東京都パラリンピック選手発掘プログラム9月30日の実施について

9月30日(日)に江戸川区スポーツセンターで開催予定の『東京都パラリンピック選手発掘プログラム』は、予定どおり行います。

※台風24号の接近に伴い、プログラムを変更する場合がございます。

 

変更の判断となった場合、東京都障害者スポーツ協会twitterと東京都パラリンピック選手発掘プログラム公式ホームページにてお知らせいたしますので、あわせてご確認ください。

東京都障害者スポーツ協会twitter(https://twitter.com/tosyokyo

東京都パラリンピック選手発掘プログラム公式ホームページ(https://www.para-athlete.tokyo/

 

「チャレスポ!TOKYO」開催決定!

※ 平成30年11月30日追記 プログラムやゲスト等の詳細が決定しました!
  詳しくはこちらをご覧ください。

 障害者スポーツの魅力を多くの方々に知っていただくため、当協会と東京都は、このたび参加体験型スポーツイベント「チャレスポ!TOKYO」 を東京国際フォーラムで開催いたします。

 車いすバスケットボール、ボッチャなどのパラリンピック競技の体験のほか、レクリエーションスポーツ体験、トップアスリートによるトークショー、VRを活用した新感覚の競技体験など、障害のある人もない人も、また、これまで障害者スポーツに関心のなかった人も一緒に楽しめるプログラムが満載です。

 クリスマスイブに皆様の御来場をお待ちしております!

 イベントの詳細については、後日お知らせいたします。

1 日時
平成30年12月24日(月・振休)10時から17時まで

2 場所
東京国際フォーラムロビーギャラリー・ホールE

JR/東京メトロ有楽町線 有楽町駅徒歩1分(千代田区丸の内3-5-1)

3 内容
◆パラリンピック競技22競技を含む、障害者スポーツの体験・展示
◆アスリートゲストによるトークショーなどのステージイベント
◆VRを活用した新感覚の競技体験   など

4 参加費
無料

5 主催
東京都、公益社団法人東京都障害者スポーツ協会

9月27日(木)公式WEBサイトオープン!
公式WEBサイト:http://tsad-portal.com/challespo2018/
※今後、イベントの内容・タイムスケジュールやゲストが決定次第、サイトを更新していきます。

「仮面女子」 メインゲストとして出演決定!!

メンバーの猪狩ともかさんが障害者スポーツにチャレンジ!
(※当日の体調によって出演できない場合もございます。)
 猪狩さんは2018年4月に事故により車いす生活となった後もアイドル活動を続ける意思を表明し、8月に復帰したメンバーです。

 「最強の地下アイドル」と呼ばれる女性アイドルグループ「仮面女子」がメインゲストとして出演することが決定しました。
 「仮面女子」は年間に1,000回を超えるライブを行い、さいたまスーパーアリーナ単独ライブでは15,000人を動員したグループです。
 チャレスポ!TOKYO当日は、猪狩さんの他にメンバーから4名出演予定!
 出演メンバーの詳細は、後日発表します。

猪狩ともかさん
猪狩ともかさん

仮面女子 写真
仮面女子

 
 

 

トップアスリートゲストも続々決定!! 2018年9月27日時点
サッカー 石川直宏さん
サッカー
石川直宏さん
カーリング 市川美余さん
カーリング
市川美余さん
ウィルチェアーラグビー 官野 一彦さん
ウィルチェアーラグビー
官野一彦さん
車いすテニス 齋田悟司さん
車いすテニス
齋田悟司さん
パラ陸上競技 高田千明さん
パラ陸上競技
高田千明さん
陸上競技 湯上剛輝さん
陸上競技
湯上剛輝さん

【チャレスポ!TOKYO運営事務局】
平日10:00~17:00 ※土・日・祝日を除く
電話 03-6272-4151 FAX 03-3239-3170
info@challespo-tokyo.com

 

第19回東京都障害者スポーツ大会「スポーツの集い(第52回)」(知的障害部門)参加者募集!

「スポーツの集い(第52回)」の参加者募集を開始します。会場は、武蔵野の森総合スポーツプラザメインアリーナで実施します。今年度も参加選手が協力して行う、花文字作りをはじめ、参加者が楽しめる競技種目を準備して参加者の皆様をお待ちしております。また、リレー種目では各組の優勝チームで決勝レースを実施します。

お昼時間のディスコタイムではバンド演奏に、心、体、フロアを揺らし、参加者の気分は最高潮!毎年、大盛況です。今年ももちろん!実施する予定です。

参加については、団体でのご参加だけでなく、お一人でのお申し込み、ご参加も出来ますので、ふるってお申し込みください。多くの方のご参加をお待ちしております!

