:00(予定)
会場 東京都多摩障害者スポーツセンター 体育館・プール
対象者 (1)障害者手帳を所持、もしくその取得の対象に準ずる障害のある小学生以上の者。
(2)健康上出場可能な者。
定員 200名程度
※定員を超えた場合は、主催者にて抽選を行う。
内容 令和7年度公益財団法人日本パラスポーツ協会編「全国障害者スポーツ大会競技規則」及び本大会「競技上の注意事項」に基づき水泳記録会を実施します。

※詳細は開催要項・競技場の注意事項・競技進行表などをご参照ください。

申込方法 ○所定の申し込み書に必要事項を記入の上、
持参・郵送・FAX・メールで申し込むこと。
※FAXの場合は送信後、センターに着信を確認すること

※メールの場合は下記の大会専用メールに申込書を添付すること。
※大会専用メールで申し込みをした方には確認完了の連絡を1週間以内に返信するので、確認を行うこと。
※団体で取りまとめて申込み(連絡先は団体担当者)の場合は、参加申込書とあわせて団体総括表を提出すること。
申込結果は、8月下旬に郵送にて通知する。
申込期限 令和7年8月9日(土)必着 令和7年8月11日(月)必着  ※締切りました
申込及び

問い合わせ先

東京都多摩障害者スポーツセンター
〒186− 0003 国立市富士見台2-1-1
(TEL) 042− 573− 3811
(FAX) 042− 574− 8579
(Mail) tama_taikai@tsad.or.jp
水泳記録会担当:スポーツ支援課 小林・飯田・北川

第38回はばたき陸上大会 ※締切済み

1.開催要項

2.申合せ事項

3.競技種目及び競技区分表

4.申込書_個人用

5.申込書_団体用

6.リレー申込書

7.掲載同意書

 

目的

陸上競技愛好者の日頃の練習の成果を発揮する場を提供すると共に、大会を通じて選手相互の交流と親睦を図り、より一層の社会参加を促進することを目的とする。

 

主催

東京都障害者総合スポーツセンター

 

協力

東京都庁陸上競技部有楽陸友会

東京都パラスポーツ指導者協議会

帝京平成大学 ENJ∞Y

 

日時

令和7年10月12日(日) 選手受付:午前9時~12時

開会式 :午前9時30分(予定)

競技時間:午前10時~午後17時(予定)

※各種目の競技開始時間に関しては、大会1週間前までにHP上にて発信する。

 

会場

東京都障害者総合スポーツセンター 運動場

 

参加資格

①身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持する健康上競技可能な小学生以上の陸上競技愛好者とする。

②健常者の参加については、小学生以上の陸上競技愛好者で、障害当事者の申込みをした団体に所属する者。

 

参加制限

一人1種目とする。(但し、4×200mリレーは除く)

 

競技規則

令和7年度版「全国障害者スポーツ大会競技規則集」を基に作成したセンタールール及び本大会「申合せ事項」を適用する。

 

競技種目

別紙の「競技種目及び競技区分表」により行う。

 

競技方法

①トラック競技の予選は行わず、各組ごとに1回の決勝を行う。

②跳躍(走高跳除く)及び投擲競技の試技数は3回とする。

③参加人数により、他の障害区分と一緒に競技を行うことがある。ただし、表彰は競技区分ごとに行う。

④スパイクのピンは11本以内とする。アンツーカー用のスパイクは使用禁止とする。

また、シューズの厚さ制限は無しとする。

 

表彰

各組単位で、原則として同一区分ごとに1位から3位までにメダルを授与する。

但し、参加人数が少ない場合は下記のとおりとする。

①参加人数3人まで:金メダルのみ

②参加人数4人まで:金、銀メダル

③参加人数5人以上:金、銀、銅メダル

※リレーも同様、該当しない場合はピロティ内メダル授与場所にて贈呈する。

 

参加料

無料

 

申込方法

申込書に必要事項を記入し、郵送・FAX・持参・または大会専用メールアドレスに添付して申込むこと。

団体は団体総括表と人数分の申込書を提出すること。

大会専用メールで申込んだ場合は、確認完了を一週間以内に返信する。

 

