3/20(木・祝)ミズノフットサルプラザ味の素スタジアムにて、「みんなで交流☆サッカー」実施!参加者募集中です♪
障害の有無に関係なく、みんなでまぜこぜサッカーを行います!
みんなで楽しくサッカーしよう!!
日 時:令和7年3月20日(木・祝) 14:00~17:00
場 所:ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム(調布市)
対 象:どなたでも(障害児者、介助者、地域住民) 定員30名
申込み:令和7年3月13日(木)まで ※受付終了しました

東京都障害者スポーツ協会が運営するポータルサイトです。施設の詳細などがご確認いただけます。
3/20(木・祝)ミズノフットサルプラザ味の素スタジアムにて、「みんなで交流☆サッカー」実施!参加者募集中です♪
障害の有無に関係なく、みんなでまぜこぜサッカーを行います!
みんなで楽しくサッカーしよう!!
日 時:令和7年3月20日(木・祝) 14:00~17:00
場 所:ミズノフットサルプラザ味の素スタジアム(調布市)
対 象:どなたでも(障害児者、介助者、地域住民) 定員30名
申込み:令和7年3月13日(木)まで ※受付終了しました

「みんなで交流☆卓球in葛飾区」を開催します。
当日集まった仲間と一緒に卓球を楽しみましょう!
当日参加OKです。ご家族、お友達ご一緒にどうぞ!
目的
障害の有無に関係なく、卓球を通じて、参加者同士の交流と障害の理解を図る。
またセンターの利用者が開催地域や施設を知り、今後活用する一助とすることや地域住民が障害者スポーツやスポーツセンターを知るきっかけ作りを目的とする。
主催
東京都障害者総合スポーツセンター
共催
葛飾区生涯スポーツ課
協力
協和キリン株式会社 協和キリン卓球部
葛飾区卓球連盟
日時
令和7年2月22日(土) 13:30~15:30 受付13:00~
会場
奥戸総合スポーツセンター(葛飾区)
〒124-0022 葛飾区奥戸7-17-1
集合場所
2階 小体育室
対象
障害児者・介護者・地域住民(どなたでも)
参加料
無料
持ち物
動きやすい服装、室内用運動靴、飲み物
※卓球ラケットを所有している場合、持参すること。
申込方法
【参加申込】
不要(当日参加可能)
【障害者用駐車スペースを利用する方】
数に限りがあるため、利用を希望する場合は下記の問合先宛に事前に連絡すること。
・FAXを送付する場合、下記電話番号へ受信確認の連絡をすること。
・メールを送付する場合、件名に「みんなで交流☆卓球」を必ず記載し、下記メールアドレス宛に送付すること。
なお、メールで申込みをした場合は受信完了の旨を1週間以内に返信する。
・令和7年2月18日(火)までに連絡すること。
健康管理
(1) 本教室には、自己または保護者の責任において健康と安全に問題のないことを確認の上、参加申込みを行うこととする。
(2) 教室当日に健康上不安がある場合は、参加を取り止めること。
(3) 教室開催中、体調不良を感じた時には速やかにスタッフまで申し出ること。
発熱等症状を確認し、場合によりプレーを中断して頂く可能性がある。
(4) 主催者からの要請により、事前に健康診断書などを提出していただく場合がある。
その他
主催者が許可した報道機関等の撮影、録音、放映および放送についてご協力をお願いします。
また、センターホームページへの写真等の掲載についてご協力をお願いします。
問合先
〒114-0033 東京都北区十条台1-2-2 東京都障害者総合スポーツセンター
TEL:03-3907-5631 FAX:03-3907-5613
メールアドレス:sogo_sports@tsad.or.jp
みんなで交流☆卓球in葛飾区 担当 堀田・竪山・青木
東京都スポーツXアカウント(@sports_tokyo)のキャンペーンポストをリポストされた方に、都立スポーツ施設オリジナルグッズを月替わりでプレゼントするキャンペーンを実施します!
