パラスポーツ番組「TOKYOパラスポーツTV」放送決定!

当協会では、スポーツや音楽など様々なカテゴリーをインターネット上からリアルタイムで視聴できる映像配信プラットフォーム「FRESH!」内にパラスポーツ総合チャンネル「TOKYOパラスポーツch」(https://freshlive.tv/tokyo-parasports)を開設し、東京都内及び東京都近郊で開催される大会や、パラスポーツについて生中継放送しています。
今回はパラスポーツの魅力をさらに知っていただけるように、今年度中継した大会を実際の映像で振り返ります。そして、なんとスタジオではタケトさんと今井華さんが「テーブルボッチャ」に初挑戦!日本ボッチャ協会の方や、パラスポーツライターの方をお呼びしてわかりやすくパラスポーツをお伝えいたします。是非、ご覧ください!

【番組タイトル】
パラスポーツ紹介番組「TOKYOパラスポーツTV!」
番組HP https://freshlive.tv/tokyo-parasports/198290

【放送日】
平成30年3月28日(水)21:30~22:30

【番組内容】
○今年度の大会中継の振り返り
○パラスポーツクイズ
○テーブルボッチャ体験・紹介 など

【出演ゲスト】
◇MC:タケト(芸人)
◇ゲスト:荒木 美晴(ライター)
◇ゲスト:今井 華(タレント)
◇ゲスト:新井 大基(日本ボッチャ協会)

※放送後も、番組HPからいつでも視聴できます。

障害者スポーツ情報紙「S&S」第12号を発刊しました!

公益社団法人東京都障害者スポーツ協会は、障害のある人たちが
身近な地域で継続的にスポーツを楽しめる環境を整備するため、
東京都、東京都障害者スポーツ指導者協議会と連携し、
障がい者スポーツ指導員等のさらなる活躍を後押ししています。

このたび、障害者スポーツを支える人材を募集している区市町村の
教室や大会などを掲載した情報紙「S&S」(スポーツ&サポート)第12号を
発刊しました。
「S&S」は都内で活動する障がい者スポーツ指導員等にお届けしています。

 

 

第29回全国車いす駅伝競走大会結果

3月11日(日)に京都にて第29回全国車いす駅伝競走大会が行われました。東京都選手団は選手7名、監督・コーチ3名の計10名を派遣しました。
大会当日は曇りながら気温が10℃を超え春先の暖かさを感じるなか、レースがスタートしました。レースは第1区の樋口選手の区間賞の好走から、そのまま上位をキープし、22チーム中、第4位でフィニッシュをしました。

各区間走者の成績は以下のとおりです。

順位 チーム名 記録
1 大分A 46’23”
2 福岡A 46’30”
3 京都A 52’30”
4 東京 52’47”

 

区間
距離
第1区
6.4㎞
第2区
2.8㎞
第3区
2.4㎞
第4区
5.8㎞
第5区
3.9㎞
走者
区間記録
(区間順位)
樋口 政幸
12’04”
(1)
中村 嘉代
8’21”
(6)
嶋﨑 康介
7’45”
(7)
西 勇輝
13’04”
(3)
渡邊 敏貴
11’33”
(9)

駅伝レースと同時に行われた1500m走記録会には、佐々木凛平選手、高嵜瑞貴選手、2名が参加し共に1位を記録しました。

順位 記録 氏名 所属
1 3’59”9 佐々木 凛平 東京
2 5’09”1 南下 幹樹 兵庫
3 5’46”5 原野 優季 佐賀
4 6’46”5 井崎 英明 大分B

 

順位 記録 氏名 所属
1 4’43”6 高嵜 瑞貴 東京
2 6’15”8 嘉松 一男 九州
ブロック
3 9’40”5 仲元 ゆかり 兵庫
4 15’16”1 平川 華子 熊本

第19回東京都障害者スポーツ大会 参加者募集!!(個人競技特例二次申込受付中)