 

日時:平成30年9月5日(水) 10:00~16:00

場所:武蔵野の森総合スポーツプラザ メインアリーナ

〒182-0032 東京都調布市西町290-11

アクセス:京王線飛田給駅より徒歩5分、西武多摩川線多磨駅より徒歩20分。

 

申込み方法:実施要領、競技要領をご確認いただき、添付の申し込み用紙にご記入のうえ、東京都障害者スポーツ協会まで郵送またはFAXでお申し込みください。

※FAXの場合は電話で着信の確認をお願いします。

申込期限:平成30年7月20日(金) (必着)

 

【添付資料】

実施要領

競技要領

参加申込書(個人)

参加申込書(団体)

公募要項

公募申込書

第71回都民体育大会・第19回東京都障害者スポーツ大会合同開会式を行いました!

5月6日(日)に武蔵野の森総合スポーツプラザで第71回都民体育大会・第19回東京都障害者スポーツ大会合同開会式を行いました!

合同開会式では、東京都障害者スポーツ大会に参加する選手の入場行進、先の2018平昌パラリンピック冬季競技大会の東京都在住のメダリストの顕彰、ゲストのパラアスリート鈴木徹さんによる走り高跳びのデモンストレーションやスペシャルゲスト水前寺清子さんによるミニコンサートがありました。

ここから1年間を通して東京都障害者スポーツ大会が開催されます。みんなで盛り上げていきましょう!!

第71回都民体育大会・第19回東京都障害者スポーツ大会合同開会式入場行進者募集

合同開会式では、東京都障害者スポーツ大会参加者、又は参加を予定されている方のうち、入場行進に参加いただける方を募集しています。応募に関しましては下記ホームページをご確認のうえお申し込みください。

第71回都民体育大会・第19回東京都障害者スポーツ大会合同開会式ホームページ
http://www.goudoukaikaishiki2018.com/index.html

合同開会式チラシ

【開催場所】
武蔵野の森総合スポーツプラザ
〒182-0032 東京都調布市西町290-11

【開催日時】
平成30年5月6日(日)10:00~12:00

【申込方法】
・大会専用ホームページ内『東京都障害者スポーツ大会出場予定者の入場参加申込みフォーム』からお申込みください。

・大会専用ホームページ内から参加申込書をダウンロードしていただき必要事項を記入のうえ、郵送またはFAXでお送りください。

【申込先】
「第71回都民体育大会・第19回東京都障害者スポーツ大会合同開会式」申込運営事務局
東京都千代田区内幸町1-1-7 NBF日比谷ビル16階(株)MIX ZONE内
電話:03-3595-0888(平日10:00~18:00)
FAX:03-3502-1333

【申込期日】
・ホームページ・FAXでの申込 4月24日(火)まで
・郵送での申込 4月20日(金)当印有効
応募多数の場合は先着順とさせていただきます。

 

第19回東京都障害者スポーツ大会 参加者募集!!(個人競技特例二次申込受付中)

 5月から1年を通して行われる都内最大の大会がはじまります。
大会の概要、5・6月開催競技の申込方法等詳細については下記をご覧ください。たくさんの方のご参加をお待ちしております!
また、今年も第70回都民体育大会春季大会と合同で5月6日(日)に開会式を行います。
開会式のプログラムや参加選手の募集の詳細につきましては、3月以降にお知らせします。

第19回東京都障害者スポーツ大会チラシ

【参加資格】

  • 身体障害部門は、身体障害者福祉法第15条の規定により、身体障害者手帳の交付を受けた者、あるいは、その取得の対象に準ずる障害のある者で平成30年4月1日現在中学生以上の者。
  • 知的障害部門は、厚生事務次官通知による療育手帳(愛の手帳)の交付を受けた者、あるいは、その取得の対象に準ずる障害のある者で平成30年4月1日現在小学生以上の者。
  • 精神障害部門は、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条の規定により、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者、あるいは、その取得の対象に準ずる障害のある者で平成30年4月1日現在中学生以上の者。
  • 原則として、都内に現住所を有する者。ただし、都内に所在する学校や障害者支援施設等団体に所属している者は、参加しても差し支えないものとする。(各部門共通)