実施期間:1月16日(木)~3月31日(月) ※休館日を除く
【参加方法】 ①東京都スポーツXアカウント(@sports_tokyo)の「新年!見つけよう!My都立スポーツ施設キャンペーン!」をリポスト。 ②施設受付にてリポスト画面をご提示ください。 ⇒都立スポーツ施設オリジナルグッズを月替わりでプレゼント!
☆総合SCを含む都立スポーツ施設のPR動画が作成されました!ぜひご視聴ください! ご視聴はこちら(総合SC Xアカウント)

・要項
・申込書
目的
アーチェリー愛好者に日頃の練習の成果を発揮する場を提供すると共に、大会を通じて選手相互の交流と親睦を図り、より一層の社会参加促進のための一助となることを目的とする。
主催
東京都障害者総合スポーツセンター
協力
北区アーチェリー協会/東京都パラスポーツ指導者協議会/A.C.アチャー/東京都身体障害者アーチェリー協会/関東学生アーチェリー連盟
日時
令和7年3月2日(日)※荒天中止
競技種目①②③④⑤
受付9:00~9:30 開会式9:30~ 競技開始10:00~ 閉会式(予定)16:00
競技種目⑥⑦
受付11:00~11:20 競技開始(予定)12:00~ 表彰(予定)12:50
※試合の進行によって、時間は前後する場合が有る。
会場
東京都障害者総合スポーツセンター 洋弓場(増築棟 2F)
参加資格
1.身体障害者手帳を所持する中学生以上の当センター洋弓場使用認定者。
2.身体障害者手帳を所持する中学生以上の当センター洋弓場使用認定と同等の記録が証明できる者。
3.中学生以上の健常者の参加は1,2の申込者を優先したうえで、協力団体等に限り許容範囲内で認める。ただし競技種目は①②③④に限る。
※いずれの場合も健康上競技可能であり、ルールを理解し安全に競技が出来るものとする。
※申込者多数の場合、当センター洋弓場使用認定者を優先する。
自身で弓具を所持していない方には貸し出しを行うが、原則当センター洋弓場使用認定者のみに限る。
競技方法
全国障害者スポーツ大会競技規則、及び本大会申し合わせ事項を適用する。
競技種目
①50m・30m リカーブ部門(36射×2) 男女別
②50m・30m コンパウンド部門(36射×2) 男女別
③30mダブル リカーブ部門(36射×2) 男女別
④30mダブル コンパウンド部門(36射×2) 男女別
⑤18mダブル リカーブ・コンパウンド混合(36射×2) 男女混合
①②③④⑤部門の定員 合計32名
⑥18m リカーブ・コンパウンド混合(36射) 男女混合
⑦12m リカーブ・コンパウンド混合(36射) 男女混合
※⑥⑦は競技を始めて間もない方・試合経験のない方を対象とする。
⑥⑦部門の定員 合計20名
表彰
各種目とも下記のセンター表彰規定により、入賞者にメダルを授与する。
申し込み人数が3人までは金メダルのみ授与。
申し込み人数が6人までは金・銀メダルのみ授与。
申し込み人数が7人までは金・銀・銅メダル授与。
参加料
無料
参加方法
申込書に必要事項を記入し、下記へ郵送・FAX、持参で申込むか、またはホームページより申込書をダウンロードし、大会専用メールに添付して申込むこと。
大会専用メールで申込みをした方には確認完了の連絡を一週間以内に返信する。
申込結果は封書にて通知する。
申込期間
令和7年2月2日(日)〆切 当日必着のこと
健康管理
1.大会参加には自己の責任において健康と安全に問題のないことを確認の上、参加申し込みを行うこと。
2.大会主催者から健康診断書等の提出を求める場合がある。
3.大会当日に健康上不安がある場合は、出場を取りやめること。
4.大会開催中に発生した事故等により負傷、または発病した場合にセンターとしては応急処置のみ行う。
お知らせ
・その他
1.競技中に競技続行不適格者と審判長が判断した場合、競技を中止させることがある。
2.行射に際して介護者が必要な場合は、各自で手配すること。
3.定員を超えた場合は参加人数を調整する場合がある。
4.プログラムには氏名・所属団体(個人参加の場合は「個人」と明記)を記載し、参加者及び競技役員等に配布する。
適切な業務運営に必要と認められる目的以外に利用もしくは第三者への開示、提供は行わない。
5.催者が許可した報道機関等の撮影、録音、放映および放送についてご協力をお願いします。
また、冊子やセンターHP等への写真等の掲載についてご協力をお願いします。
申込み先
東京都障害者総合スポーツセンター
問合せ先
〒114-0033 東京都北区十条台1-2-2
TEL 03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
HP https://tsad-portal.com/mscd
e-mail sogo_taikai@tsad.or.jp
はばたきアーチェリー大会担当 岡・明賀・田﨑
チームみんなで日頃の練習の成果を発揮しよう!!