 5月から1年を通して行われる都内最大の大会がはじまります。
大会の概要、5・6月開催競技の申込方法等詳細については下記をご覧ください。たくさんの方のご参加をお待ちしております!
また、今年も第70回都民体育大会春季大会と合同で5月6日(日)に開会式を行います。
開会式のプログラムや参加選手の募集の詳細につきましては、3月以降にお知らせします。

第19回東京都障害者スポーツ大会チラシ

【参加資格】

  • 身体障害部門は、身体障害者福祉法第15条の規定により、身体障害者手帳の交付を受けた者、あるいは、その取得の対象に準ずる障害のある者で平成30年4月1日現在中学生以上の者。
  • 知的障害部門は、厚生事務次官通知による療育手帳(愛の手帳)の交付を受けた者、あるいは、その取得の対象に準ずる障害のある者で平成30年4月1日現在小学生以上の者。
  • 精神障害部門は、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条の規定により、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者、あるいは、その取得の対象に準ずる障害のある者で平成30年4月1日現在中学生以上の者。
  • 原則として、都内に現住所を有する者。ただし、都内に所在する学校や障害者支援施設等団体に所属している者は、参加しても差し支えないものとする。(各部門共通)

【申込方法】

  • 下記申し込み窓口または区市町村主管課等に配布されている所定の申込書に必要事項を記入し、「参加に関する誓約事項」に同意の上、郵送または持参にて期限内に申し込むこと。
    FAXでの申し込みは受け付けできないので注意すること。
  • 都外在住で都内に所在する学校・障害者支援施設・団体に所属している者は、その所属で団体申し込みを行うこと(個人での申し込みはできない)。
  • 所属は1人1団体(または個人)とし、別々の団体から申し込むことはできない。
  • 団体として申し込む場合は、団体総括表に必要事項を記入し、参加申込書と一括して申し込みすること。
  • 学校、施設、団体は一括し郵送または持参にて申し込むこと。
  • 車椅子バスケットボール競技、グランドソフトボール競技、バレーボール競技(身体障害部門)、バレーボール競技(精神障害部門)、スポーツの集い(知的障害部門)、ボッチャ(身体障害部門)の申し込みについては、別途関係者に案内する。

【申込期限】

  • 個人競技申込①…個人参加及び学校(特別支援学校・学級、一般校)、施設等団体の在籍者平成30年3月15日(木)必着
    ※(公社)東京都障害者スポーツ協会郵送の場合は、3月14日(水)の消印を有効とする。
    個人競技申込①の申込受付は終了いたしました。
  • 個人競技特例二次申込②…学校(特別支援学校・学級、一般校)や障害者支援施設の新入生・新規利用者  平成30年4月16日(月)必着
    ※特例二次申込は団体(学校、障害者支援施設)が統括して申し込むこと。個人での申し込みは受け付けない。
    ※障害者スポーツセンター新規利用者及びクラブチームの新規加入を理由とした申込は特例二次申込では認められません。
    ※(公社)東京都障害者スポーツ協会郵送の場合は、4月14日(土)の消印を有効とする
  • 団体競技申込……平成30年4月16日(月)必着
    ※期限を過ぎた場合は、申し込みを受け付けることはできないので注意すること。
    ※団体競技の「チーム構成表」の修正締め切りは平成30423日(両センター及び
    スポーツ協会必着とする。

【申込窓口】

公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12階
TEL03-6265-6001
※以下、持参のみ受付
東京都障害者総合スポーツセンター TEL03-3907-5631
東京都多摩障害者スポーツセンター TEL042-573-3811
※東京都多摩障害者スポーツセンター(国立市)は3月10日(土)から改修工事に伴う休館期間に入るため、個人競技の申込は、3月9日(金)17:00まで受付ける。なお、特例二次申込および団体競技申込は、調布市の代替施設で4月10日(火)より持参での申し込み受付を行う。