申込締切

令和7年9月5日(金)当日必着

 

健康管理

①自己責任または保護者の責任で健康と安全に問題がないことを確認の上参加する。

②当日に健康不安がある場合は出場を取り止めること。

③体調不良を感じた場合はスタッフに申し出ること。

④大会中の事故発生時、主催者は応急処置のみ行う。

⑤事前に健康診断書の提出を求める場合があります。

 

その他

①荒天等の中止判断は当日7時とする。

※中止の場合は7時30分までにHPとXで周知を行う。個別電話での周知は行わない。

②会場内での食事は禁止、水分補給のみとする。

③プログラムに氏名・競技区分番号を掲載する。

④介助者は各自で準備すること。

⑤リレーオーダー用紙は受付時配布、13時までに提出すること。

⑥控え場所は体育館とする。(土足禁止)

⑦「開催要項」及び当日配布の「申合せ事項」を事前に確認すること。

⑧撮影・放映・HP掲載等への協力をお願いします。

 

申込・問合先

東京都障害者総合スポーツセンター

〒114-0033 東京都北区十条台1-2-2

TEL:03-3907-5631 FAX:03-3907-5613

大会専用メール:sogo_taikai@tsad.or.jp

担当:堀田、岡、磯村、飯塚

 

 

 

第39回はばたき水泳大会【締切済】

1.開催要項

2.障害区分表・実施種目一覧表

3.申合せ事項

4.競技上の注意事項

5.個人申込書(Excel)

6.個人申込書(PDF)

7.団体総括表(Excel)

8.団体総括表(PDF)

9.写真・映像等のウェブサイトやパンフレット等への掲載同意書

10.競技進行表

 

 

目的

日頃センターを利用している初心者・初級者を中心とした水泳愛好者に、日頃の練習の成果を発揮する場を提供すると共に、大会を通じて選手相互の交流と親睦を図り、より一層の社会参加促進のための一助となることを目的とする。

 

主催

東京都障害者総合スポーツセンター

 

共催(予定)

東京都障害者水泳連盟

 

協力(予定)

東京都パラスポーツ指導者協議会

東京原宿ロータリークラブ

東京トリトンスイミングクラブ (順不同)

 

日時

令和7年7月6日(日)

午前10時 競技開始予定(受付開始午前9時)

 

会場

東京都障害者総合スポーツセンター プール

 

参加資格

身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳を所持する小学生以上で健康上競技可能な者。
または障害の手帳交付者と同程度の障害を有する者。

 

参加制限

午前「チャレンジクラス」2種目・午後「はばたきクラス」2種目までとする。

 

競技規則

令和7年度「全国障害者スポーツ大会 競技規則集」および本大会「申合せ事項」および「競技上の注意事項」を適用する。

 

競技種目

別紙一覧表のとおり

 

競技方法

(1)「チャレンジクラス」は、競技規則に従って完泳を目指す。

(2)「はばたきクラス」は、男女別・障害区分別の各組タイムレースとする。

 

表彰

(1)「チャレンジクラス」は競技規則に従って完泳出来た者にメダルを授与し、記録証を発行する。

(2)「はばたきクラス」は各組の障害区分毎1位から3位にメダルを授与し、完泳者全員に記録証を発行する。

 

参加料

無料

 

申込方法

申込書に必要事項を記入し、下記へ郵送・FAX(送信後センターに着信を確認すること)、持参で申込むか、またはホームページより申込書をダウンロードし、大会専用メールに添付して申込むこと。大会専用メールで申込みをした方には確認完了の連絡を一週間以内に返信する。
団体については、団体総括表と人数分の申し込み用紙を提出すること。

 

申込期限

令和7年6月6日(金) 17時 ※必着

 

健康管理

(1)大会には、自己または保護者の責任において健康と安全に問題のないことを確認の上、参加申し込みを行うこと。

(2)大会当日に健康上不安がある場合は、出場を取り止めること。

(3)大会開催中に発生した事故等により負傷、または発病した場合に、センターとしては応急処置のみ行なう。

(4)主催者からの要請により、事前に健康診断書などを提出していただく場合がある。

 