チームみんなで、ボッチャの日頃の練習の成果を試してみませんか?
皆様のご参加お待ちしております。
大会要項 / 競技申し合わせ事項 / 申込書[Excel版] / 申込書[PDF版] / 掲載同意書
| 開催日 | 令和7年2月9日(日) 9:00~18:00(予定) |
| 会場 | 東京都多摩障害者スポーツセンター 体育館 |
| 対象者 | ①障害者手帳の交付を受けた者、あるいは、その取得の対象に準ずる障害のある者で小学生以上の者。 ②出場に際し、健康上支障のない者及び競技規則を理解している者。 |
| 定員 | 競技は3人1組で構成された1チーム(最大4名まで登録可能)にて行われる団体戦で、16チーム程度とする。
※1チームの中に控え選手を1名(参加資格保持者)加えることが可能。 ※定員チーム数を超えた場合は、主催者にて抽選を行う。 ※抽選の場合、東京都内在住・在勤・在学の構成員がいるチームを優先とする。 ※抽選に外れたチームについては、開催3週間前までにキャプテン(代表者)に主催者から連絡をする。 |
| 競技形式 | 団体戦(1チーム3人)でトーナメント戦2エンドマッチとする。
※申込チーム数等により競技形式が変わることがある。 |
| 申込方法 | 所定の申込用紙(コピー可)に記入の上、 直接またはFAX(送信後センターに電話等で確認すること)・郵送・ メール(確認完了の連絡を一週間以内に返信する)のいずれかにて申し込むこと。 |
| 申込期限 | 令和7年1月10日(金) 郵送の場合当日必着 |
| 申込及び
問い合わせ先 |
東京都多摩障害者スポーツセンター 〒186- 0003 国立市富士見台2-1-1 (TEL) 042− 573− 3811 (FAX) 042− 574− 8579 (Mail) tama_taikai@tsad.or.jp ボッチャ大会担当:スポーツ支援課 森・沼田・新井・星 |
『障害者週間記念事業』を開催いたします!
[申込不要!参加費無料!]
私たちの知らないことを知ろう!をテーマに、パラスポーツの体験コーナー、
国際手話・日本手話体験など様々なイベントを実施します。
ぜひご来館ください!