【問合せ先】

公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12階
(分室)TEL03-6265-6001 FAX03-6265-6077
※FAXは問合せのみとし、申し込みは受付できないので注意すること。

【その他】

※参加者が未成年者の場合は、保護者の参加誓約への同意と保護者の署名、捺印が必要となる。
※申込書から得られた個人情報をもとにプログラムを作成し、参加者及び競技役員等に配布する。

【申込書類】

第19回東京都障害者スポーツ大会実施要領
競技申し合わせ事項
<個人競技>
①陸上競技(知的障害部門)
②陸上競技(身体・精神障害部門)
③水泳(身体・知的障害部門)
④アーチェリー(身体障害部門)
⑤卓球(身体・精神・知的障害部門)・サウンドテーブルテニス(身体障害部門)
⑥フライングディスク(身体・知的・精神障害部門)
⑦ボウリング(知的障害部門)

<団体競技>
①バスケットボール(知的障害部門)
②ソフトボール(知的障害部門)
③バレーボール(知的障害部門)
④サッカー(知的障害部門)
⑤フットベースボール(知的障害部門)

参加に関する誓約事項

申込書類記入上の注意事項

申込書類記入例

個人競技参加申込書

団体競技(個人種目)参加申込書
※競技別にエクセルのシートが分かれております。

団体総括表

リレー出場申込書

団体競技参加申込書(チーム構成表)

申込書類一式(全60ページ)

『障害者スポーツフォーラム』参加者を募集します!!

障がい者スポーツ指導員のほか、都内で広く障害者スポーツを支える方々が一堂に会する機会を設け、最新情報の提供や参加者同士の情報交換により、活動の活性化につなげていくことを目的として、障害者スポーツフォーラムを開催します。

当日は、多くのゲストをお招きして「障害者スポーツを支える」ことについて、皆さまの今後の活動に役立てていただけるプログラムを用意しておりますので、ぜひご参加ください!

 

■日時:平成30年2月24日(土)13:00~17:30

 

■会場:明治大学中野キャンパス(東京都中野区中野4-21-1)
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/nakano/access.html

 

■対象者:都内を活動地にして障害者スポーツを支える人、または今後支えたい人、障害者スポーツに興味のある人 ※申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。

 

■テーマ

“コーチング”について考える

単なる競技指導ではなく、人を導くこと、成長を促していくための声かけの仕方など、“コーチング”をコミュニケーションの手法としてどのように活用できるかを考えます。

 

■主な内容 ※詳細は、添付のチラシをご覧ください。

第1部 基調講演 13:10~14:30

オリンピアン・パラリンピアンや第一線で活躍されているコーチをお招きし、コーチ、選手の双方の立場から、コミュニケーションの方法や人を導くための工夫について、トークセッションを行います。

<ゲスト>(五十音順)

・狩野 美雪 氏 (2013・2017デフリンピック バレーボール女子日本代表監督
2008北京オリンピックバレーボール日本代表選手)

・峰村 史世 氏 (2016リオパラリンピック水泳日本代表監督兼ヘッドコーチ)

・森 紀之 選手(2004アテネ・2008北京パラリンピック
車いすバスケットボール日本代表選手)

<進行役>

・永井 伸一 氏(NHK福岡放送局アナウンサー)

 

第2部 分科会 (1)14:45~15:35 (2)15:50~16:40

「①肢体不自由 ②視覚障害 ③聴覚障害 ④知的障害」の4つの分野ごとに、第一線で指導に当たっている方を講師として、指導を行う上での配慮のポイント、コミュニケーションの工夫などをお話しいただきます。

※上記①~④のうち、2つの分野の聴講ができますただし、①肢体不自由については受付を終了しているため、申込書には②~④の中でご希望をご記入ください。(希望者多数の場合、ご希望に沿えない場合がございます。)
※講師の詳細はこちらです。

 

第3部「インフォメーション」 16:55~17:25

障害者スポーツを支える人材の活動活性化DVDの完成披露上映を行うほか、主催者の実施する事業を紹介します。

 