その他

(1)6月22日(日)13時半~16時に選手・介助者対象の教室「はばたき大会事前練習会(スタート練習・泳法確認など)」を実施する。参加希望者は申込み用紙に記入する。

(2)大会運営上、プログラムには氏名・障害区分を掲載する。

(3)全種目水中スタートとする。公益財団法人日本水泳連盟は、事故防止のために、「プール水深とスタート台の高さに関するガイドライン」(2005年)を策定しており、当センターのプールの水深ですと策定を満たさない為、参加される皆様の安全の確保する事が困難と考え、全種目水中スタートとさせていただきます。

(4)大会出場にあたり、事前に「開催要項」並びに「申合せ事項」および「競技上の注意事項」をよく読んだ上で申し込みを行う事。

 

申込先・問合せ先

〒114-0033 東京都北区十条台1-2-2

東京都障害者総合スポーツセンター

TEL : 03-3907-5631   FAX : 03-3907-5613

大会専用メール:sogo_taikai@tsad.or.jp

はばたき水泳大会担当: 吉田・福井・小泉・齊藤

 

 

 

第32回はばたきグラウンド・ゴルフ大会

1.実施要項

2.申合せ事項

3.申込書

 

 

目的

競技愛好者の日頃の練習の成果を発揮する場を提供し、選手相互の交流と親睦を図る。
また、大会に参加、協力していただく一般競技団体、健常者の方が障害者スポーツへの理解を深めることにより、障害者のより一層の社会参加推進のための一助となることを目的とする。

 

主催

東京都障害者総合スポーツセンター

 

協力

東京都グラウンド・ゴルフ協会

東京都パラスポーツ指導者協議会

センタークラブ:月曜クラブ

 

日時

令和7年5月10日(土)  【予備日】令和7年5月11日(日)

受付   13:00~13:15

開会式  13:15~

競技開始 13:30~17:00(予定)

 

会場

東京都障害者総合スポーツセンター 運動場

 

参加資格

(1)身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持する小学生以上で健康上競技可能な者とする。ただし、ルールを理解できる者とする。

(2)健常者の参加については、競技区分③オープンクラスのみとし協力団体等に限り認めることとする。

 

競技規則

本大会申合せ事項

 

競技区分・競技方法

①はばたきクラス(大会に参加するのが初めて、または始めて間もない初級者)

②ミドルクラス (大会に参加したことがあるが、技術的にもう一歩の中級者)

③オープンクラス(積極的に大会に参加している上級者)

・競技区分別に個人戦を行う。

・8ホール×2ラウンドの合計打数で競う。

 

定員

30名までとする。

定員を超えた場合は抽選にて決定する。

 

表彰

(1)各クラスの1位~3位の順位を付け、メダルを授与する。(オープンクラスについては、男女別表彰とする)

(2)ホールインワンには、ホールインワン賞を当日贈呈する。

 

参加料

無料

 

申込方法

(1)申込書に必要事項を記入し、下記へ郵送・FAX(送信後センターに着信を確認すること)・持参での申込み、またはホームページより申込書をダウンロードし、大会専用メールに添付して申込むこと。大会専用メールで申込みをした方には確認完了の連絡をする。メールで申し込む際は、件名に「はばたきグラウンド・ゴルフ大会」と記載をすること。

(2)申込み期限後に、参加の可否を封書にて通知する。

 

申込期限

令和7年4月20日(日) ※当日必着のこと。

 

健康管理

(1)大会には、自己または保護者の責任において健康と安全に問題のないことを確認の上、参加申込みを行なうこととする。

(2)大会中、体調不良を感じた時には速やかにスタッフまで申し出ること。発熱等症状を確認し、場合により参加を遠慮頂くことがある。

 

その他

(1)クラブ・ボール・マーカーは各自で用意すること。

ただし、やむを得ず準備ができない場合は事前に申し出ること。(はばたきクラスのみ貸し出し可能)