※ご来館される方は室内履きをご持参ください。
日時:令和6年12月8日(日) 9:30~16:00
会場:東京都多摩障害者スポーツセンター
対象:どなたでも
【イベント内容】
・デフリンピック大会ブース
デフ陸上スタートランプ体験、デフリンピック種目紹介、
手話・国際手話体験、日常用具展示 ほか
・ニュースポーツ体験
カーレット、スカットボール、ボッチャ ほか
・クリスマスツリー飾り・オーナメントづくり
・バスケ車乗車体験
・eスポーツ体験
・視覚障害疑似体験
・スタンプラリー、登録相談会(ミニ運動相談) などなど…
目的
バドミントン初心者の日頃の練習の成果を発揮する場を提供し、選手相互の交流と親睦を図る。また、大会に参加、協力していただく競技団体やバドミントン愛好家も障害者スポーツの理解を深めていただき、障害者のより一層の社会参加推進の一助となることを目的とする。
主催
東京都障害者総合スポーツセンター
協力
北区バドミントン協会、王子かぼちゃクラブ、東京都パラスポーツ指導者協議会
日時
令和7年1月26日(日)
♦はばたきクラス
選手受付 9:00~9:20
競技時間 9:30~12:25(予定)
♦ラリー競争
選手受付 11:00~11:20
競技時間 12:25~12:50(予定)
♦ミドルクラス
選手受付 13:30~13:50
競技時間 14:00~17:00(予定)
※出場クラスによって受付時間が異なるので間違えの無いようにすること。
※選手受付後、ルールの確認等を簡易的に行う。
会場
東京都障害者総合スポーツセンター
参加資格
以下の要件を満たしている方とする。
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳を所持する小学生以上、かつ、健康上競技可能でルール(試合の進め方)を理解している方。
競技規則
(公財)日本バドミントン協会競技規則2024-2025及び本大会競技申し合わせ事項
を適用する。
競技種目
〇ダブルスの部
初級者・中級者クラスのダブルスで、ルール(試合の進め方)を理解している者とする。
※ダブルレシーバールールとして下肢障害者がレシーバーとなる場合は、申し合わせ事項2の適用を試合前に申請できる。(大会申し合わせ事項参照。)
申込みは必ずペア(2人組)で申し込むこと。ペアの斡旋はしない。
各自必ずペアを確定し、参加資格を満たしている状態で申込むこと。
・競技方法
各試合21点、1ゲーム制とする。(※但し、21点打ち切り)
決勝戦と3位決定戦は、11点3ゲームマッチ、2ゲーム先取とする。(※但し、11点打ち切り)
車いすルールは適用しない。
車いす(競技用)で参加する場合は、原則車いすは持参すること。持参できない場合は応相談とする。
※申し込み状況により変更する可能性がある。
〇ラリー競争の部
初心者・初級者クラスの方で、試合をするのが難しいものとする。
・競技方法
5分間の間に、参加者本人が打った回数(サーブ含む)を競う。積み上げ方式。
競技区分
♦はばたきクラス:試合経験のない初級者のクラス、初めてはばたきバドミントン大会に出場するクラス
♦ミドルクラス :試合経験のある中級者クラス
※同一者による出場クラスのダブルエントリーはできません。
定員
〇ダブルスの部:はばたきクラス、ミドルクラス共に、14組までとする。〇ラリー競争の部、12人程度とする。
定員を超えた場合は以下の方を優先に抽選とする。
(1)はばたきバドミントン大会に初参加の方
(2)都内在住・在学・在勤の方
表彰
はばたきクラス・ミドルクラスそれぞれのクラスごと、ラリー競争の部ともに、1位から3位までにメダルを授与する。
メダルの授与は、メダル贈呈所にて受け取ること。
参加料
無料
申込方法
参加申込書に必要事項を記入し、下記へ郵送・FAX(送信後センターに着信を確認すること)、持参での申込み、またはホームページより申込書をダウンロードし、大会専用メールに添付して申込むこと。大会専用メールで申込みをした方には1週間以内に確認完了の連絡をする。申込み締め切り後に、申込み結果を封書にて通知する。
メールにて申し込む際は、件名に「はばたきバドミントン大会」を必ず記載すること。記載のない場合は受信できない可能性がある。
申込締切
令和6年12月26日(木)※当日17:00必着
健康管理
(1) 大会には、自己または保護者の責任において健康と安全に問題のないことを確認の上、参加申込みを行うこと。