■申込期間:※申込は終了しました。

※以下の実施要項をご確認の上、添付チラシ裏面の「参加申込書」に必要事項をご記入いただき、メール、郵送またはFAXで下記宛先までお申込みください。
※メールの場合は、添付の「参加申込書(エクセル版)」にてお申込みください。

 

■申込・問合せ先
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1番1号 セントラルプラザ12階
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 障害者スポーツフォーラム担当 宛
TEL :03-6265-6001
FAX :03-6265-6077
MAIL:chiiki-spo@tsad.or.jp

29フォーラム実施要項 29フォーラムチラシ(参加申込書)

フォーラム申込書(エクセル版)

 

「第18回東京都障害者スポーツ大会 車椅子バスケットボール競技」をインターネット生中継します!

当協会では、スポーツや音楽など様々なカテゴリーをインターネット上からリアルタイムで視聴できる映像配信プラットフォーム「FRESH!」内に、パラスポーツ総合チャンネル

「TOKYOパラスポーツch」(https://freshlive.tv/tokyo-parasports

を開設し、東京都内及び東京都近郊で開催される大会や、パラスポーツについて生中継放送しています。

今回は、「第18回東京都障害者スポーツ大会 車椅子バスケットボール競技」をインターネットで生中継します!

是非、ご覧ください!

 

【中継大会】

第18回東京都障害者スポーツ大会 車椅子バスケットボール競技

番組HP https://freshlive.tv/tokyo-parasports/174348

 

【中継日・中継時間】

平成30年1月28日(日)13時30分~15時(予定)

 

【実況・解説・ゲスト】

実況:齋藤寿幸

解説:三宅克己(アトランタパラリンピック、シドニーパラリンピック、アテネパラリンピック 車いすバスケットボール競技日本代表)

ゲスト:今井華(タレント)

 

【番組内容】

・車いすバスケットボール競技の説明、見どころ紹介

・Aリーグ第3試合の模様を生中継

 

【その他】

・入場・観戦は無料です。

・放送後も、番組HPからいつでも視聴できます。

【注意喚起】当協会、センター名を騙った模倣サイトにご注意ください

現在、東京都障害者総合スポーツセンターの旧ホームページを模倣したサイトが第3者により公開されていることが判明しました。当該サイト内のリンクから危険なサイトへ誘導される可能性があるため、検索結果により下記アドレスとは異なるサイトが画面上に表示された場合は、ページ内のリンクをクリックしないように、ご注意ください。

□公式ホームページアドレス
 (公社)東京都障害者スポーツ協会 http://tsad-portal.com/tsad 
   東京都障害者総合スポーツセンター http://tsad-portal.com/mscd
 東京都多摩障害者スポーツセンター http://tsad-portal.com/tamaspo