【申込方法】

  • 下記申し込み窓口または区市町村主管課等に配布されている所定の申込書に必要事項を記入し、「参加に関する誓約事項」に同意の上、郵送または持参にて期限内に申し込むこと。
    FAXでの申し込みは受け付けできないので注意すること。
  • 都外在住で都内に所在する学校・障害者支援施設・団体に所属している者は、その所属で団体申し込みを行うこと(個人での申し込みはできない)。
  • 所属は1人1団体(または個人)とし、別々の団体から申し込むことはできない。
  • 団体として申し込む場合は、団体総括表に必要事項を記入し、参加申込書と一括して申し込みすること。
  • 学校、施設、団体は一括し郵送または持参にて申し込むこと。
  • 車椅子バスケットボール競技、グランドソフトボール競技、バレーボール競技(身体障害部門)、バレーボール競技(精神障害部門)、スポーツの集い(知的障害部門)、ボッチャ(身体障害部門)の申し込みについては、別途関係者に案内する。

【申込期限】

  • 個人競技申込①…個人参加及び学校(特別支援学校・学級、一般校)、施設等団体の在籍者平成30年3月15日(木)必着
    ※(公社)東京都障害者スポーツ協会郵送の場合は、3月14日(水)の消印を有効とする。
    個人競技申込①の申込受付は終了いたしました。
  • 個人競技特例二次申込②…学校(特別支援学校・学級、一般校)や障害者支援施設の新入生・新規利用者  平成30年4月16日(月)必着
    ※特例二次申込は団体(学校、障害者支援施設)が統括して申し込むこと。個人での申し込みは受け付けない。
    ※障害者スポーツセンター新規利用者及びクラブチームの新規加入を理由とした申込は特例二次申込では認められません。
    ※(公社)東京都障害者スポーツ協会郵送の場合は、4月14日(土)の消印を有効とする
  • 団体競技申込……平成30年4月16日(月)必着
    ※期限を過ぎた場合は、申し込みを受け付けることはできないので注意すること。
    ※団体競技の「チーム構成表」の修正締め切りは平成30423日(両センター及び
    スポーツ協会必着とする。

【申込窓口】

公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12階
TEL03-6265-6001
※以下、持参のみ受付
東京都障害者総合スポーツセンター TEL03-3907-5631
東京都多摩障害者スポーツセンター TEL042-573-3811
※東京都多摩障害者スポーツセンター(国立市)は3月10日(土)から改修工事に伴う休館期間に入るため、個人競技の申込は、3月9日(金)17:00まで受付ける。なお、特例二次申込および団体競技申込は、調布市の代替施設で4月10日(火)より持参での申し込み受付を行う。

【問合せ先】

公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
〒162-0823 新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ12階
(分室)TEL03-6265-6001 FAX03-6265-6077
※FAXは問合せのみとし、申し込みは受付できないので注意すること。

【その他】

※参加者が未成年者の場合は、保護者の参加誓約への同意と保護者の署名、捺印が必要となる。
※申込書から得られた個人情報をもとにプログラムを作成し、参加者及び競技役員等に配布する。

【申込書類】

第19回東京都障害者スポーツ大会実施要領
競技申し合わせ事項
<個人競技>
①陸上競技(知的障害部門)
②陸上競技(身体・精神障害部門)
③水泳(身体・知的障害部門)
④アーチェリー(身体障害部門)
⑤卓球(身体・精神・知的障害部門)・サウンドテーブルテニス(身体障害部門)
⑥フライングディスク(身体・知的・精神障害部門)
⑦ボウリング(知的障害部門)

<団体競技>
①バスケットボール(知的障害部門)
②ソフトボール(知的障害部門)
③バレーボール(知的障害部門)
④サッカー(知的障害部門)
⑤フットベースボール(知的障害部門)

参加に関する誓約事項

申込書類記入上の注意事項

申込書類記入例

個人競技参加申込書

団体競技(個人種目)参加申込書
※競技別にエクセルのシートが分かれております。

団体総括表

リレー出場申込書

団体競技参加申込書(チーム構成表)

申込書類一式(全60ページ)

『障害者スポーツフォーラム』参加者を募集します!!

障がい者スポーツ指導員のほか、都内で広く障害者スポーツを支える方々が一堂に会する機会を設け、最新情報の提供や参加者同士の情報交換により、活動の活性化につなげていくことを目的として、障害者スポーツフォーラムを開催します。

当日は、多くのゲストをお招きして「障害者スポーツを支える」ことについて、皆さまの今後の活動に役立てていただけるプログラムを用意しておりますので、ぜひご参加ください!