(2)少雨決行。荒天時の中止判断は当日の朝10時とし、翌日(5月11日(日))に延期とする。

(3)試合進行中に降雨となった場合は、主催者・審判長で待機を判断し(30分間程)、その後天候が回復しなかった場合は、中止とし、それまでのスコアを記録とする。

(4)雷や暑熱状況により、競技の継続が不可となった場合、中止とし、それまでのスコアを記録とする。

(5)大会当日欠席する場合は、電話にて一報入れること。

 

申込先・問合せ先

〒114-0033 東京都北区十3907条台1-2-2 東京都障害者総合スポーツセンター

TEL 03-3907-5631 FAX 03-3907-5613

HP  https://tsad-portal.com/mscd E-mail  sogo_taikai@tsad.or.jp

第32回はばたきグラウンド・ゴルフ大会 担当 岡・狩野

 

 

 

☆令和7年度事業のご案内及び申込☆

【重要】

・事業の申込には事前にセンターの利用登録が必要です。詳しくはセンターまでお問い合わせください。

・オンラインで実施の教室に関しては、センター利用証がない方でも参加できます。

・「定員 なし(当日参加)」の教室は申込不要です。詳細を『令和7年度事業のご案内』でご確認の上、開始時間までにお集まりください。

申込締切後、追加募集している教室もございますので、詳しくはセンターまでお問い合わせください。

 


【目次】

令和7年度事業のご案内

申込方法

申込書

各事業のご説明


【事業のご案内】

 

『令和7年度事業のご案内』

 

令和7年度の事業は申込制と当日参加に分かれます

 

今年度の事業は一部定員を設け、申込制の事業がございます。

ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

 

上へ戻る

 


【1.申込方法】

申込ガイドをご確認ください。

 

 

上へ戻る


【申込書】

ご希望の教室に適した申込書でお申し込みください。

開催日時・場所・内容など詳細は、『令和7年度事業のご案内』をご確認ください。

申込締切後、追加募集している教室もございますので、詳しくはセンターまでお問い合わせください。

 

●スポーツ導入教室

教室名 実施日 実施時間 対象 申込書 申込締切日
チャレンジスポーツ
(グラウンド・ゴルフ)
13:30~15:30 障害児者
(介護者)
チャレンジスポーツ

(ソフトラクロス)

 

 

13:30~15:30 障害児者

(介護者)

 

 

チャレンジスポーツ
(卓球バレー)
7/29 13:30~15:30 障害児者
(介護者)
チャレンジスポーツ 卓球バレー 7/8締切
チャレンジスポーツ

(太極拳)

13:30~15:30 障害児者

(介護者)

チャレンジスポーツ

(合気道)

9/1 18:00~20:00 障害児者

(介護者)

8/11
ピラティスタイム昼の部
~オンライン~※来館にてご参加の場合は申込み不要
8/5

 

 

14:00~15:00

 

障害児者
(介護者)
ピラティスタイム~オンライン~ 7/15締切

 

 

ピラティスタイム夜の部
~オンライン~※来館にてご参加の場合は申込み不要
 

9/2

 

19:00~20:00 障害児者
(介護者)
ピラティスタイム~オンライン~ 8/12
ラケットスポーツ

体験教室

多目的室

8/16

①9:30~10:20

②10:40~11:30

障害児者
(介護者)
ラケットスポーツ 体験教室 7/26
屋外スポーツ

体験教室

①9:30~10:20

②10:40~11:30

障害児者
(介護者)
屋外スポーツ体験教室
障害者SC

スポーツタイム

全12回
体育館
5/19(月) 8/7(木) 8/19(火) 10/2(木) 3/26(木)多目的室5/15(木) 8/28(木) 10/20(月) 1/8(木) 1/22(木) 3/27(金) 3/30(月)
13:30~16:00 障害児者・

介護者福祉施設団体等

障害者SCスポーツタイム 4/24

“☆令和7年度事業のご案内及び申込☆” の続きを読む