□模倣サイト画面     https://www.tokyo-mscd.com/

東京都障害者総合スポーツセンターの旧ホームページ画面
※上記画面が表示された場合、画面内のリンクをクリックしないでください

【障害者スポーツフォーラム】分科会講師のご紹介

2月24日(土)に開催する障害者スポーツフォーラムにおいて、分科会にご出演いただく講師の方をご紹介します。

障害者スポーツフォーラムの詳細&申込はこちら

分野 講 師 所 属 等
丸山 弘道まるやま ひろみち ・株式会社オフィス丸山弘道 代表取締役
・一般社団法人 道夢(どうむ) 代表理事
・国枝慎吾選手、三木拓也選手のプライベートコーチ
八尋 大やひろ だい ・ロンドン2012パラリンピック水泳日本代表コーチ
・日本身体障がい者水泳連盟 技術委員
・日本身体障がい者水泳連盟 アスリートパスウェイ
専任コーチ
寺西 真人てらにし まさと ・筑波大学附属視覚特別支援学校 教諭
・日本身体障がい者水泳連盟 技術委員
・アテネ・北京・ロンドン・リオパラリンピックコーチ
山本 夏幹やまもと なつき ・筑波大学附属視覚特別支援学校 教諭
・free bird mejirodai 創設者兼監督
・日本ブラインドサッカー協会 普及育成部スタッフ
・日本ブラインドサッカー協会 公認コーチ
狩野 美雪かのう みゆき ・デフリンピックソフィア2013・サムスン2017   バレーボール女子日本代表監督
・北京2008オリンピックバレーボール日本代表選手
佐藤 真二さとう しんじ ・協和発酵キリン男子卓球部監督
・日本卓球リーグ実業団連盟専務理事
・デフリンピックソフィア2013卓球日本代表監督
江木えぎ ひかり 氏 ・認定NPO法人トラッソス 理事長
・知的障害児・者サッカースクールやクラブの運営
・長年知的陸上を指導、全国障害者スポーツ大会
東京都選手団役員
岡澤 政子おかざわ まさこ ・葛飾区立上平井中学校 主幹教諭
・日本知的障がい者陸上競技連盟 理事
・世界パラ陸上競技選手権大会ロンドン2017コーチ

※1回目、2回目ともに、各分野2名の講師が講義を行います。

広報誌「東京の障害者スポーツ」77号を公開しました

広報誌「東京の障害者スポーツ」77号を公開しました。

今号は第17回全国障害者スポーツ大会の東京都選手団の活躍を受け、参加した選手等からの声をご紹介しています!
こちらからご覧ください。

目次は、以下のとおりです。
・新年のご挨拶
・全国障害者スポーツ大会特集
・今季の目玉 総合編・多摩編
・地域での活動
・東京にパラリンピックが来る!
第16回「平昌2018パラリンピック大会」
・事業報告

広報誌に関するご意見・ご感想等は当協会HPお問合せフォームよりお送りください。

「企業×障害者スポーツ競技団体等の交流会」参加者を募集します!

障害者スポーツへの支援を検討している企業と支援を必要としている競技団体等の双方の情報交換をスムーズにし、ネットワークの構築及びマッチングにつなげていくため、交流会を開催します。詳細は以下のとおりです。

日時 平成30年2月15日(木)19:00~21:00(18:30開場)
場所 東京国際フォーラム ホールD5(千代田区丸の内3-5-1)
JR及び東京メトロ有楽町線・有楽町駅徒歩1分
https://www.t-i-forum.co.jp/general/access/
対象 都内に本社、事業所を置く企業、
都内に事務所を置く障害者スポーツ競技団体等 計100名程度
(1企業・団体 2名まで)
参加費 無料
内容 ▶開会・主催者あいさつ(19:00~)
▶障害者スポーツ振興・普及に向けて様々な取組を実施している企業によるプレゼンテーション(19:15~)
・堀江車輌電装株式会社
代表取締役 堀江泰
・株式会社CACHoldings
Enterprise Value Up グループ長 酒井伊織
▶企業との連携や団体運営で工夫している競技団体によるプレゼンテーション(20:05~)
・特定非営利活動法人日本ブラインドサッカー協会
事務局長 松崎英吾
▶情報交換会(交流会)(20:30~)
申込フォームに入力いただいた内容により、
グループ分けを行い意見交換
▶自由交流(21:00~自由参加)
企業同士、競技団体同士の交流
申込方法 参加申込フォームもしくは、チラシ裏面の申込用紙からメールまたはFAXにてお送りください。
参加申込フォームはこちらから
※FAXによるお申し込みの場合、必ず電話で届いていることの確認をお願いします。
※競技団体の方には別途PR資料の提出にご協力をお願いしております。詳しくはこちらをご確認ください。
締切 平成30年2月2日(金)
申込・問合せ先 公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 交流会担当
TEL:03-5206-5586 FAX:03-5206-5587
E-mail:portal@tsad.or.jp

「企業×障害者スポーツ競技団体等の交流会」チラシ