(2)大会当日に健康上不安がある場合は、出場を取り止めること。
(3)大会中、体調不良を感じた時には速やかにスタッフまで申し出ること。
(4)大会開催中に発生した事故等により負傷または発病した場合は、主催者は応急処置のみ行う。
(5)事前に健康診断書等を提出していただく場合がある。
その他
(1)令和7年1月12日(日)13時30分~15時30分に選手対象の「はばたきバドミントン大会 事前練習会」(ゲームの流れ・ルール確認等の確認)を実施する。参加希望者は申し込み用紙内に併せて記入すること。
(2)プログラムには氏名・所属団体(個人参加の場合は「個人」と明記)を記載し、参加者及び競技役員等に配布する。適切な業務運営に必要と認められる目的以外に利用もしくは第三者への開示、提供は行わない。
(3)主催者が許可した報道機関等の撮影、録音、放映および放送についてご協力をお願いします。また、冊子やセンターHP等への写真等の掲載についてご協力をお願いします。
(4)大会当日および事前練習会は北駐車場の工事に伴い駐車スペースに限りがあるため、公共交通機関のご利用をお願いします。
申込先
〒114-0033 東京都北区十条台1-2-2 東京都障害者総合スポーツセンター
問合先
TEL 03-3907-5631 FAX 03-3907-5613
E-mail sogo_taikai@tsad.or.jp
はばたきバドミントン大会担当:狩野・吉田・境田・青木 宛
明日(11月2日)に開催予定の「第38回はばたきテニス大会」は
天候不良のため11月3日(日)に延期が決定いたしました。
目的
日ごろのスポーツ活動の成果を発揮し、大会を通じて選手同士で交流することで相互理解を図り、より一層の社会参加を目的とする。
主催
東京都障害者総合スポーツセンター
協力
東京都パラスポーツ指導者協議会
運営方法
年齢別の2部制とする。
日時
令和6年12月1日(日)
1部 受付 9:30~ 競技時間 10:00~12:00(予定)
2部 受付13:00~ 競技時間 13:00~15:30(予定)
会場
東京都障害者総合スポーツセンター 体育館
参加資格
下記に該当する者。
①愛の手帳を所持している、未就学児から中学生までの方とその家族、兄弟、姉妹
②身体障害者手帳を所持している、未就学児から中学生までの方とその家族、兄弟、姉妹
1部 未就学児~小学1年生
2部 小学2年生~中学生
定員
1部 計30組(①15組、②15組)
2部 計30組(①15組、②15組)
競技方法
「走る」「投げる」「ダンス」等、みんなで楽しめるスポーツをして身体を動かそう!
また、チームについては申込人数に応じて当センターで組み合わせる。
表彰
種目ごとで順位を決定する。順位ごとにポイントを付けトータルポイント合計ではばたきメダルを授与する。
また、参加者全員にはオリジナルメダルを授与する。
参加料
無料
申込方法
申込書に必要事項を記入し、下記住所へ郵送もしくは持参で申込むこと。
FAXで申込書を送付した場合、下記電話番号へ受信確認の連絡をすること。
メールでの申込みの場合、件名に「ジュニアスポーツ交流会」を必ず記載し、必要事項を記入した申込書のデータをメールに添付、下記メールアドレス宛に送付し申込むこと。
なお、メールでの申込みをした場合は受信完了の返信を1週間以内に返信をする。
申込期間
令和6年11月1日(金)必着
→令和6年11月10日(日)まで追加申込受付中
健康管理
(1)大会には、自己または保護者の責任において健康と安全に問題のないことを確認の上、参加申込みを行うこととする。
(2)大会当日に健康上不安がある場合は、参加を取り止めること。
(3)大会中、体調不良を感じた時には速やかにスタッフまで申し出ること。発熱等症状を確認するので、場合によりプレーを中断して頂く可能性がある。
(4)主催者からの要請により、事前に健康診断書などを提出していただく場合がある。
申込先
〒114ー0033 東京都北区十条台1-2-2 東京都障害者総合スポーツセンター
問合先
TEL:03-3907-5631 FAX:03-3907-5613
メールアドレス sogo_taikai@tsad.or.jp
第4回はばたきジュニアスポーツ交流会担当 西村・眞崎・藤井・中村
※新たに大会日程表を更新しました。