 

■日時:平成30年2月24日(土)13:00~17:30

 

■会場:明治大学中野キャンパス(東京都中野区中野4-21-1)
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/nakano/access.html

 

■対象者:都内を活動地にして障害者スポーツを支える人、または今後支えたい人、障害者スポーツに興味のある人 ※申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。

 

■テーマ

“コーチング”について考える

単なる競技指導ではなく、人を導くこと、成長を促していくための声かけの仕方など、“コーチング”をコミュニケーションの手法としてどのように活用できるかを考えます。

 

■主な内容 ※詳細は、添付のチラシをご覧ください。

第1部 基調講演 13:10~14:30

オリンピアン・パラリンピアンや第一線で活躍されているコーチをお招きし、コーチ、選手の双方の立場から、コミュニケーションの方法や人を導くための工夫について、トークセッションを行います。

<ゲスト>(五十音順)

・狩野 美雪 氏 (2013・2017デフリンピック バレーボール女子日本代表監督
2008北京オリンピックバレーボール日本代表選手)

・峰村 史世 氏 (2016リオパラリンピック水泳日本代表監督兼ヘッドコーチ)

・森 紀之 選手(2004アテネ・2008北京パラリンピック
車いすバスケットボール日本代表選手)

<進行役>

・永井 伸一 氏(NHK福岡放送局アナウンサー)

 

第2部 分科会 (1)14:45~15:35 (2)15:50~16:40

「①肢体不自由 ②視覚障害 ③聴覚障害 ④知的障害」の4つの分野ごとに、第一線で指導に当たっている方を講師として、指導を行う上での配慮のポイント、コミュニケーションの工夫などをお話しいただきます。

※上記①~④のうち、2つの分野の聴講ができますただし、①肢体不自由については受付を終了しているため、申込書には②~④の中でご希望をご記入ください。(希望者多数の場合、ご希望に沿えない場合がございます。)
※講師の詳細はこちらです。

 

第3部「インフォメーション」 16:55~17:25

障害者スポーツを支える人材の活動活性化DVDの完成披露上映を行うほか、主催者の実施する事業を紹介します。

 

■申込期間:※申込は終了しました。

※以下の実施要項をご確認の上、添付チラシ裏面の「参加申込書」に必要事項をご記入いただき、メール、郵送またはFAXで下記宛先までお申込みください。
※メールの場合は、添付の「参加申込書(エクセル版)」にてお申込みください。

 

■申込・問合せ先
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1番1号 セントラルプラザ12階
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 障害者スポーツフォーラム担当 宛
TEL :03-6265-6001
FAX :03-6265-6077
MAIL:chiiki-spo@tsad.or.jp

29フォーラム実施要項 29フォーラムチラシ(参加申込書)

フォーラム申込書(エクセル版)

 

【障害者スポーツフォーラム】分科会講師のご紹介

2月24日(土)に開催する障害者スポーツフォーラムにおいて、分科会にご出演いただく講師の方をご紹介します。

障害者スポーツフォーラムの詳細&申込はこちら

分野 講 師 所 属 等
丸山 弘道まるやま ひろみち ・株式会社オフィス丸山弘道 代表取締役
・一般社団法人 道夢(どうむ) 代表理事
・国枝慎吾選手、三木拓也選手のプライベートコーチ
八尋 大やひろ だい ・ロンドン2012パラリンピック水泳日本代表コーチ
・日本身体障がい者水泳連盟 技術委員
・日本身体障がい者水泳連盟 アスリートパスウェイ
専任コーチ
寺西 真人てらにし まさと ・筑波大学附属視覚特別支援学校 教諭
・日本身体障がい者水泳連盟 技術委員
・アテネ・北京・ロンドン・リオパラリンピックコーチ
山本 夏幹やまもと なつき ・筑波大学附属視覚特別支援学校 教諭
・free bird mejirodai 創設者兼監督
・日本ブラインドサッカー協会 普及育成部スタッフ
・日本ブラインドサッカー協会 公認コーチ
狩野 美雪かのう みゆき ・デフリンピックソフィア2013・サムスン2017   バレーボール女子日本代表監督
・北京2008オリンピックバレーボール日本代表選手
佐藤 真二さとう しんじ ・協和発酵キリン男子卓球部監督
・日本卓球リーグ実業団連盟専務理事
・デフリンピックソフィア2013卓球日本代表監督
江木えぎ ひかり 氏 ・認定NPO法人トラッソス 理事長
・知的障害児・者サッカースクールやクラブの運営
・長年知的陸上を指導、全国障害者スポーツ大会
東京都選手団役員
岡澤 政子おかざわ まさこ ・葛飾区立上平井中学校 主幹教諭
・日本知的障がい者陸上競技連盟 理事
・世界パラ陸上競技選手権大会ロンドン2017コーチ

※1回目、2回目ともに、各分野2名の講師が講義を行います。