8.競技日程表 ※10/6更新
目的
陸上競技愛好者の日頃の練習の成果を発揮する場を提供すると共に、大会を通じて選手相互の交流と親睦を図り、より一層の社会参加を促進することを目的とする。
主催
東京都障害者総合スポーツセンター
協力
東京都庁陸上競技部有楽陸友会 東京都パラスポーツ指導者協議会
日時
令和6年10月13日(日) 選手受付:午前9時~12時
開会式 :午前9時30分(予定)
競技時間:午前10時~午後5時(予定)
※各種目の競技時間に関しては、大会1週間前までにHP上にて発信する。
会場
東京都障害者総合スポーツセンター 運動場
参加資格
①身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持する健康上競技可能な小学生以上の陸上競技愛好者とする。
②健常者の参加については、小学生以上の陸上競技愛好者で、障害当事者の申込みをした団体に所属する者とする。
参加制限
一人1種目とする。(但し、4×200mリレーは除く)
競技規則
令和6年度版「全国障害者スポーツ大会競技規則集」を基に作成したセンタールール及び本大会「申合せ事項」を適用する。
競技種目
別紙の「競技種目と競技区分表」により行う。
競技方法
①トラック競技は予選は行わず、各組ごとに1回の決勝を行う。
②跳躍(走行跳除く)及び投擲競技の試技数は3回とする。
③参加人数により、他の障害区分と一緒に競技を行うことがある。ただし、表彰は競技区分ごとに行う。
④スパイクのピンは11本以内とする。アンツーカー用のスパイクは使用禁止とする。
また、シューズの厚さ制限は無しとする。
表彰
各組単位で、原則として同一区分ごとに1位から3位までにメダルを授与する。
但し、参加者が少ない場合は下記のとおりとする。
また、リレーにおいては1位から3位までのチームにメダルを授与する。
①同一区分の参加人数が3人まで(リレーの参加チームは参加チーム3チームまで)金メダルのみ
②同一区分の参加人数が4人まで(リレーの参加チームは参加チーム6チームまで)金、銀メダルのみ
③同一区分の参加人数が5人以上(リレーの参加チームは参加チーム7チーム以上)金、銀、銅メダル
表彰式は行わない。メダルの授与については、ピロティ内メダル授与場所にて贈呈。
参加料
無料
申込方法
申込書に必要事項を記入し、下記へ郵送・FAX(送信後センターに着信を確認すること)持参で申込むか、またはホームページより申込書をダウンロードし、大会専用メールアドレスに添付して申込むこと。
団体については、団体総括表と人数分の申し込み用紙を提出すること。
大会専用メールで申込みをした方には確認完了メールを一週間以内に返信する。
申込期限
令和6年9月13日(金) 当日必着
健康管理
(1)大会には、自己または保護者の責任において健康と安全に問題のないことを確認の上、参加申込みを行うこと。
(2)大会当日に健康上不安がある場合は、出場を取り止めること。
(3)大会中、体調不良を感じた時には速やかにスタッフまで申し出ること。発熱等症状を確認するので、場合により出場を棄権していただく場合がある。
(4)大会開催中に発生した事故等により負傷または発病した場合は、主催者は応急処置のみ行う。
(5)事前に健康診断書等を提出していただく場合がある。
その他
(1)荒天時の中止判断は当日の午前7時とする。
(2)体育館ならびに会場内での食事は禁止とし、水分補給のみとする。
(3)大会運営上、プログラムには氏名・競技区分番号を掲載する。
(4)場内の介助者等は各自で用意すること。
(5)リレーオーダー用紙は当日受付時に配布する。13時までに本部テントに提出すること。
(6)選手控え場所は体育館とする。(土足厳禁)
(7)大会出場にあたり「開催要項」及びにプログラム(当日配布)記載「申合せ事項」をよく読んでおくこと。
(8)主催者が許可した報道機関等の撮影及び録音、ならびに放映及び放送についてご協力をお願いします。また、冊子やセンターHP等への写真等の掲載について協力をお願いします。
申込先
〒114-0033 東京都北区十条台1ー2-2 東京都障害者総合スポーツセンター
問合先
TEL 03-3907-5631 FAX 03ー3907-5613
大会専用メール sogo_taikai@tsad.or.jp
第37回はばたき陸上大会担当:岡、中村、堀田、菊地、飯塚